古事記 (学研M文庫 C う 1-1)

著者 :
  • 学研プラス
3.49
  • (14)
  • (25)
  • (43)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 289
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (281ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784059020134

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前半が古事記現代語訳。原文なしで、どうやら、古事記全てではなく、一部含まれていないそう。後半が梅原氏による古事記とはどういうものか、という解説と、今回の訳に関してアイヌ語を取り入れた等の序文的内容。

    はじめに後半を読んでから、古事記の現代語訳を読んだので、難しい神々の名前や天皇の系図にもめげずに読み終えることができた。

    「ただの神話を集めたもの」としか思っていなかったが、梅原氏の解説を読んで、編纂された時代的背景や、文学性、今までの歴史学では本居宣長の古事記伝の研究領域を出ていないこと、アイヌ語との関連や柿本人麻呂が実は書いたのではないか…(梅原氏の説)など、今までより理解を深くできたのでよかった。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      梅原猛の記紀関連では、「神々の流竄」を読みましたが、この本は知りませんでした。アイヌ語のコトは面白そうなので読んでみようっと。
      梅原猛の記紀関連では、「神々の流竄」を読みましたが、この本は知りませんでした。アイヌ語のコトは面白そうなので読んでみようっと。
      2012/08/28
    • こっこっこさん
      ただ現代語訳されている古事記を読むより、読みやすかったですよ。梅原氏の説もなるほど・・・と膝を打ちました。
      ただ現代語訳されている古事記を読むより、読みやすかったですよ。梅原氏の説もなるほど・・・と膝を打ちました。
      2012/08/28
  • ちよっと卑猥かな、面白かったけど

  • 読みやすく書かれていると思います。勉強になります。

  • あらかじめ古事記のストーリーを一通り知っている人には読みやすい本です。余り知らない人にはちょっとキツイと思います。

    なお、この本の本当のメインは、古事記本編ではなく、最後の梅原氏の60頁超の文章でしょう。その視点が非常に面白い。ここだけを読んでも楽しいと思います。

    なお、『訳者』ではなく『著者』梅原猛となっている点は注意です。Amazonの他の人のレビューを見る限り、逐語訳ではなく、割愛されている部分もあるそうです。

  • ■購入、読了

  • 古事記は八岐大蛇、因幡の白ウサギ、国譲り、天孫降臨・神武東征、倭健等々メジャーな話が多く、それぞれは見聞きする機会は多かったものの、きちんとした訳で通して読んだ事は初めて。今年は古事記編纂1300年でよい機会なので、読まれる事をお薦めします。

  • 初めて古事記に関する本を読みました。分からんところも多かったけど、全体的に読みやすく書かれており、古事記への第一歩として良い本を選んだな、と思いました。

    しかし道後温泉に流刑された、禁断の愛に生きた二人は心中するんやねえ。「道後温泉は古事記に出ている」とは小さい時から聞かされていたけど、内容を初めて知ることができたので良かったな。

  • 梅原 猛(うめはら たけし )氏は、日本の哲学者。まだまだ彼の著書に触れたばかりではあるものの、著書のタイトルがどれも鮮烈で彼自身に興味をいだきました。「古事記伝」を元に「古事記」の現代訳に挑戦したらしい彼が、この本のあとがきで「勉強になった」と語っている。幼少の頃はまともに勉学に励むこともなく空想好きだった彼が哲学科へ進学し、様々な仮説を立て批判を受けながらも熱烈な支持者も得ている、そんなところも興味深い。神仏の研究に熱心な彼が「勉強になった」と言えるほどの翻訳本だ、じっくりと読み進めていきたいと思う。

  • これはある意味で不思議な本ですねぇ。  前半部分は古事記の現代語訳、後半部分は「古事記に学ぶ」と題された梅原先生の研究論文の草稿(まだとっかかり状態で、学説になる前の所感のような雰囲気)で構成されています。  で、裏表紙に書かれている(↑)、この何とも興味深い新説に関して触れられているのは後半部分なんだけど、そこもある意味でまだ完成された状態ではなく、この説を実証するために様々な試みを用いて「古事記」を訳してみたのが前半部分・・・・ということのようです。

    でね、一言一句比較してみたわけじゃないんだけど、古事記全文を取り扱っているわけではないような雰囲気なんですよね~。  取り扱っている話題自体は岩波少年文庫の「古事記物語」とほぼ同じ。  で、こちらの方が好ましいのは「古事記物語」の Review に書いた歌謡部分に関して、現代語訳した詩だけではなく、読下し文が併記されていること・・・・ぐらいでしょうか?

    (全文はブログにて)

  •  梅原猛版、古事記の現代語訳。
     天地開闢からアマテラス神話、大国主神の国造り、天孫降臨、国譲り、神武東征、倭建命神話、以下皇統にまつわる戦いや統治、恋愛に関するエピソードが記されている。
     個人的には古事記はこれが初めてなので内容の欠落の有無に関してはわからない。
     本書の特色の一つとしては、解説・あとがきで本人が記したように、アイヌ語による解釈を用いた点だろう。これによって従来不明とされていた箇所を説明できたと著者は記している。この点についても自分は知識がないので何とも言えない。
     この訳がどの程度のものなのかはわからないが、読みやすかったし、初めて通読できたという点で有意義だった。
     また、本書の巻末では「古事記に学ぶ」として梅原氏が古事記の文学としての素晴らしさについて熱く語っている。思想、宗教、言語など、古代日本の文化を探る上で日本書紀よりも重要である可能性があるとしている。アイヌ語との比較も記されている。
     古事記の描写を当時の政治や歴史的事実と絡めて推測したり、原古事記の編集者を推測したりする部分は、歴史の素人である自分にもスリリングに読めた。
     著者のスタンスは、古事記は単なるフィクションではなく、何らかの歴史的事実と関わりがあるのではないか、と言うものだ。
     本書は1980年に出版されたものを2001年に文庫化したものだ。人によっては記された論は既知のものであったり、古くさかったり、あるいは主張の強さが目に付いたりするかも知れないが、古事記に対する温かい眼差しは感じ取れるのではないだろうか。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

哲学者。『隠された十字架』『水底の歌』で、それぞれ毎日出版文化賞、大佛次郎賞を受賞。縄文時代から近代までを視野に収め、文学・歴史・宗教等を包括して日本文化の深層を解明する〈梅原日本学〉を確立の後、能を研究。

「2016年 『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梅原猛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×