学問のすすめ (まんがで読破)

  • Gakken
4.00
  • (2)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 42
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784054069664

作品紹介・あらすじ

★★★累計400万部をたたき出した名著の漫画化シリーズ「まんがで読破」が待望の新創刊!★★★
ちょっと難しかったあの文学も、いまさら知らないとはいえないあの哲学も、親しみやすい「まんが」で一気に読んで、どっぷり没入!Gakken新装版は、作品を愛する豪華著名人の作品解説つき。各作品の時代背景、文豪たちを知り、もっと深く作品世界に入りこもう。

■作品解説:勝間和代(経済評論家)
【日本人を目覚めさせた<自己啓発書>】
「このリベラルな思想は、当時の日本の人々に熱狂的に受け入れられました。まさに『パラダイム転換』というべき大変化が起きたのです。」

■あらすじ:【天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり】
人間の尊さを説き、明治初期の刊行後300万部以上の売れ行きを記録した、福沢諭吉の代表作。私たちは何を信じ、何を疑うべきか?自由とは何か?義務とは?独立自尊とは?時代を超えて、現在も日本人を啓発し続ける大ベストセラーを、原作者・福沢諭吉の人生と併せてま
んが化。

■原作者紹介:福沢諭吉
1835(天保5)~1901(明治34)年。中津藩士、著述家、教育者、思想家。19歳で蘭学を学ぶ。アメリカ・ヨーロッパへの使節団に参加し、欧米社会での経験をまとめた『西洋事情』を出版。明治維新前後において新時代の自由や平等を説いた。「時事新報」の発行人をつとめ、慶應義塾の創設に力を尽くした。日本を代表する文化人として、1984年から2024年まで一万円紙幣の肖像に採用されている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学ぶ事について、この歳になって目から鱗のような体験だった…もっと早く読めばよかった。

  • 貧乏だって恥ずかしいことがあるか、どうどうとしていればいいんだ

    ひとつのことがわかればそこからどんどん先にいける、学問は面白い

    過労の息子にてをだしたら家族にまで罪がおよぶ 上級節には逆らえない

    冷静になれつまらないやつなんかあいてにするな、これで蘭学ができなくなるわけじゃない

    三ヶ月連続で三角

    お前がじぶんで決めたことならおスキニやリナ幸

    砲術修行の名目

    こうがくのためにえだけでもみたいのですこしのあいだだけかして

    学問を続けていたらかってにえどまでいけてしまった

    英語習得は日本人のつとめだ、おちこんでなどいられるか

    結局今まで学んだことは何一つ無駄ではなかった、人は学んだ分だけ必ず前に進めるんだ

    必ず木村さまのお役に立ちます

    たいしたねついだおもしろいやつ

    きの持ちようですよ、まいにちかたいろうやのなかで大地震にあっていると思えばいいんですよ

    ブルックの判断

    本人が世の中に何を残したか

    そうだせっかくだから一緒に写りませんあ私は金のかからない男です、心配いりません

    せかいはいまも前へ前へとすすんでいる
    このままに本だけが遅れているわけにはいかんぞ

    一新の独立あって一刻の独立あり
    慶應義塾ときみたちがいるかぎり日本は世界の文明国だ

    責任を忘れたじゆうはただのわがままです

    自由とは独立できるということ

    人間は自己の独立のために学問が必要
    実学は学問をするための手段
    知識の応用と経験こそが学問
    人生のなかで決断を迫られる場面は多いので石は鍛えておきましょう

    体、知恵、情欲、誠実さ、意志

    我々は自分の能力を高めることを忘れるな、常に自分の能力の自己点検が必要

    自分を課題過小評価してはいないか、生まれてから今まで自分は何をしてきたのか、これから何をすべきなのか
    自己管理能力を身につけて計画性を向上させることが大事
    見識を高めるためには観察推論、物事を観察して物事の道理を推測し、誰かの受け売りではない自分の考えを作ろう

    観察推論読書で知識を蓄積し、人と議論して情報交換し見識を深めよう
    見識をふかめれは自ずと自己判断力もたかまる
    判断力というメガネは世の中で暮らすために必要
    どれを取り入れ何を捨てるのただしく情報を選ぶことができます

    自分自身の品格をえるため独立者になるためにしっかりとした見識を持ち判断力を育てましょう

    ほしておおくの人たちから人望をえましょう
    大切なのは明るい態度とハキハキとし挨拶
    人の信用をえるためコミュニケーションにも清潔さが必要
    旧友を忘れず新しいともをどんどんもとめ、豊富な人脈で新しい知識とまじりあい心の働きを活発にしよう


    品格人望をえてこそ人は誰からも便りにされる人間になります

    ひとから期待され信用される人間こそ社会にでた独立しゃのあるべきすがた


    せっせと自分達の富を蓄えるだけならアリの生き方と同じ
    独立者は社会全体の利益のために働くことが大切
    社会貢献こそが独立しゃの義務

    我々は社会の一員として自分の立場を理解し
    一人ひとりが社会発展に尽くさなければいけません
    我々の責務は現代社会に我々の活動の跡を生き生きとのこし人類の財産として遠い後の世代まで伝えようとするところにあります

    つまり未来に向けてたねをまくのです

    今日よりも明日がよりよいひであるために
    あしたのずっとソノサキもより良い社会があり続けるためにさぁみなさん学問と共に前進しましょう
    努力は必ず実りますよ

    努力は人の運命さえもかえる
    努力あれば今日の愚か者も明日の県人になりうるし
    努力を忘れれば富める勝者も貧しい弱者にかわるかもしれない

全2件中 1 - 2件を表示

Teamバンミカスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×