①大豆がへんしん! (すがたをかえる食べもの 1)

  • 学研プラス
4.00
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 49
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (48ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784055011662

作品紹介・あらすじ

大豆が様々な食べものに変身していく様子を、写真やイラストとともに楽しく紹介。とうふ、油あげ、豆乳、ゆば、きなこ、豆もやし、しょうゆ、みそ、なっとうなど。緑豆、あずき豆など、大豆以外の豆の変身も。調べ学習のまとめ方のアイディアつき。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大豆は黄大豆、黒大豆、緑大豆の3種類がある。ほうほう。まあ、大豆からいろんなものが作られているよね。いくつか工場でのその作り方が載せられていて面白い。
    4000年前中国で栽培され始め、3000年前に日本に伝えられた。遺跡の土器に大豆の跡があるのだ。1500年前、加工技術が伝わる。古事記にそのことが書いてある。その頃から、納豆、味噌、醤油があった。800年前から本格的に栽培が始まった。アメリカには250年前に伝わった。

    • goya626さん
      猫丸(nyancomaru)さん
      日本人には大豆は欠かせませんね。大豆を育てたことがありますが、アブラムシがびっしりついて往生しました。
      猫丸(nyancomaru)さん
      日本人には大豆は欠かせませんね。大豆を育てたことがありますが、アブラムシがびっしりついて往生しました。
      2023/10/28
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      goya626さん
      > 日本人には大豆は欠かせませんね。
      多様な食べ方は日本独自のもの?お隣の中国だと、もっと色々ありそうだけどどなんで...
      goya626さん
      > 日本人には大豆は欠かせませんね。
      多様な食べ方は日本独自のもの?お隣の中国だと、もっと色々ありそうだけどどなんでしょう?

      ところでgoya626さんは御器齧をアブラムシって呼びますか?
      2023/10/29
    • goya626さん
      猫丸(nyancomaru)さん
      言いますねえ。大阪人はそうなのかな?
      猫丸(nyancomaru)さん
      言いますねえ。大阪人はそうなのかな?
      2023/10/30
  • 写真と図で製造工程がシンプルに説明されててわかりわやすい。

  • 大豆が様々な食べものに変身していく様子を、写真やイラストとともに楽しく紹介。とうふ、油あげ、豆乳、ゆば、きなこ、豆もやし、しょうゆ、みそ、なっとうなど。緑豆、あずき豆など、大豆以外の豆の変身も。調べ学習のまとめ方のアイディアつき。(e-honより)

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

お茶の水女子大学教授

「2021年 『流れと要点がわかる調理学実習 第3版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

香西みどりの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×