いつまでも変われないのは、あなたが自分の「無知」を認めないからだ。

  • 学研プラス
3.31
  • (1)
  • (4)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 91
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784054067462

作品紹介・あらすじ

自分の「無知」を自覚したとき、人は初めて真理を知る欲求が芽生える。無知を認め、学び続けることで人生を切り拓こう――。本書は20代のカリスマ・千田琢哉が現代のビジネスパーソンに真剣勝負で学びのエールを送る、異色の「教養エッセイ」である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『「褒められないとやらないこと」は、
    人生でやるべきではない。

    むしろ、
    「褒められなくてもやること」が、
    あなたの本当にやるべきことなのである。』


    褒められなくてもやりたいことは、
    自分がやりたいことだろう。

    褒められるためにやることは、
    誰が相手かによって変わり、その相手の気分によっても変わる。
    結果、自分軸がなくコロコロと自分の言動も変わる。

    典型的なのが、
    親のためにというものがある。
    親を喜ばせる人生を選ぶも、自分を喜ばせる人生を選ぶも、本人の選択だが、
    往々にして親のための人生を歩む人の表情には悲壮感が漂っている。

    だが、そのありのままの自分を受容しないことには、人生に変化はないだろう。

    本当は誰のための人生を生きたいのか。

  • 読書の目的は、物知りになることではない。
    自分がいかに小さな存在であるかを思い知ることである。

    挫折しないコツは、小学生用の学習参考書から無心に学び直すこと。

    第一志望の相手かどうかは、手を握り合うとわかる。

    名著の理解を深めたければ、書評を読んで視野を広げる。

    熟読本は、一生反復するつもりで、何度も読み返す。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

愛知県生まれ。岐阜県各務原市育ち。文筆家。東北大学教育学部教育学科卒。日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。コンサルティング会社では多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る”を自らのミッションとして執筆活動を行っている。著書は本書で180冊目。音声ダウンロードサービス「真夜中の雑談」、完全書き下ろしPDFダウンロードサービス「千田琢哉レポート」も好評を博している。

「2024年 『29歳までに知っておきたかった100の言葉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

千田琢哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×