わたしが棄てた女 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.71
  • (161)
  • (204)
  • (308)
  • (18)
  • (7)
本棚登録 : 1680
感想 : 234
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (279ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061311411

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いつの時代も人間の本質って何も変わらないんだなと思った。
    やっぱり要領の良くない人はいつも損な役回りなのかなと、人間の公平じゃなさぶりを強く感じた。

  • 旅行中友人に借りて読んで、数年後読んだのを忘れてまた読んだ。
    違う感想を思った。

  • 狐狸庵ものではない遠藤周作さんの作品で一番好きです。

    「ぼくらの人生をたった一度でも横切るものは、そこに消すことのできぬ痕跡を残すということなのか」

    このフレーズが心に残ります。

    お人好しの正直な田舎娘と狡猾で冷淡な大学生との人間模様が切ないです。

    何度でも読み返したくなります。

  • 遠藤氏の「聖母マリア」観を描いた作品。恋する男に棄てられた、惨めでどんくさいヒロインが、遠藤氏が主張する「棄てられるもの」としての、聖母マリアと重ねられて描かれている

  • 星は限りなく4に近い3です。
    主人公の気持ちもわかったし、ミツの純粋さには心が打たれたのですが、時代背景のせいでしょうか。私はわりと、男尊女卑とかは気にしなくて、この時代はこうだった……と割り切れる方だと思うのですが、この作品はちょっと割り切ることができませんでした。ミツも、なんだか男の人にとって都合よすぎなキャラで、本当にこんな人いるのかな?って感じで。それでも、一度も頁をめくる手が止まることはなく引き込まれました。個人的には後半よりも前半のぼくの手記に引き込まれました。
    男性向きの作品ですね。

  • ミツの素直さ、純粋さ、清廉さが眩しすぎる。そして、忘れてた古傷に気づかされるようなこの感覚。なんか落ち着かないなー。

    ミツの寄り添うような愛は、キリスト教的価値観の“愛”と言われると分からんけど、日本の道徳的価値観としての“惻隠の情”だと思えば分かるな。

    『人間は他人の人生に傷跡を残さずに交わることはできないんだよ』

  • 欲望と興味本位で吉岡は森田ミツと出会い、抱き、呆気なく棄てる。
    初めて抱かれて吉岡を一途に愛す、棄てられたミツ。
    棄てた側、棄てられた側を両者の視点からミツの一生を描いた話。
    心底悪意などなくても、人との出会いや関係を持つことで相手の一生に傷が残る。
    それは良くもあれば、悪くもある場合もある。傷がつくと同等、傷をもつける。
    棄てられた事を自覚し、悲しい過去を背負っても尚、純粋で献身的な心を持ちながら、息を引き取るまで吉岡を愛していたミツが最後まで報われないのが哀しい。
    ミツが心から吉岡を愛してる描写が多々あるから吉岡が悪者に見えるけど、きっと吉岡みたいに一時的行動はとてもリアルで数え切れぬほどあると思った。

  • 棄てた方はすぐ忘れる。
    棄てられたほうは過去を棄てられず、なかなか忘れられない。

    結局、死ぬまで棄てられなかった。

  • 8.30.09読了。ある意味よくある、男子大学生の話。金欠、不潔な男同士の共同生活、女と交わりたい。田舎娘ミツは吉岡努という大学生にデートに誘われ体も求められ、許してしまう。ミツは吉岡に恋をするが、それ以来連絡も取れなくなった。その後ミツはずーっと吉岡の事を思って一生終える。吉岡は大学を卒業したあと中小企業に就職して社長の姪と恋愛結婚するもの、結婚前の性欲のはけぐちにミツともう一度会うが、ミツがハンセン病にかかってると知るとすぐに後をたつ・・・ミツは結局ハンセン病ではなかったがハンセン病の特別病棟で住み込みで働くがトラックに跳ねられ事故死する。吉岡はミツがたどった人生を後から知り、罪悪感を感じるっといったようは話。

  • 7/1 図書館より
    多分購入するかと

全234件中 131 - 140件を表示

著者プロフィール

1923年東京に生まれる。母・郁は音楽家。12歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒。50~53年戦後最初のフランスへの留学生となる。55年「白い人」で芥川賞を、58年『海と毒薬』で毎日出版文化賞を、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞受賞。『沈黙』は、海外翻訳も多数。79年『キリストの誕生』で読売文学賞を、80年『侍』で野間文芸賞を受賞。著書多数。


「2016年 『『沈黙』をめぐる短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤周作の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×