図解 日本刀事典 刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!!
- 学習研究社 (2006年12月19日発売)


- 本 ・本 (340ページ)
- / ISBN・EAN: 9784054032767
作品紹介・あらすじ
日本刀に興味はあるけれど、専門用語ばかりで何を言っているか分からない…。そんな人のために本書では、日本刀にまつわる用語を丁寧に解説。しかも図解や写真をふんだんに使っているので初心者にも楽しめます。日本刀ファン必携の1冊!
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
第1章 刀の種類
第2章 拵(外装)の種類
第3章 各部の名称と表現
第4章 造込みの種類と刀身各部の詳細
第5章 拵各部の詳細
第6章 刀剣製作の実際
第7章 刀工と鐔工
第8章 位列・業物・鑑定
燭台切光忠, 鉋切長光, 鉄砲切兼光, 籠手切正宗, 風鎮切光代, 八文字
第9章 手入れと保管
第10章 刀にまつわる言葉・慣用句・ことわざ
第11章 名刀伝
十握剣, 草薙剣
天叢雲剣, 丙子椒林剣, 七星剣, 大刀契
坂上宝剣
童子切安綱, 蜘蛛切, 鬼切, 小烏丸, 三日月宗近, 獅子王, 薄緑, 桜丸
狐ヶ崎, 鬼丸國綱, 数珠丸恒次, 菊の御作
蛍丸國俊, 小龍景光, 籠手切正宗
藤四郎吉光, 一期一腰, 本庄正宗, 狐丸
大般若長光, へし切長谷部, 不動行光, 庖丁正宗, ニッカリ青江, 竹股兼光, 石田正宗, 古今伝授行平, 村正
日光助真, 大典太光世, 大包平, 伊賀守金道, 一竿子忠綱, 虎徹, 和泉守兼定, 南紀重國, 兜割同田貫
村雨丸, 堀川國廣, 加賀五郎義兼, 當麻友則, 伯耆安綱, 乾雲丸・坤竜丸
巻頭カラー折込
(<打刀拵・刀身>, <飾剣>, <兵庫鎖太刀>, <糸巻太刀>の構造と名称)、
巻頭カラー口絵
(<鞘>の装飾, <下緒>の種類, <下緒>の結び方, <金工作品>の素材と技法)、
旧国名地図、索引付き。 -
【図書館本】刀剣男士たちの逸話を知るために。分館所蔵だったので内容を知らないまま貸し出し(取り寄せたので)。
思ってた以上に楽しめた。逸話とかではなく、“日本刀”の取説みたいな印象。刃の部分だけでなく、鞘、鐔、下緒(紐)、刀工、手入れ法などまで網羅されていて、引っかかった部分だけ目を通していても十分楽しかった。刀にまつわる言葉の章も知らなかったことが多く、勉強になった。日本刀関連の本で初めて楽しいと思えた。
メモ。
名刀伝。三日月、獅子王、蛍丸、へし切、にっかり、虎徹(長曽祢さん)、和泉守兼定(兼さん)、堀川国広(フィクション?)
藤四郎光吉:粟田口の兄弟とどういう関係?
一期一腰:一期一振とは別?
狐丸:小狐丸とは別?
兜割同田貫:同田貫正国とは別? -
刀剣の制作者の名前まで細かく網羅され、
まさに事典だった。 -
地元図書館765ト
光が丘図書館 756 -
いい入門書
-
岡山県長船(おさふね)に行って来ました。
ここは、国宝級の刀剣が作られていたことで有名です。
キラ~ンと光る日本刀はもちろん、
昔のお姫様が、もっていそうなお守り刀などを、見学しました。
そして!備前福岡に立ち寄りました。
ここは、九州の福岡のルーツだそうです。
かつて、大きな市が立っていて、大変な賑わいだった地域だそうです。
現在は、郊外の田園の中にぽつんとある感じです。
しかし、道路が広くて、碁盤の目のようになっています。
古い町並みが少し残っています。
近くには、渋染一揆結集の地もありました。
町外れのうどんやさんに入って、
ご主人のお話を聞かせていただきました。
本で読んでるだけではわからないです。
出かけてみてよかったです。 -
オススメです。
刃文や地中の働き等の刀本体から、柄や下緒・鞘等の拵、代表的な刀工・名刀など、広く刀剣用語を網羅しています。
例えば刃文にはどんな種類があって~というのが図入りで解説されています。
まさしく事典ですね。
カラーは冒頭に数ページで本文はモノクロ。
資料としても役に立ちますが、どちらかというと読み物としての比重が重いかもしれない。
普通に読んでいても面白い。!
創作の資料として重宝しています。 -
作画や創作の資料として重宝しています。
-
刀! とにかくその一言に尽きる。
冒頭のページの刀の開設などに始まり、刀の種類を延々と語る一冊。
著名人の刀なんてのもあり。読んでみて面白いのは確実。
歴史群像編集部の作品





