心の境界線 穏やかな自己主張で自分らしく生きるトレーニング

  • 学研プラス (2022年8月12日発売)
3.80
  • (1)
  • (6)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 143
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784054068421

作品紹介・あらすじ

■■■全世界32国刊行、ニューヨーク・タイムズでベストセラー!
大人気セラピストのメンタルヘルス指南書、待望の翻訳!■■■

充実したワークライフ・バランスや良好な人間関係を維持するために、パートナーや友人、家族、同僚とのあいだに適度な距離を保つことは必要です。けれども現実は、心に土足で踏み込んでくる人がいて、断ることもできないまま、心は乱されてストレスは溜まるばかり――。
さあ、どうすればよいでしょうか。
本書はニューヨーク・タイムズ紙、ガーディアン紙、サイコロジートゥデイ誌ほかに登場し、インスタグラムで150万フォロワーを獲得しているリレーションシップセラピスト、ネドラ・グローバー・タワブによるメンタルヘルス指南書です。「心の境界線」を設定することで相手と円滑な人間関係をつくり、我慢せず、無理なく心の平穏を手に入れる最良の方法をコーチします。

【目次構成】
●PART1 心の境界線の重要性を理解する
第1章 境界線って、いったい何のこと?
第2章 心の境界線が必要な理由
第3章 心の境界線を引いてみよう
第4章 6種類の境界線
第5章 境界線が侵されるとき
第6章 境界線を明確にし、周囲に伝える
第7章 境界線があいまいなとき
第8章 トラウマと境界線
第9章 自分の境界線を守るために何をするのか
●PART2 さまざまな場面での境界線の引き方
第10章 家族
第11章 恋愛関係
第12章 友人関係
第13章 仕事
第14章 SNSとテクノロジー
第15章 最後に伝えたいこと

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 色々なジャンル別に章が分かれていて、今ここは問題ではないなと思うところ、逆にまさに境界線が必要だと感じるところがあったり。読むタイミングによってそれぞれ指針にできるのではと思う。

    私は現在幸いなことに今人間関係や仕事、他者との関係に特に問題は感じておらず。問題は自分との付き合い方とSNSだな。
    普段頭の中でなんとなく変わりたいなあ、変えたいなあと思っていることを、ワークを通じて可視化することで整理し、実行のためのステップを考えられるところが良い。

  • 自分は他者の境界線を侵害する側なのではと心配だったが侵害される側の時もあったと分かった。
    翻訳本なので感覚が少し違うけど、引越しをお金の貸し借りとかに置き換えると分かりやすいのかな?
    友人の状況と似ているケースが出てきたのでおすすめしたい。
    家族、パートナーなど近しい人と適切な境界線を引くのは難しいことだけど、長く関係を継続させるには必要なこと。境界線を引いた時の伝え方とそれを維持することが大事。
    心地よい関係性を築きたいものだ。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

ネドラ・グローバー・タワブ
「人間関係の専門家」として絶大な人気を誇るリレーションシップセラピスト。ニューヨーク・タイムズ紙、ガーディアン紙、サイコロジートゥデイ誌ほかに登場し、インスタグラムでは150万フォロワーを獲得している。
米国ミシガン州デトロイトにあるウェイン州立大学で学士号を取得し、さまざまな困難を抱える家族やカップル、産前産後のうつ症状や不安障害、幼少期の精神的ネグレクトに苦しむ大人のための発展的なセラピーに携わる資格を有している。14年間にわたり人間関係に関するセラピーに従事し、集団療法のための診療所である「KaleidoscopeCounseling」を設立。同所のオーナーを務めながら、困難な人間関係で「境界線」を引く方法を指導し、人々が健全な人間関係を築くためのサポートを続けている。

「2022年 『心の境界線 穏やかな自己主張で自分らしく生きるトレーニング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ネドラ・グローバー・タワブの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×