- Amazon.co.jp ・本 (202ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061179738
作品紹介・あらすじ
人間にとって科学とは何なのかを考える……自然科学は、けっして人間や人間社会から切り離された、中立の道具などではないのです。良かれ悪しかれ、その時代その社会の基本的なものの考え方、底流となっている前提と結ばれているものなのです。……現代の科学は、その長所も欠点も、わたくしども自身のもっている価値観やものの考え方の関数として存在していることを自覚することから、わたくしどもは出発すべきではないでしょうか
人間にとって科学とは何なのかを考える
……自然科学は、けっして人間や人間社会から切り離された、中立の道具などではないのです。良かれ悪しかれ、その時代その社会の基本的なものの考え方、底流となっている前提と結ばれているものなのです。……現代の科学は、その長所も欠点も、わたくしども自身のもっている価値観やものの考え方の関数として存在していることを自覚することから、わたくしどもは出発すべきではないでしょうか。今日の自然科学は、今日のわたくしども人間存在の様態を映し出す鏡なのです。(本書「第二章」から)
感想・レビュー・書評
-
中学生の時に読み、科学的な思考、宗教との関係性など価値観を大きく変えてくれた一冊。
ガリレオ・ガリレイの探求心の根底には深い信仰心があったという事実。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「新しい科学論」について述べた本。出版年は30年以上前だが内容は現代でも十分通じる。第1章では一般的な科学論の確認、つまり、科学は中立的・客観的であり、データが蓄積する事で理論を包括的に捉える事ができ、進化していくという流れである。第2章ではそれをひっくり返す、すなわち、宗教と科学の関係、人間という媒体を通した主観性(ア・プリオリ)、ゲシュタルト崩壊と科学革命とつながっていく。科学は手段ではなく人間の営みであり、見直すべきものは解釈する人間の方であると締めくくられている。優しすぎず難しすぎず、第1章から第2章への大きな転換は科学論の捉え方としても読み物としても面白かった。
-
序章 科学的なもの、人間的なもの
1 科学についての常識的な考え方
1.帰納
2.常識的科学観の特性
2 新しい科学観のあらまし
1.文化史的観点から
2.認識論的観点から
科学理論の本というよりも、哲学の本のような気がした。
第一章で相対性理論やマルクシズムと小難しい展開でしたが、
第二章でのひっくり返し方は見事にやられてしまいました。
このひっくり返し方は、「食い逃げされてもバイトは雇うな」と『食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い』のような感じで面白かったです。第一章で後でひっくり返すと何度もおっしゃっておられましたが。
科学も所詮は人のなせる業なのですね。 -
<シラバス掲載参考図書一覧は、図書館HPから確認できます>
https://www.iwate-pu.ac.jp/information/mediacenter/Curriculum.html -
クーンの「パラダイム論」に代表される「新しい科学論」の内容を、中高生向けに解説ている本です。
著者は、わが国に新科学哲学を紹介することに長く力を注いできた研究者です。本書は二つの章に分かれており、第一章では常識的な科学観にひそむ前提がとりだしされています。第ニ章は、前半で示された科学観をひっくり返す新科学哲学の見かたがわかりやすく解説されています。著者は、現代の啓蒙主義的科学観の来歴を訪ね、キリスト教的世界観に根ざしつつ、そこから脱却する努力のなかで形成されてきたという文化史的な考察がおこなわれています。つづいて、ハンソンが主張した「観察の理論負荷性」にかかわる認識論的考察が展開されます。
本書の主題になっている「新しい科学論」は、いわゆる社会的構成主義の理論的な基礎を提供してきたことで知られています。ただし、科学の社会学的な観点からの分析が認識論における相対主義にまで拡張されることに対しては批判も多く、この点にかんしては他の科学哲学の入門書などで補うことが必要であるように思います。 -
処分後に買い直して再読。
-
科学系シントピ。フォトリーディング&高速リーディング。
著者プロフィール
村上陽一郎の作品





