図説 吉原事典 (学研M文庫)

  • 学研パブリッシング (2013年2月12日発売)
4.27
  • (6)
  • (8)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 92
感想 : 9
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (368ページ) / ISBN・EAN: 9784059008095

作品紹介・あらすじ

吉原の仕組みと実態がよくわかる! 妓楼の構造、登楼手順、階級と揚代、手練手管、情男、心中と逃亡、仮宅営業、廓の掟などを図版もたっぷりに詳細解説! 江戸一番の遊興場所、340年続いた超階級社会「吉原」の現実に迫る! 索引付き。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 吉原が舞台の本が好きなことに気が付いたので、内容理解のために購入。
    思ってた以上に本書は面白い。
    人身売買の値段が面白いというのは倫理的にどうかと思うけど、花代やら女衒の取り分などなど金銭にかかわる部分がためになった。

    廓の一日は小説によく出てくる部分であるので、補足というか追加理解に役立つし、浮世絵等の資料もあるから、今後読んでいこうと思う人にも役立つと思う。

    人前で読むのが躊躇われる部分もあるけど、新幹線の待合室で読み切りました(笑)

  • 江戸から340年も続いた歓楽街『吉原』について語った書。豊富な図表を使った説明で飽きずに読める。落語や時代小説のネタとして頻繁に使われる遊郭の世界をよく知るために最適な本。おすすめ。

  • 樋口一葉の『たけくらべ』の参考書として読んでいる。吉原に関して非常に詳しい。読んでいて胸が痛くなる事実が多々ある。

  • 2013.05.15 池田信夫ブログで見つける。

  • てんでばらばらに覚えていた吉原関連の情報を一冊で手元に置いておけるというのはありがたい。単語で逆引き出来るようになっているのもさすが事典の名を冠しているだけのことはある、と思った。

  • 江戸の風俗を知る上で大変勉強になった。江戸検定1級をこの秋に受ける予定だが、吉原関連で今一つわからなくてもやもやしていたことが、詳しく具体的な説明でスッキリした。

  • 江戸時代の性風俗に関わる日本人の倫理観と現代人の倫理観では全くことなっていて、比較にならない。
    女性の人格・人権が全く蹂躙された酷い話ではあるが、その中にあっても、誇りを持って町民文化の一翼を担って逞しく生き抜いた女性がいたことは、せめてもの救い。

    貧しい農業経済しかない時代に飢饉があればむすめは身売りに出されるのが珍しくないとは言え、現代日本人は同じ誤った道を歩くとが無いように貧困と戦う姿勢を忘れてはならない。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1949年生まれ、97年に『算学奇人伝』で第六回開高健賞を受賞。本格的な作家活動に入る。江戸時代の庶民の生活や文化、春画や吉原、はては剣術まで豊富な歴史知識と独自の着想で人気を博し、時代小説にかぎらず、さまざまな分野で活躍中。シリーズ化した『秘剣の名医』がヒット中。『幕末一撃必殺隊』が『いちげき』(漫画・松本次郎)としてコミック化し、2023年1月NHK時代劇としてドラマ化された。

「2023年 『ご隠居同心』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永井義男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×