日本人の論理構造 (講談社現代新書 258)

  • 講談社
3.56
  • (3)
  • (5)
  • (7)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 93
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (197ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061156586

作品紹介・あらすじ

どうせ、せめて、さすが、しみじみ・・・。
これらのことばが、どのような文化の中に生まれ、私たちをどのように性格づけてきたのか?
長年アメリカで日本語や日本文学を教え続けてきた著者が、身近なことばから日本人独特の心理を探りだしたユニークな文化論。
いまこそ読まれるべき名著の復刊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【由来】
    ・神保さん会合の後で須藤さんと話した政治談義で、国民性ということがキーワードになった。それで新書マップで調べたら出てきた。また、板坂元という人は面白そうだ。

    【期待したもの】


    【要約】


    【ノート】

  • 読後、第一に連想した言葉がヴィドゲンシュタインである。言葉こそがすべて思索のもとであると考えた哲学者である。この本では、「丸々の言葉じゃないが」という枕詞や「れる」・「られる」などの文末表現に注目し、それらに隠されている日本人の考えたの癖や真意を明らかにする。例えば、その「れる」「られる」に代表される曖昧な文末表現は、責任逃れと同時に奥ゆかしさを示唆する。また、いわゆる本居宣長や志賀直哉といった古典作品のみに依拠するだけでなく、民衆に膾炙した文化についても考察を加えている点は評価したい。「写真はは一瞬を表象する詩である(だから日本人は写真が好きである)」という言葉には、はっとした。また、自分にとってはただの日本文化論にとどまらず、人間の奥に潜む心理や本意を読み取り、またその先を読むことの大切さを意識させたありがたい本であった。ただ、30分程度で流し読みした身ではあるが、日本人の特有の文章に洩れず、ポイントが分かりにくく読みにくかったので、悪いとは思いつつ星は4つとした。

  • [ 内容 ]
    言葉と文化、言葉と思想・感情は、密接不離な関係にある。
    なまじ・いっそ・どうせ・せめて・さすが・しみじみ……。
    私たちが日頃無意識に使っているこれらの言葉は、いかなる文化伝統に生まれ、私たちをどのように性格づけてきたか。
    長年アメリカにあって外国人に日本語や日本文学を教えてきた著者が、こんな翻訳不可能ともみえる言葉の底に、日本人独特の論理や価値観をさぐりだしたユニークな日本文化論。

    [ 目次 ]
    第1章 芥川の言葉じゃないが
    第2章 なまじ
    第3章 いっそ・どうせ
    第4章 せめて
    第5章 れる・られる
    第6章 やはり・さすが
    第7章 しみじみ
    第8章 ところ
    第9章 明日は試験があった
    第10章 人情
    第11章 何事のおはしますかは

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 福澤一吉氏(『議論のレッスン』)推薦。日本語のなかから日本人の考え方を反映すると思われる言葉(たとえば「やはり」)をとり出し、ひとつひとつ丁寧に解説、解釈をしている。

  • 日本「語」の論理構造ではなく,日本「人」というところがミソである.

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1922生まれ。東京大学文学部卒業。近世文学専攻。成城大学、ケンブリッジ大学、ハーバード大学、創価女子短期大学副学長などを歴任。2004年逝去。

「1973年 『考える技術・書く技術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

板坂元の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×