3ステップで行動問題を解決するハンドブック 小・中学校で役立つ応用行動分析学 (ヒューマンケアブックス)
- 学研教育みらい (2019年5月7日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (160ページ) / ISBN・EAN: 9784058010143
作品紹介・あらすじ
日々、学校や家庭で子どもと関わる中で、
「なぜ言うことを聞いてくれないのか?」
「どうしてこんなこともできないのだろう」
と思うこともあるでしょう。
「子どもが望ましい行動をやってくれない」
「問題となる行動をやめてくれない」ことを
本書では、『行動問題』と呼んでいます。
教育活動や子育ての中で『行動問題』を
解決できるよう、応用行動分析学(ABA)
の理論や技法を活用し、子どもの育ちを
3ステップで伸ばしていきます。
3ステップとは、
①「やめない」「やらない」理由を知る
②「これならできそう!」という目標やヒントの設定をする
③「もっとやりたい!」と成果を広げていく
ことを基本としています。
「やめてくれない!」問題の例
●授業中の私語・立ち歩き・ちょっかい
●暴言・暴力 ●待てない・飽きっぽい
●自分勝手な態度 ●友だちとトラブル
●ルールを守らない ●落ち着きがない など
「やってくれない!」問題の例
●不登校・登校渋り ●やる気がない
●指示が入らない ●一人でできない
●宿題や活動をやらない ●消極的
●習得したことをほかで生かせない など
【目次】
はじめに 何のためにその行動を変えるのか?
序章 行動を理解するための「ABC」
第1章 望ましい行動を育てる3ステップ
育てるステップ1 スモールステップの目標設定
1シェイピング/2課題分析とチェイニング
育てるステップ2 自力でできるヒントの提供
3プロンプト
育てるステップ3 やりたくなるしかけづくり
4強化/5強化子のアセスメント/6トークンエコノミー
第2章 問題となる行動を解決する3ステップ
解決するステップ1 問題の理由を探り出す
1機能的アセスメント
解決するステップ2 目標を設定する
2代替行動
解決するステップ3 作戦を立てて実行に移す
3 3つの方略/4行動支援計画/5行動支援計画の評価と修正
第3章 行動支援の成果を広げて定着させる
広げるステップ1 ここでもできた!を増やす
1般化
広げるステップ2 「チーム」で取り組む
2チームワークづくり
第4章 ステップ方法でケースを解決してみよう!
感想・レビュー・書評
-
「「予防」「行動を教える」「行動後の対応」の3つの方略を立てる」
具体例やチームでサポートする際のポイントも詳しく書いてあり、勉強になる。
Antecedent→Behavior→Consequence
強化、強化子など、改めて振り返ると、感じ方が全然違って面白かった。
#読書 #読書が好きな人とつながりたい #3ステップで行動問題を解決するハンドブック #小中学校で役立つ応用行動分析学 #大久保賢一 #学研詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
良い本。ただし、素人の親(私)には、書籍だけでの理解と実践は難しい。教科書として、専門家と読む進めて、実践していくのが最適だと思う。
著者プロフィール
大久保賢一の作品





