まんがサイエンス 7 「見る」科学 (ノーラコミックス)

  • 学研プラス
3.69
  • (10)
  • (10)
  • (21)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 144
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (226ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784056022520

作品紹介・あらすじ

「科学」に長期に渡り好評連載中の科学まんが。毎回ユニークな専門家が登場して科学解説を担当。「見る」ことがテーマの7巻では,望遠鏡や顕微鏡,カメラのしくみなど,光学機器についてくわしく説明。ギャグもおもしろい。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 購入していたもの。

    子らが読めるようにトイレに置きっぱなしにしていたのであるが、なんとなく手に取って読み。
    ちょうどタイムリー(お正月にたくさんお餅を食べた)だったのでp171「おもちとごはん どこがちがう?」を読んだ。

  • 「見る」科学

  • すごくわかりやすく科学を説明しています。
    技術の進歩が激しい分野なだけに、すこし時代遅れになった部分もありますが、科学嫌いの人にも読んでほしいマンガです。
    それにしても、学研の「○年の科学」懐かしいですね。

  • 見る科学の副題がついており、レンズにまつわる話が数多く載っている。また肺の話があり、以前勉強会の資料を作るときに拝借したこともある。自分で絵がかけないのでこういうものを集めておくといいかもしれないと思うのだが・・・

  • この作品と著者に受けた影響は計り知れないと思う。

  • 主に「見る」ということに重点を置いて構成された本。
    よく見える望遠鏡の条件とは? 顕微鏡はなぜ小さいものが見えるのか、カメラのオートフォーカスの仕組み、などなど意外に知らない「見る」科学が一発で理解できます。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1962年北海道生まれ。漫画家。宇宙作家クラブ会員。代表作に『まんがサイエンス』シリーズ、『宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた 実録なつのロケット団』など。

「2013年 『まんがサイエンスSelection』 で使われていた紹介文から引用しています。」

あさりよしとおの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×