上杉景勝 (学研M文庫)

  • 学習研究社 (2008年4月8日発売)
3.17
  • (2)
  • (4)
  • (15)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 53
感想 : 7
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (392ページ) / ISBN・EAN: 9784059012177

作品紹介・あらすじ

謙信の後継者争い「御館の乱」を制し越後を再統一した上杉景勝。五大老、120万石の大大名と頭角を現し、関ヶ原では西軍に与して30万石まで減封されるも、名臣・直江兼続と共に乗り切った。家康も死ぬまで恐れた不屈の闘志を秘めた男の生涯を描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 義の武将・上杉謙信の跡を継ぐにあたり、不義をして後継となったような発言を景勝に度々させている。

    後継争いは、それを明確にしていなかった謙信のミスだし、戦国時代には珍しいことでもない。

    もしかして著者は景勝が嫌いなのでは...と思ってしまった。

    織田勢との戦いや天正壬午の乱、関ヶ原の戦い時の最上や伊達との戦いはもっとページを割いて欲しかった。このあたりを期待していたので。

    先代の存在が大きいし部下の知名度も高い景勝、やっぱり興味深い。

  • ひたすら戦。
    これだけ戦えば謙信に鍛え上げられた越後兵。
    さらに強くなってそう。
    謙信と景勝の関係ってこういう風だったのだろうか??

  • 9784059012177 384p 2008・4・22 初版

  • 挫折・・・。

  • 上杉景勝について1冊にまとめた本。作者の書く景勝の内面を描き方には共感がもてます。死の際で、心残りとなった出来事とは。。。謙信になろうとし、その重圧に苦しめられた武将の生涯です。

    2009.2.20読了

  • 謙信に対しての疑念や畏怖や憧憬とか悶々と苦悩する景勝のストレスフルな武将人生。側に仕える兼続とも馴れ合いのない緊張感ある主従関係なので読んでて眉間にシワが寄りますた。やるかやられるか、胃が痛くなりそう。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1964年、埼玉県生まれ。大学卒業後、暫しオートバイレースに没頭。その後、通信会社勤務を経て、フリーライターに転職。『時空の覇王』(ベストセラーズ)で作家デビュー。主な著作に『上杉三郎景虎』『南部は沈まず』『長宗我部元親 』『北条戦国記』『九十三歳の関ヶ原 弓大将大島光義』ほか多数。

「2023年 『兵、北の関ヶ原に消ゆ 前田慶次郎と山上道牛』 で使われていた紹介文から引用しています。」

近衛龍春の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×