- 本 ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784054029934
作品紹介・あらすじ
江戸時代の社会・風俗は現代との共通性を持つことに注目。そのさまざまな商売を「江戸商売図会」などの図版を使って紹介したり、現在にも繋がる風俗も「浮世風俗志」などからピックアップして、時には川柳もまじえながら分かりやすく、面白く解説する!
感想・レビュー・書評
-
SDGsを掲げて
みなで5Rに取り組もうとしている
昨今だが、時折話題に上るのが
江戸時代はリサイクルにあふれていた
という話。
この本でも、江戸時代のリサイクル
商売がたくさん出てくる。
今では考えられないような職業が
目白押しだが、これだけ再生されていけば
江戸時代の江戸周辺の人口は世界一とも
言われていたようだが、ごみは少なかった
かもしれない。
古着屋が誰かのふんどしを頭巾に作り替えて
売っているのはちょっと願い下げだが。
「油を売る」「冷やかし」の語源になった職業
が登場。なるほどなと納得した。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
面白かった。今の時代にはもう消滅してしまうしかなかった商売が多い。しかし、リサイクルしたり、直したり、ものを大切にするということの大切さを、思い起こさせてくれる。現代人は本当に豊かだといえるのだろうだろうか。医学は進み、平均寿命が長くなったのは、進歩だと思うが、それ以外のことは、どうなんだろう。
-
面白かったです!
江戸時代にも風俗はあったんだ、と驚きました。(笑)
なんだか親近感が湧きました。 -
季節のあきない:宝船の絵売り、初鰹売り、ところてん売り、冷や水売り暦売り等
日々のあきない:付け木売り、銭さし売り、鮨売り、玉子売り、天麩羅や等
古物のあきない:古着売り、紙屑買い。蝋燭の流れ買い、馬糞拾い、下肥取り等
修繕・再生業:雪駄直し、羅宇屋、鏡研ぎ、鋳掛屋、提灯張替え等
色々な店:貸本屋、煮売り屋、髪結床、居酒屋、早桶屋等
風俗業:水茶屋、出会い茶屋、陰間茶屋、夜鷹、吉原遊女等
見世物:歯力、枕返し、籠抜け、居合抜き、曲独楽等
珍商売:猫の蚤取り、読売り、親孝行、貸雪隠、粟餅の曲搗き等
江戸時代にあった様々な商売を紹介している。多くの文献からの挿絵がとてもわかりやすい。各章に江戸の社会を紹介するコラムも書かれている。江戸の庶民の生活が伺えて、とても面白く興味深い。 -
おもしろい
-
江戸はいろいろな商売があったのね。
おもわず「ひと稼ぎしてくるかっ!」という声が聞こえてきそう。
著者プロフィール
北嶋廣敏の作品





