現代語古事記: 神々の物語 (学研M文庫 た 30-1)

著者 :
  • 学研プラス
3.75
  • (12)
  • (35)
  • (17)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 331
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784059008248

作品紹介・あらすじ

『古事記』の神話編から初代・神武天皇までを非常にわかりやすく現代語訳し、旧皇族の視点による独自の解説をほどこした、これまでにない現代人のための古事記。日本の神々の息吹が、初期の天皇たちの躍動感が、リアルにダイレクトに伝わってくる一冊!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 先日数十年ぶりに奈良を訪れ、若い時には感じなかった歴史の深さと自分の無知さ無関心さにようやく気づいて手に取った。

    著者の言う通り神々のお名前は覚えずどんどん読み進めて、私達の国の神話の面白さや美しさを味わって大正解。現代の理屈では無理と思う部分が何故か楽しめる。
    そうやって日本はできたのかなと、想像するのが楽しい。名前に囚われているとそんなワクワク感を失ってしまう。とても読みやすく訳してあるが、マンガで理解する、という手もあるなあと、学生時代にその方法で歴史を理解した事を思い出した。

  • 現代語というか竹田語。無理に今っぽくしてる感じが痛い。薄い本なので厳選した感じがわかるが、ちょっとものたりない

  • 古事記を初めて読みましたが、、、うーむ。意訳なのかな?著者の個人的な意見が所々に見られるため、いまいちよくわからない。本物は漢文であるため、現代語訳されてるのはとてもありがたい。

    古事記は教科書レベルではみんな知ってますが、神話という紹介、今の日本の天皇が日本建国するまでの物語であるということは教わってないような気もします。

    プロパガンダ感は半端ないです。今の自民党が政権を立てて、一度は敗れ、民主党から政権を奪うまでを神話調に描いたと想像したら、そのきな臭さがわかると思います。

    なので、和歌の文学としての価値しか認めてないのかもしれませんね。

    しかし古代を知るヒントにはもちろんなる。創作もある程度の史実を参考にしてるでしょうから。

    著者は太安万侶(おおのやすまろ)で、もともと古事記は偽物だと言われてたらしいが、墓が茶畑から出てきたことから本物になったそうです。よくぞまぁそんなピンポイントで出てきたなぁとは思いますけど。

  • 「12.3歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は例外なく滅んでいる」
    と言った言葉があるようですが日本人は古事記をどれくらい勉強してるでしょう…

    内容的には物語なのですが男の身勝手さには神も人も関係ないのかなと思います…σ^_^;
    まあ神様も人間っぽいのが日本人の良いところなのかもしれません。
    なにせ神様は八百万御坐すから。

  • 神話に止めれば良かったのにね。神話的天皇まで叙述するならもっと後の天皇まで叙述してほしい。神話的天皇の一部の実在の議論を紹介するなら尚更。都合のいいところだけを叙述する典型的な一書。

  • 伊勢神宮参拝前に天照大神の神話を復習するために購入。

    読むのが難しいと言われる古事記がとても簡単に、小説のようにスラスラ読める。

    本にも書いてあるが、ポイントはたくさん登場する神々の名前を覚えようとしないこと。

  • すごくわかりやすかった。神様の長い名前を覚えなくても済むように工夫がしてあって、古事記の枠組みをつかめた。興味深かったのが、今の日本人の風習や習わしの原点が古事記からかもしれないという憶測や、竹田さんの解釈の仕方。特に黄泉比良坂の見解がおもしろかった。

  • 書店で目に留まった本書。原文に当たることは無理と思っていたので、これ幸いと購入。阿刀田高「楽しい古事記」を副読本のように同時に読み進めた。神武東征の本文解説の中で「私は北進論をとっていたら日本は戦勝国になっていたと考えています。」という記述には違和感を覚えた。戦前の軍国主義化における日本の教育に都合よく古事記が使われたようなことが再び起こらないよう願いたい。イザナキが死んでしまったイザナミを迎えに行く「黄泉の国」や、天の石屋戸、因幡の素兎等の話はスピード感があり、物語性が高く楽しめた。

  • DVDで講義を聴いてるので読まなくてもいいかなと思ってたのですが教科書はあった方が分かりやすいですよね。

  • 国生み、神生みなどの神話を通し、日本国の成り立ち、日本人の情念の源を伝えている。社会が高度化し複雑になり、私たち個人の経験は部分的で全体性から遠ざかり孤立感が深まる。日本の起源を知ることは一つの安心感を覚える。コンビニが4万5千で神社はさらに多い8万ある。私たちの身近な所で八百万の神は見守っている。
    神話では絶対的な万能の創造主がひと夜にして世界を作り出したわけではなく、海、山、木、火、風などから舟や家屋さらには排泄物まであらゆるものに神が宿る。八百万の神々が相談し協力しながら国を作り上げていく。その試行錯誤を重ねた結果、今日の日本文明がある。失敗を重ねてもチャレンジをする。寛容さと忍耐があってのことだろう。日本人の大切な価値観の一つだろう。この寛容さが自由を生み幾世代を超えて今日の日本文明に至る。ゼロリスク思考に陥り身動きが取れなくなっている現状を、神々は嘆いているかもしれない。日本に生まれ育ったのだから、この国に自信と誇りを持って生きていきたい。
    ニーチェから
    初めの一歩は自分への尊敬から。自分を尊敬すれば悪いことなんてできなくなる。それは自分の可能性を大きく開拓し理想を成し遂げるにふさわしい力を与える。

    国家に対しても同じことが言える。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

昭和50年(1975)、旧皇族・竹田家に生まれる。明治天皇の玄孫に当たる。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。専門は憲法学・史学。作家。平成18年(2006)に著書『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)で第15回山本七平賞を受賞。令和3年(2021)には第21回正論新風賞を受賞。著書はほかに『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』『日本人はなぜ日本のことをよく知らないのか』『日本人はいつ日本が好きになったのか』『日本人が一生使える勉強法』『アメリカの戦争責任』『天皇は本当にただの象徴に堕ちたのか』『日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか』(以上、PHP新書)、『現代語古事記』(学研プラス)、『決定版 日本書紀入門』《久野潤氏との共著》』、『なぜ女系天皇で日本が滅ぶのか《門田隆将氏との共著》』(以上、ビジネス社)など多数。

「2023年 『日本のどこが好きですか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹田恒泰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×