はなれていても、だいじょうぶ 今こそ伝えたい、院内学級で教員として学んだこと (教育ジャーナル選書)

  • 学研プラス
4.67
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784058011980

作品紹介・あらすじ

ホスピタルクラウンとしても活躍している筆者が、院内学級で子供達や同僚教員、医療従事者、保護者等との関わりを通して学んだことを語ります。きっとそれは、コロナ禍で長期間学校に通えなかった、子供達や、子供達に寄り添う、大人達にも役立つはずです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 病気とかかわりのある子どもたちのことを学ぶことのできる一冊。

    「別れ方を学ぶ」のところで、胸がぎゅっとなりました。

    子どもがお別れをする場面について、大人たちは目を背けがちで、話題をはぐらがしがちであるように、私は感じています。なので、こんなふうに紹介していただけてありがたかったです。

    子どもの声を受け止めるために何ができるのか。

    改めて、心に滲み入る内容でした。

  • 大学の病弱教育系授業の副読本調査用として読む。

    院内学級で長年勤務した、小学校の先生が書いた本。
    著者は病弱教育界隈では有名。
    院内学級とは、正式には特別支援学級もしくは特別支援学校の学級が病院内に設定されるという制度。
    著者は、小学校の特別支援学級担当で、長年院内学級の教員として活躍した。
    この本は、そんな病気の子どもたちと関わった経験をもとに、教育について、病気の子どもたちについて、さまざまな視点から想いを綴ったエッセイのような本。
    こうすべき論ではなく、悩みながらどうしたらいいだろうか、と一緒に考えていくようなスタイルで、参考になることが多い。
    病弱教育に興味がある人だけではなく、教員になりたい学生、そういう世界とは無縁のところで働く教員にも広く読んでほしい一冊。

    —-以下、Twitterの内容。アドレスは2023/12/27以降



全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当。
1966年福岡県生まれ。89年都留文科大学卒業。同年、東京都公立小学校教員として採用され、以後25年間、都内公立小学校学級担任として勤務。
99年、東京都の派遣研修で、在職のまま東京学芸大学大学院にて心理学を学ぶ。
06~13年品川区立清水台小学校さいかち学級(昭和大学病院内)担任。14年4月より現職。
学校心理士スーパーバイザー。ホスピタル・クラウン。
北海道・横浜こどもホスピスプロジェクト応援アンバサダー。
TSURUMIこどもホスピスアドバイザー。東京こどもホスピスプロジェクトアドバイザー。
日本育療学会理事。NPO法人YourSchool理事。NPO法人元気プログラム作成委員会理事。
09年、ドラマ『赤鼻のセンセイ』(日本テレビ)のモチーフとなる。
11年、『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK総合)に出演。
20年、NPO法人YourSchoolによるYouTubeチャンネル「あかはなそえじ・風のたより」に出演。

「2021年 『あのね、ほんとうはね 言葉の向こうの子どもの気持ち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

副島賢和の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×