マンガでわかる ネコさんが教える疲れリセット教室 体と心のどんより、重だる~をスッキリ!

  • 学研プラス (2021年9月2日発売)
4.00
  • (13)
  • (14)
  • (8)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 172
感想 : 9
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (128ページ) / ISBN・EAN: 9784058016701

作品紹介・あらすじ

寝ても疲れがとれない、なんとなく体がだるい…そんな慢性的な疲れは「脳が喜ぶ行動」で解決できる! 疲れとりの国からきたネコのトラちゃんが、心と体に効く正しい疲れリセット術をレクチャー。人間関係のもやもやも解決!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 他の本にも書いてあるような内容ではあるが、とにかく読みやすい!漫画中心に進んでいくので長い文章が苦手な人にはおすすめの1冊。

  • かわいい絵とわかりやすい説明で、
    すごく読みやすかったです!!

    私のところにもトラちゃんきて欲しい、、、

  • 疲れているのは脳の自律神経というのがまずおもしろく、自律神経からくる不調の多い私にはとてもためになるというか、読みやすかった。ゆらぎがリラックス効果高いことや、紫外線も脳を疲れさせるからサングラスがよいこと、一人で過ごす時間を意識的に作ることの大切さなど。イラストもかわいい。

  • 社交性は幸福と連動すると聞いていたが、人との関わりは自律神経を酷使することであり、脳を休ませる為には1人の時間が大切だそうである。
    目から鱗の内容もあり。

  • 疲れを感じるのは身体ではなく、脳である。脳は自律神経という機能で、無意識に呼吸や血流、体温調整、消化を自動で行うため、脳は常に動いている。そのため副交感神経などで脳の負担を減らしているが、そのバランスが崩れると常に疲弊してしまう環境となってしまう

  • 鶏飽諦

  • そうか、疲れたと感じるのは身体が疲れているわけではなく脳が疲れているからなのか

  • とらちゃん(本名ツカレターノ・トラーニャ)が可愛すぎた。これだけで疲れが取れそうです。疲れは脳の疲れなんですね。改善出来るところは改善していきたいです。

  • 卵山玉子さんのイラストがほんとにかわいい。
    詳しい説明(コラム)を読み飛ばして漫画を読むだけでも大事なポイントを把握できます。梶本先生の書籍を読んでいる方は、すでに知っている内容かもしれません。自律神経大事にしたい。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

(たまごやま・たまこ)ネコ好きのマンガ家。トンちゃん、シノさんと夫とで暮らしている。猫の身体でいちばん好きな部位はおしり。代表作『うちの猫がまた変なことしてる。』がシリーズ累計22万部を突破。アメブロ公式トップブロガー。

「2019年 『うちの猫がまた変なことしてる。2020カレンダー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

卵山玉子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×