最新改訂版 アスリートのためのスポーツ栄養学

  • 学研プラス (2021年7月1日発売)
3.50
  • (1)
  • (1)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 10
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (192ページ) / ISBN・EAN: 9784058016398

作品紹介・あらすじ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アスリートが栄養について知らずにいるのはもったいない!
正しい食事が強いからだをつくる!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「スポーツと栄養」は切っても切り離せない関係があります。
自分の競技生活にふさわしい食事をしっかりと見極め、
「栄養素をバランスよく摂取できる食事生活」で
日頃のトレーニングの効果を「最大限」に引き出しましょう。

本書の特長
・「日本食品標準成分表」「日本人の食事摂取基準」 最新データ対応!
・①「年齢や性別」②「競技別」③「目的別」に分けたくわしい食事計画

◆目次
Part1 アスリートが知っておきたい栄養素の基本
Part2 「強いからだ」をつくる食事の基礎知識
Part3 試合に向けた食事計画
Part4 競技力向上のための食事計画
Part5 強くなるための目的別食事計画
Part6 データでわかる からだをつくる食品の栄養素 

◆監修者より(はじめに)
現在、スポーツ栄養に関する情報はさまざまな形で発信されています。
しかし、スポーツ栄養の十分な知識がないままに
その情報を自分の都合のよい部分だけ活用してしまったことで
逆にコンディションを崩してしまう人もいるようです。

専門家の言葉や知識を上手に利用して、
正しい食事を意識していきましょう。
からだを効率よく強化させるために必要なのは、食事計画を立てることです。

自分の競技生活にふさわしい食事をしっかりと見極め、
栄養素をバランスよく摂取できる食事生活の確立に役立つことができれば幸いです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • スポーツ栄養学に関する本。
    これまでも以下のような本を読んできたので、
    特別この本が優れているということではないのですが、
    コンパクトに分かりやすくまとまっている良書です。

    ※いますぐ使える ジュニアアスリートの栄養食事学
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4800730236#comment

    ※サッカー食
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4583037570#comment

    ※長友佑都のファットアダプト食事法
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4344034775#comment

    ※王者の食ノート
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4093882193#comment

    ※鉄人中澤佑二の食トレ
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4478111170#comment

    ※筋肉の栄養学
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4022950153#comment

    どちらかというと、栄養士さんの立場で書かれているので、
    アスリート側からの本ではないという点と
    レシピは載っていないという点が買う際の注意点。
    けれど、巻末に主要食材の栄養素と
    料理する上でのワンポイントアドバイスがまとまっているのは、
    個人的には良かったです。
    今日の食卓に使われた食材の項目を家族の前で読むだけで、
    楽しいです(自分だけ?)。

    栄養士さんの書くスポーツ栄養学は、
    どの本も概ね内容が同じなので、
    最新のものを一冊手元に置いておけば、
    まぁいいんじゃない、って感じが個人的にはします。
    この本は比較的新しいので、そういう意味ではお勧めです。

  • わかりやすい

  • 成分の鶏肉が生々しかったです。

  • 図書館がおくる、「クラブ・サークル向けおすすめ図書」

    クラブ・サークル名 バスケサークル

    請求記号 780.19/As
    所蔵館 2号館図書館

  • アスリートのための本格的な栄養学!
    とはいえp.120”大学生のための食事計画”も載っています。協議タイプ別、試合準備別、世代別、体調別、食品別、等、さまざまな視点から学べるのでオススメ!! 図書館スタッフ

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000052519

  • 健康的な食事と対照的です。
    高GI、糖質をしっかりなど。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

国立スポーツ科学センター研究員、聖徳大学講師などを経て、現在、相模女子大学栄養科学部教授。博士(生活科学)、公認スポーツ栄養士、管理栄養士。スポーツ栄養学専門。冬季オリンピックの栄養サポート、和歌山県ゴールデンキッズ発掘プロジェクトなどに関わる。主著に『市民からアスリートまでのスポーツ栄養学』など

「2023年 『親子で学ぶスポーツ栄養(第3版)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳沢香絵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×