片づけられる人は、うまくいく。

  • 学研マーケティング (2014年12月9日発売)
3.59
  • (6)
  • (8)
  • (12)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 149
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784054061897

作品紹介・あらすじ

捨てることで、人生が変わる65の方法を紹介。【この本は、3人のために書きました。】(1)もったいなくて、片づけられない人。(2)せっかく片づけたのに、またすぐリバウンドしてしまう人。(3)片づけることで、仕事も恋愛もチャンスをつかみたい人。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 片づけができるようになる前と後では、見える世界も意識も変わる。
    もう10年以上前の体験なのに、今でも鮮明に覚えている。
    片づけられなかった人間だからこそ、読んだ時に「そうなんだよなあ」と思える部分が多いのかもしれない。
    特に『片づけは、回数です。』は本当。
    一気に大きく思いきってやろうとするから続かない。
    片づいた状態を維持するなら、小さくこまめにやるのが良いんだよね。

  • 2025/04/08
    p.62
    16 床にモノが落ちていることに、違和感を持つ。

    床にモノを置かなくて済むように、少しずつ片付けよう。

  • 早く起きて、早く行くと、片付く
    片付くと余裕が生まれる。

    後ろ姿を見ろ

    ホテルの人に預けるのが恥ずかしいものは持たない


    ここらへんが心に残る言葉だった

  • T図書館

    《為になったもの》
    ゴミ箱はいつもカラにする、カラの美しい姿
    古い企画は捨てよう
    後ろを見て捨てよう、前からでなく後姿がヤバイことに気づく
    自己肯定感が下がるものは捨てよう

  • うわーーー!なるほどな。っていう一言。

    ゴミは一晩でオブジェになる。

    ↑わかる。なぜか馴染む。

    片付いてる人は無くし物をしなくなる。

    ↑まさにわたし。物置の鍵がない。ファイルがない。ないないないないない。なぜない。

    なんか読んでて、胸がギューとつねられるほどの的確なアドバイスにキリキリとしました。
    いや、その通りです。はい。そうなんです。はい。
    物腰は柔らかだが、こんこんと説教されてる気分でした。これも当てはまる、これも。あ、これも。笑笑

    わたしのこと見てた?

    な、一冊。

  • ビジネス書としての片づけ本。片づけが苦手な人はいないという前提が好きです。

  • 定期的に何度も読み返したい本。モノ(思い込み)を片付け・手放すために、指南となる本。生き方(ライフスタイル)の参考にもなる。



  • 背中を押してもらう本

  • さっと読めた。
    「片づけは回数」
    「ゴミはひと晩たつとオブジェになる」
    「1グラム主義」
    「早く起きて早く行こう」
    「片づけることが次の準備」

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年大阪府生まれ、早稲田大学第一文学部演劇科卒業。
84年、博報堂に入社し、CMプランナーを務める。91年、独立、(株)中谷彰宏事務所を設立。「中谷塾」を主宰し、全国で、セミナー・ワークショップ活動を展開。2008年からは自社でも、「中谷塾」ブランドの書籍を刊行している。公式サイト:http://www.an-web.com/

「2023年 『楽しそうな大人になろう。』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中谷彰宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×