- Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
- / ISBN・EAN: 9784054057500
作品紹介・あらすじ
TEDxTOKYO、衆議院予算委員会…。大舞台で社会を変えるメッセージを情熱的に発信し続ける日本プレゼン界の旗手・小室淑恵が、最大のチャンスと最高の評価を手に入れる「6つの自分プレゼンテクニック」を20代ビジネスパーソンに向けて実践コーチ。
感想・レビュー・書評
-
各章が、2人の若手社員と小室淑恵さんの対話形式→本文の構成となっており、大変読みやすくなっているが、内容はかなり濃い。
以下、各章で特に気になったことと()書きで感じたことを記載します。
STEP1 テーマを見つける
--------------------------------------------
○ 不満をもつ→解決策を考える→ポジティブに提案→周囲の協力を借りて実行→新たなチャンス
✕ 不満を持つ→愚痴→批判を受ける→自分を責める→現状に流される
--------------------------------------------
(たまたま職場の部内異動でチャンスをいただいたが、上席と会話するときにいつも不満ではなく、こういう現状があって2、3年後の展望を考えると今こうやっておきたい、みたいな話をしていたのがよかったのかな?と感じた)
STEP2 情報を集める
☆相手から「いただいたもの」を相手にフィードバック
(確かに教えたことが役にたちました!とかこういう発見がありました!と言われたらもっと相手に助けたいと思うと感じたのでもっと、感謝を伝えることを習慣づけたいと思った)
STEP3 発信する
☆本当のチャンスは絶え間なく発信し続ける内にいつの間にか巡る
☆うまくいっているときでも、うまくいっているコツを共有・発信することで周囲へ貢献する
(確かにすぐ成果に結びつかないと諦めてしまう。)
☆相手のネガティブな感情や反論を想定すると自分の主張に広がりができる。
(そう考えると、批判等もありがたい金言になると感じた)
STEP4 協力者を作る
☆認めてもらうと人は思いがけない能力を発揮する。自分の知恵や工夫・付加価値を安心して発揮できる
☆意外と役職者ほど「褒め」に飢えている
STEP5 ブラッシュアップする
☆普段から「テーマ」への知識を深めておく(出処のきちんとした情報を10個くらい)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
?テーマを見つける
?情報を集める
?発信する
?協力者を作る
?ブラッシュアップする
?走り続ける
シーン別に道筋をつけるためのヒントが会話形式で進む
道筋は自分だけでつけられるんものではなく、周りの協力や同じ志を持つ者の集まりから
全体を動かす大きな力に。
不満などがあった際の行動次第で、大きな変化がやってくる。 -
若手サラリーマンがどのように社内で自己実現していくか、そのノウハウが書かれている。小手先のテクニックではなく、社会人として基礎となる能力の教えが中心。初っ端の「テーマを見つける」というところが、一番の核であり見えづらい部分でもあるので、そこに丁寧に言及されていたことは良かった。
小室さんの著書は本当に読みやすい。仕事人として真のワークライフバランスを得るための心構えをいつも説いてもらえる。 -
一歩進むことで何かが変わる。
経験することで今の自分が変わる。
自分の不満を形に、そして準備をし、失敗をし、経験を重ねる。
テクニカル(技術的)なことと同じくらい重要な
心のあり方を教わりました。 -
この本を読んで、自分のこれからのテーマを確認し、一見後ろ向きな状況も、前向きに捉えることができました。
若い社員ではなくても、自分の立ち位置を再認識するために役立つ内容だと思います。
手元に置いて、また読み返したい一冊です。 -
いわゆるプレゼンの技術を知りたい人が読む本とはちがうとおもった。
ちょうどTEDを知って、プレゼンテーションを通してキャリアを作って行きたいと思っていた自分にとってとてもよかった。 -
著者の本には参考になる事多く、大体読んでいる。
今回、新書が出たので早速読んでみた。テーマは、人生において、自分をプレゼンすることが不可欠であるということ。そして、そのプレゼン次第で人生は成功できるということ。
ただ、内容的には、少し物足りない感じがした。読者対象を20代に想定していると思われ、40前の私には、ややミスマッチだったかもしれない。
是非、若手社員に読ませたいと思う。 -
分かりやすく、読みやすかった。
小室さんの実体験を交えながら書かれているのが良かった。
今は完璧に見える小室さんも、最初の会社では不満だらけだったとか、事業立ち上げの時に自分の手柄のように話していたら人が離れていったとか、国会でのプレゼンで緊張しすぎて突発性難聴になったとか・・・数々の失敗や苦労をしてきて今があるんだなぁということに気付かされ、励まされた。小室さんのすごいところは、そういう辛い時にそこで終わらず、「どうすればここを突破できるか?」という姿勢で前向きに取り組んでいるところ。だから失敗を失敗とせず、踏み台にして前に前にステップアップできているんだなぁと、小室さんの姿勢に学ばされた。そして様々な不満を周りのせいにせず、でも放っておかず、いかにして周りに納得してもらって動けるか・・・を考える。何事も自分が主体に、自分が「変えよう!」という意識が強い。私みたいに「誰かが変えてくれるまで待とう」と受け身に待っているといつまでも不満は解消せず、気持ちがくすぶるのも仕方がないなと思った。
小室さんの姿勢を参考に、まずは「憤りノート」から作って、自分のテーマ探しを始めてみたいと思う。 -
「プレゼン」って、営業などの仕事についている人のものかと思っていましたが、実はそうではなかったと感じました。
人間生きているうちは、常にプレゼンなんだ!と。