ビジネスパーソンのためのChatGPT活用大全 毎日の仕事が一気に変わる! (Re Series)
- Gakken (2023年11月24日発売)


- 本 ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784054069565
作品紹介・あらすじ
★★★アイデア&作業効率に革命を起こすChatGPT「超」入門!★★★
メールや文章作成、スケジュール管理などを基本的なビジネス業務に関するChatGPTの活用術を解説!
ChatGPTの始め方や、初めてでも使いこなせる具体的なプロンプトや出力結果を
より良くするためのリテイク術もあわせて紹介する。
…………………………………………………………………………………
▼▼本書の構成▼▼
Chapter 0 ChatGPTのキホン
Chapter 1 ビジネススキルを高めるための活用術
Chapter 2 対話や表現の精度を上げるための活用術
Chapter 3 アイデアを生み出すための活用術
Chapter 4 ビジネスの知識を補強するための活用術
Chapter 5 トラブルに対応するための活用術
Chapter 6 その他の意外な活用術
巻末付録
もっとAIを使いこなしたい人のためのAI 活用サービスガイド
もっとChatGPTを使いこなしたい人のためのChatGPTプラグインガイド
…………………………………………………………………………………
メール、企画立案、議事録、プレゼン資料、タスク管理
マーケティングリサーチ、SNS運営、要約、翻訳 etc
――毎日の仕事が、一気に変わる。
感想・レビュー・書評
-
『感想』
〇最近chatGPTに関わっての研修会に参加したが、この本にあるような使い方ができると聞いていた。なるほどやっている人は当たり前に活用しているんだな。
〇活用大全と銘打つだけあって、具体的な活用方法が満載。
〇使いだすと無料部分だけでは満足できなくなるんだな。情報は新しいほうがいいに決まってる。
〇資料作成してもらうために、その前提となる情報を開示しないといけなくなる。それって情報搾取につながらないのだろうか。
〇便利なことはよくわかるが、便利さの裏に失ってしまうものがないのかなと、不安も感じてしまった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ChatGPTを仕事にどう生かせばいいかということが書かれており、どういう指示(プロンプト)の仕方があるかということが書かれていた。
AIも人と同じで、指示があいまいだと思う通りの答えが返ってこないので、プロンプトの内容から人間への指示について応用が利くかもしれない。
よかったなと思うプロンプトは、KJ法で分類してほしい、過不足を確認してほしい、炎上リスクがないかを確認してほしいといったものや、プラグインについても紹介されているので、もうワンランク上のChatGPT使いになれるのかなと思わせる本である。 -
次の文章を、文意を変えないように、校正してほしい。
校正箇所を具体的に教えてください。 前後で対照
会議のレジュメで使用する際,「検討する」という言葉より適した表現方法を教えてほしい。
文章を改善してほしい。
以下の箇条書きを会議資料に使える文章にまとめてほしい。
謝罪,お礼,依頼,会議報告
文章の内容を○○できるように,300字で要約してほしい。
文章の内容を表にしてほしい。 順位の項目を追加して1位から順に並べ直してほしい。
KJ法で分類し,パターンを見つけてほしい。(パターンの分析,分類分け)
カテゴリを5つ作成して分類してほしい。
○○作業の作成タスクを細かく分解して整理してほしい。
○○して契約につなげるプレゼンをするため,次の構成に過不足がないか確認してほしい。
顧客へのアピールポイント,比較表,パワポ資料(スライドのデザイン案),台本,プレスリリース
面接の質問項目 面接の応募者の回答の評価
企画書の素案,商品名,商品のキャッチコピー,企画に付け足すアイディア
以下の記事にタイトルをつけてほしい。
ChatPT同士でディベート 主催者側と消費者
アンケートの作成 選択肢
表形式で,製菓業界の用語一覧を作成してほしい。
エクセルのユーザー定義関数
有料版 Webpilot どの公的資料に情報が掲載されているのか知りたい。 -
仕事で活用するまではいってないけれど、時代について行くために使ってみよっと
活用事例や具体的なプロンプトが載っており、トライしてみようという気になれる
でも、この先、AIはどんどん進化して行くのだろうな -
配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。
https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=10280634 -
プラグインはできてないけど、どんどん試していきたい。ディベートさせたり分析させたりできるのは面白い。
-
こうしている間にも生成AIは進化を続けており、、、