お金の増やし方がぜんぶわかる! 新NISA超活用術

  • Gakken
3.13
  • (0)
  • (4)
  • (2)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 48
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784054069749

作品紹介・あらすじ

★★★シリーズ累計7万部突破★★★
●新NISAを使えば月3万円からの運用で【+4300万円】を達成できる!
●口座はどこが正解?4大ネット証券を比較
●投資信託を保有しているだけでポイントが貯まる!
●プロが伝授【世代&家族構成別モデルプラン】

家族構成やライフプランに合わせる【お金の増やし方】の新提案
初めて投資をする人から、もっと活用したい人まで。
オールカラー&イラストたっぷりでわかりやすい!
……………………………………………
【世代別・家族構成別】新NISA最強活用術
◆20代独身
まずは預貯金100万円! つみたて投資枠で月1万円
◆30代共働き夫婦
夫は超積極運用、妻は慎重運用でバランスを取る
◆40代共働き夫婦
夫は株の一括投資に挑戦、妻は米国株をコツコツ積み立て
◆50代 定年前夫婦、子供あり
上の子が大学を卒業したら積立額を増額してラストスパート
……………………………………………

目次(抜粋)

◆プロローグ
知識ゼロからでも大丈夫!「新NISAの賢い投資戦略を教えてください!」
Q 新NISA制度の「恒久化」ってナニ?
Q「つみたて投資枠」と「成長投資枠」はどう使い分ける?
Q年間の投資上限額はどのくらい拡大したの?

◆第1章「つみたて投資枠」の投信の選び方を教えてください!
どうして「投資信託」を「積み立てる」のがいいの?
「つみたて投資枠」の商品は選び抜かれた精鋭揃い
そもそも投資信託ってどんな種類があるの?
つみたて投資枠のおすすめ投資信託

◆第2章 知らないと大損する!?新NISAの落とし穴
ほったらかしの旧NISA口座がある人は要注意!
「50歳からの投資は遅い」という先入観は今すぐ捨てるべし!
新NISAでつくった「教育資金」は18歳での売却がベスト?
つみたて・成長投資枠のW管理は意外とカンタン!

◆第3章 「成長投資枠」を賢く活用して大きく増やす!
「成長投資枠」の“3つの誤解”とおすすめ活用パターン3選
「つみたて投資枠」の対象投信でガッツリ積み立てる

◆第4章 日本株&米国株の投資テクの正解が知りたい!
日本株は「高配当株」を狙うのがベストなワケ
隠れた「高配当銘柄」J-REITっていったいなんだ?
日本の投信より種類が豊富で手軽な「米国ETF」って何?

◆フジコ先生の成長投資枠おすすめ銘柄セレクション
新NISA口座はどこが正解?ネット証券のベストチョイスは?
投資信託を保有しているだけでもポイントが貯まる!
「ローソク足」ってどんなもの?

◆第5章 世代別・家族構成別 活用術
20代独身・30代共働き夫婦・40代共働き+子供1人・50代、定年前夫婦 他

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • NISAの入門書として良いと思う。
    本自体も薄い部類で、全ページカラーであり、文章も個人投資家のような偏りや癖もなく読みやすかった。

    薄らかじっていたNISAについて咀嚼しやすく、基本が分かった。
    特に、世代別・家族構成別の投資プランの提案は具体的でわかりやすい。
    貯金の乏しい独身、近いうちに結婚資金が欲しい独身、これから子供が増えたり家を買うであろう共働き夫婦、子供が2人いて教育費の確保も必要な夫婦、親の介護や自分の老後を見据えた独身、50代の老後資産の形成など

    • きたごやたろうさん
      物価だけどんどん上がって、賃金はベースアップはしてるものの、全然追いついてないですよねぇ。
      物価だけどんどん上がって、賃金はベースアップはしてるものの、全然追いついてないですよねぇ。
      2025/01/28
    • まえさん
      かと思えば、先日も宝塚市に254億円寄付した夫妻がニュースになってましたが、頭が痛くなりますね。差が激しすぎて笑
      かと思えば、先日も宝塚市に254億円寄付した夫妻がニュースになってましたが、頭が痛くなりますね。差が激しすぎて笑
      2025/02/09
    • きたごやたろうさん
      254億、とか言われても、想像つきませんよね。
      単純に持ち上がるのかな?
      254億、とか言われても、想像つきませんよね。
      単純に持ち上がるのかな?
      2025/02/09
  • カラーで会話形式でとてもわかりやすく書いてくれていますが、それでも超初心者の私には、そもそも知らない用語がありすぎて…
    ただ、低金利で積み立て貯蓄をしてもお金が増えない時代に老若男女全員が資産形成の手段として今すぐ利用すべき制度が新NISAということはすごく伝わりました!
    今年はもっと投資について理解を深めたいと思えました。

  • 読みやすい分量で新NISAに関する当面必要な知識を学べる良書。簡単過ぎず、かつ難し過ぎず、レイアウトも美しくて、知識が他書に比べて頭に入ってくる感覚を覚えた。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

経済ジャーナリスト。「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。03年より現職。「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。

「2022年 『知りたいことがぜんぶわかる!つみたてNISA&iDeCoの超基本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

酒井富士子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×