思考のクセがわかる!脳のメカニズムについて加藤俊徳先生に聞いてみた

  • Gakken
3.75
  • (1)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 73
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784054069640

作品紹介・あらすじ

【1万人の脳を見た著者が徹底解説!】
脳科学の専門家・加藤俊徳著の「先生に聞いてみた」シリーズ第8弾。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
脳の基本的な機能から、8つの脳番地の特徴、
「バイアス」や「プレッシャー」などと脳の関連がわかる!
変化の激しい時代だからこそ知りたい、脳の使い方が満載!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

▼成果を出せる脳の使い方ができる
論理的な思考が得意になるには?/リーダーシップのある人はどんな脳?
頭の回転を速くするには?/交渉上手な人はどんな脳?
マルチタスクをうまくこなす方法は?

▼無駄なストレスを回避できる
苦手な上司とうまくつき合う方法は?/怒りを抑える方法は?
トラウマはなぜ起きる?/バイアスはなぜ生まれる?
プレッシャーに打ち勝つには?

▼AIに負けない脳力を引き出せる
新しいアイディアを生むには?/人の脳はAIで再現できる?
臨機応変に対応するには?/戦略を立てるのに必要な脳力は?
複雑な問題を解決するには?

ビジネスの身近な悩みを脳のメカニズムで紐解く!
ストレスフルな現代社会を生き抜くヒントになる一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 紫の装飾が独特。ページごとに解説され、文字数も多くなくイラスト付きでわかりやすい。きちんとした化学的(医学的)根拠と、それに合った脳の働かせ方も知れて読んでいて脳を筋トレしている気分になれる(言うまでもないがこれで終わっていては意味がない)。脳の記憶力は年齢で劣化しないことが解説され、いくつになっても適切に働かせることでむしろ鍛えられることを知れて、非常に面白い。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。脳科学音読法や脳番地トレーニングメソッドを開発・普及。独自開発したMRI脳画像診断法を用いて、小児から高齢者まで1万人以上の診断と治療を行う。

「2023年 『美文字脳を育てる「点つなぎ」ペン字練習帳』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤俊徳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×