妖怪の本 異界の闇に蠢く百鬼夜行の伝説 (NSMブックスエソテリカ宗教書シリーズ)

  • 学研プラス (1999年3月1日発売)
3.49
  • (5)
  • (12)
  • (28)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 125
感想 : 13
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・雑誌 (230ページ) / ISBN・EAN: 9784056020489

作品紹介・あらすじ

日本全国に分布する妖怪伝説を、豊富なヴィジュアルとともに紹介し、日本人と妖怪との深い関わりを分析する。全国に残る妖怪絵巻や妖怪のミイラ、妖怪博物館、妖怪関連ブックガイドなど、貴重な資料類も紹介している。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 怪異をなし、人に憑き、また福をもたらす異形の妖怪変化たち。今、彼らの姿を探究し、魔が棲む「もう一つの日本」を探る。妖怪関連ブックガイド、妖怪のミイラ、妖怪封じの秘法、妖怪100選などを収録。(アマゾン紹介文)

    広く浅く、様々なテーマを取り揃え、妖怪を知る間口になりえる一冊。巻頭のカラー写真も良い雰囲気だ。
    加えて、より詳しく知りたい時のための資料も掲載されており、妖怪棚の左端(基本的な本)付近に並べておきたい。

  • まだ読んでる途中ですが、資料も豊富でとても参考になります。表紙がいかにも〜なデザインなのが少し残念ですが、初心者にも優しい本でオススメ。

  • 表紙がいきなり北斎の「提灯お岩」という超インパクトの妖怪紹介本。妖怪と人々のかかわりを解説しているほか、妖怪100選、妖怪研究家の皆さんの紹介、妖怪関連ブックガイドなど充実の1冊。妖怪を知るならひとまずこれ。

  • 3.5

  • このシリーズは入門に良いかも。広く浅くな感じ。

  • 妖怪デビューにおすすめの一冊

  • 文字通り「妖怪」について言及した本。四大妖怪・鬼、天狗、河童、妖狐の解読や、妖怪100選、妖怪に憑かれた人たちの紹介、妖怪出現の歴史についてなどかなり詳しく載っています。特に、妖怪のミイラのコーナーは必見です。 資料も色々載っているし、妖怪通になりたいならこれを読め!って感じですね。 問題はそんな人が少ないって事かな…。

  • お手軽良書、同ジャンルの別の本と読み比べると??な解釈もアリ。あくまでも入門書として使う程度がヨロシイかと思います。

  • 精神的に煮詰まったりしたときに読み返す本。京極夏彦の小説を読むときに役立ちました。

  • 妖怪好きなら、まずこの本?まずはこの本を一家に一冊、読み易いソフトカバーで妖怪事典など、絵も豊富で妖怪好きがまず知りたいことが載ってるかも、、、

全13件中 1 - 10件を表示

阿部正路の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×