- 本 ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784054065543
作品紹介・あらすじ
勉強、スポーツ、ダイエット…”続かない人”必読! 読むだけで「やり抜く力」が湧いてくる”楽しい努力”の仕方とは?! 慢性的な3日坊主で悩むアナタも、このやり方でうまくいく! 脳科学者・茂木健一郎の大人気シリーズ第3弾!
感想・レビュー・書評
-
脳科学は奥深い。
やっぱり1番好きなジャンル。
茂木健一郎さんの本はどれも勉強になる。
とても読みやすい。
『継続しか力にならん』と思っているので
やり抜く脳を鍛える‼︎詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
脳の才能はやり抜く力。
生まれ持った才能よりも、諦めない心が大事。
負荷をかけて頑張ることは楽しい。
上には上がいると知ると向上心が生まれる。
創作活動は、井戸を掘ること。
何事も、1分から始めて次第に増やす。
何事もゲーム化する=制限時間を設ける、ご褒美を用意する。
ストップウォッチ勉強法。一分から始める。
フローの境地=あとどれだけ、かを考えるのではなく、目の前の一歩に集中する。行為自体を報酬と考える。
早起きは前の晩から布石を打つ。ご褒美を用意する。
飽きることは、生産的なこと。新たなことにチャレンジする機会。
やり抜くには、目標は公言しない。公言することはそれだけで報酬になって満足してしまう。
マドルスルー=泥沼を泳ぎ切ること。成長のチャンスと考える。
雑用をこなすことは、脳に締め切り効果を生み出し効用がある。
脳は、新しい体験をするとフル稼働を始める。
脳の可塑性=変わると元に戻らない。
脳の忘却習慣=失敗を忘れてしまう。 -
成功で最も大切なものは才能やIQ、性格や性質よりも、行動する、手を動かす習慣や粘り強く続ける意思、創意工夫だ。
-
茂木さんの意見なのか脳科学者としてのデータなのか分かりにくいです。
-
よく言われる原点回帰
今自分が目指していることを見失いそうになった時
なんか辛いなぁなんでこんな辛いことやってるのか
を考える時
一番最初にどんな気持ちでやると決めたのか
何を求めてやっているのかを振り返りもう一度走り始める。
自分が入社時に何を求めて入ってきたのか?
どんな自分になりたくて入ってきたのか
振り返り入ってきた時の気持ちを思い出す。 -
分かりやすく、丁寧な構成でスラスラと読み進めることができた。
ゲーミフィケーションとフロー状態の詳しい解説が最も参考になった。 -
・楽しみながら負荷をかけることで「やり抜く脳」は鍛えられる。
・セレンデピティ
・行動、気付き、受容のサイクルを回す。
・重要なのは、偶然の出合いや発見に巡り合ったとき、間違いなく自分のものとしてつなぎとめることができるかどうか。
・続かないならやめればいい。イヤイヤやるより他の事をすればいい。いろんなことをやってみて、また戻ってくればいい。
・あっちこっちに寄り道しながら進む。
・飽きることはエネルギーが有り余っている。
・自己肯定力を高めると、ゆるぎない自信が持てるようになり、自分を無条件に信じられるようになる。
・新しいこと、自分らしくないことをすると、幅が広がる。 -
この前に読んでいた5時起き本と、シンクロニシティあり。ゲーミフィケーションの利用、朝のゴールデンタイムに納得。
-
「真の才能とは、結果が出るまでやり抜く努力ができる“脳の筋力”である」
この“脳の筋力”=「やり抜く脳」を鍛えるための意識や習慣のちょっとした変え方、方法を紹介する
グリット(p.17)、ゲーミフィケーション(p.73)、メタ認知(p.156)、マシュマロ・テスト(p.186)などがコンパクトにかつわかりやすく解説されていて、ビジネスマンの自己啓発のみならず、学校教育や家庭教育への応用に期待できるところ大 -
LaLa略らや
著者プロフィール
茂木健一郎の作品





