- 本 ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784054029392
作品紹介・あらすじ
本書は、新しい時代に対応できる「納得のいく生き方」を真っ向から考えるものです。「自分らしさ」を売り渡すことなく、<仕事→組織や社会への貢献→充実感・達成感>という、ひとつの生き方モデルを提示しようという狙いです。
感想・レビュー・書評
-
【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
https://opc.kinjo-u.ac.jp/詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
繧ス繝輔ヨ繝悶Ξ繝シ繝ウ遉セ髟キ縺ョ?門ケエ遞句燕縺ョ闡玲嶌繧剃セ九↓繧医▲縺ヲ邱エ鬥ャ繝悶ャ繧ッ繧ェ繝?00蜀?さ繝シ繝翫?縺ァ逋コ隕九?∬。後″縺、縺代?繝峨ヨ繝シ繝ォ30蛻?ィ句コヲ縺ァ隱ュ莠??る。悟錐縺ッ縺薙s縺ェ諢溘§縺?縺後?∝巻蜉帙◎縺ョ繧ゅ?繧貞凄螳壹@縺ヲ縺?k險ウ縺ァ縺ッ縺ェ縺乗э蜻ウ辟。縺?Β繝?縺ェ蜉ェ蜉帙?繧?a繧九∋縺阪→縺?≧雜」譌ィ縺ァ縺ゅj縲∝、壹>縺ォ雉帛酔縲
豌励↓蜈・縺」縺溘ヵ繝ャ繝シ繧コ縺ッ縲碁ヲャ縺ォ縺ェ繧翫◆縺?、「繧呈戟縺」縺ヲ縺?※繧ゅ?∝ョ溘?縺薙?莠コ縺ッ迚帙↓縺ェ縺」縺溘⊇縺?′縺?>縺ィ縺?≧繧ア繝シ繧ケ縺ッ螻ア縺サ縺ゥ縺ゅj縺セ縺吶?ゅ>繧阪>繧阪↑縺薙→繧偵d縺」縺ヲ縺ソ縺ヲ縲√◎縺?°菫コ縺ッ鬥ャ縺倥c縺ェ縺九▲縺溘s縺?縺ィ縺?≧縺薙→縺ォ蛻昴a縺ヲ豌励▼縺上?ゅ□縺九i縲∝、「縺ォ縺薙□繧上▲縺ヲ菴輔b縺励↑縺?〒縺?k繧医j繧ゅ?√→縺ォ縺九¥菴輔°縺ォ蜈ィ蜉帙〒縺カ縺、縺九▲縺ヲ縺ソ繧九%縺ィ縺ァ縺吶?阪? -
久しぶりに宋さんの本を読んだんですが、前に集中して読んだ時期とは違った見方で読むことが出来ました。とかく日本批判の色が強く出る彼ですが、それ以上に自分の国(中国)に対しては厳しい見方をしているし、言いたい放題まっすぐなことをメディア上でも発信する数少ない論客であることは紛れもありません。
どうも表現が誤解を招いてしまっているようですが、この本で書かれていることも至極まっとうで、冷静に読めば本当にそうだよなぁ、という内容です。その意味ではあまり彼のアクの強さは表現されていないのかもしれないけど、少し煮詰まってしまったビジネスマンの気分転換にはよい1冊だと思います。 -
成功した人は、努力したから成功したのではありません。成功するようなことをしたから成功したのです。
幸運と努力の間には何の相関関係もありません。
どういう人に運が向くかというと、答えは簡単、チャンスに出会う回数が多い人です。
たくさんのチャンスに出会えるように、自分から動くことです。
くじけるクセとくじけないクセ -
共感したポイント
・目的のない努力は、人間に対する最大の罰である。
・昇級も昇進も上司に決められているので、努力競争はむなしい。
・残業して健康を壊してまで会社のために努力する必要はない。
・人生の目標はどうでもいいようなことを通じて見えてくることもある
・自分を認識出来る人になる。
・こそこそしないで堂々と恥をかける人間になる。
・困難にくじけるかくじけないかは自分次第。くじけない人になる。
・考えていないで行動すること。
・幸せは状態でなく行動から得られる。
・会社において、目標の前では全員平等、肩書きは分担する役割にすぎない。何度会社を変えてもかまわない。 -
著者が常に説いている「ムダな頑張りはするな」ということを改めて主張している。「努力するな」というのは単に「頑張るな」ということでなく、「目標につながらない苦労を努力とは呼ばない」ので、身になる頑張りをしろということ。こここに書いてあるように頑張れたら日本もずっと生産性があがるんだろうね。健康的になるだろうし。
-
『カッコつけるな!』ということ。
以下印象に残る。
【なぜ聞かないか、なぜ恥ずかしいと思うのか。それは、その人が、自分のために生きていないからだと私は思います。自分を他人の目で見ようとしているからだと思います。】
最高な本。
核心を突く鋭い言及が何度も読み返すべき本だと思う。 -
宗文洲さんのビジネス本。言ってる事は至極まっとうに思える。「会社は自分のために利用していい」とか「好きな事をするのは努力じゃない」のような考え方は日本人にとってはかなり斬新だと思います。
-
逆説的なタイトルですが、私が言いたいことを
言ってくれた著者に感謝。
著者は「昔個々がヘンだよ日本人」という番組に
も出ていたそうです。
あの番組好きだった。。。
宋文洲の作品





