限りなく透明に近いブルー (講談社文庫)

  • 講談社 (1978年1月1日発売)
3.17
  • (362)
  • (582)
  • (1896)
  • (388)
  • (168)
本棚登録 : 7505
感想 : 814
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (162ページ) / ISBN・EAN: 9784061315310

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主人公と同じ19歳の時に読み、(当時は福生市を何と読むのかも知らない上京したて) よく分からない世界だった。長い期間を経て再読してみたら、もっと意味不明だった。加齢とともに自分が保守化しているからなのか、時代精神が変化したからなのか理由は分からないが、薬中で乱交パーティに明け暮れる若者が破滅に向かって一直線に進むお話を楽しく読むことは出来なかった。

  • 昨日読んだ『世界で一番透きとおった物語』の題名が覚えられず、ほら、なんやったっけ、と思い出すときに、『限りなく透明に近いブルー』が頭の中で邪魔してきたので読んでみました。

    1976年発行。第75回芥川賞受賞作。過去の受賞作でもトップクラスの総売り上げ数です。
    横田基地がある福生市のハウスで生きる19歳のリュウの目を通し、友人たちとの日常が描かれています。ドラッグ・お酒・暴力・セックス・DV、万引き…悲観的ではないが、希望もない。時代に流されて生きるリュウたち。
    やっていることは狂っていてぐちゃぐちゃ。なのにリュウの冷静な語りのせいか、読んでいる人の抵抗感がぐっと下がるのが不思議です。

  • 青年たちが繰り広げるドラッグ、酒、乱交パーティ、音楽、暴力を、その雰囲気のまま包み込みながも、その行為自体を透明感にあふれて描写した青年群像小説。
    彼らの過激な言動は生々しくエロ・グロな描写も表現豊かで細にいるのだが、なぜか躍動感が感じられず、流れるように読める。リアルな情景を再現させる「動」を題材としながら、どこか入り込むの余地がないほどの「静」を描き、そこに登場する人間たちがまさに透き通っているように感じる。安定感を求める彼らの意識を柔らかく受け止めることができるようだ。
    ところで、あの表紙の横顔はリリーなんだろうか?

    • lacuoさん
      この小説は、私も、なんだか好きなんですよね。

      ありきたりの表現だけど、瑞々しい感性が、気持ちいい。

      私にとっては、エロティックで...
      この小説は、私も、なんだか好きなんですよね。

      ありきたりの表現だけど、瑞々しい感性が、気持ちいい。

      私にとっては、エロティックでもグロテスクでもなく、純粋に、気持ち良い小説でした。

      この、過去の小説の、現在形が『蛇とピアス』だと思うんだけど、私にとっては、こちらのほうが、はるかに空恐ろしい、グロテスクなものに思えたんです。
      2016/11/14
    • mkt99さん
      lacuoさん、こんにちわ。
      コメントいただきありがとうございます!(^o^)/

      なるほど確かに瑞々しい感性の作品でしたね。
      エロ...
      lacuoさん、こんにちわ。
      コメントいただきありがとうございます!(^o^)/

      なるほど確かに瑞々しい感性の作品でしたね。
      エロ・グロな内容でありながら透明感があり、なぜか生々しさを感じずさらさらっと受け入れることができた不思議な作品だったように思います。

      『蛇とピアス』も読みましたが、自分には生々とした異物に対する気持ち悪さを感じた作品でした。

      ちなみに『ヌーベルヴァーグ』という作品のDVD特典映像で、ジャン=リュック・ゴダールと若かりし村上龍との対談を観たことがあるのですが、こちらの方は逆にゴダール=蛇に睨まれたカエルのように硬直していた村上龍をみて、本来的には突拍子もないグロテスクなものには弱いんだなと思いました。(笑)
      2016/11/18
  • アメリカのスラム街みたいな退廃的で自嘲的な世界観だと思った。
    内容はドラッグセックスの小説だがその中に美しい文章があって良い小説だなと思う
    この小説が意味わからんってなってるうちは日本は平和なんだろうなと思う。

  • 戦後の日本では実際にあった物語だと思うと、時代を感じると共に、知らないだけど現在の日本のどこかでリュウのような人がいるのか。

  • 私自身が拗らせているため、こういう世界感には真っ向から嫌悪感を抱いたが、文字だけでここまで嫌悪感を抱くということは、それほどすごい文章力だったということなのだろう。
    思わず感想を書いてしまった。

  • タイトルだけ聞いたことがあったので読んでみた
    この本でしか見れない景色を見れた

  • 「コインロッカーベイビーズ」から村上龍作品にはまりだし、代表作と聞いて手に取った一冊。「69」を読んだときにも感じたが、正直、一読した今でも物語の概要を説明しろと言われたら簡単には説明できないと思う。特別なことは沢山起こるけれど物語が何か進展するわけでもないし、このレビューを書くのもとても難しい。けれど、ただ感じた書いてみると、この作品が強烈なのはテーマが刺激的だからという理由だけでなく、やっぱりその文体や表現にあると思った。映像でもないのに目をそむけたくなるようなシーンもあって、だけどその体験をする度、うわあと感じると同時に著者の表現の豊かさや伝えようとしている鮮烈なイメージをひしひしと感じた。「鮮烈」という表現は背表紙にある表現を借りたが、村上龍作品にぴったりな言葉だと思った。

    もっと村上龍作品に触れてその真意をくみ取れるようになりたい。

  • 迂闊にもデビュー作を未読であることに気づき慌てて読む。頭をガツンとやられる。暴力、セックス&ドラッグ&ロックンロールが渦巻く狂騒の中、主人公リュウのもう一つの眼差しが鮮烈にオーバーラップされてくる。その瞬間毎に私は息を呑む。「濡れている外は優しい。風景の輪郭は雨粒を乗せて霞み、人間の声や車の音は落ち続ける銀の針に角を削られて届く」やり場のない若者の焦燥が限りなく透明に近いブルーへと移りゆくあわい、切り裂ける叫び声が暖かい光に包まれ優しい起伏となることを願う。これを書き上げた24才の著者が堪らなく愛おしい。

  • この本を初めて読んだのは高校2年生の時。若林が村上隆を好きな作家に挙げてて、気になったから古本屋行ってあった瞬間買った。学校の机の中に入れて、時間が空いた時に少しずつ読み進めていったから2、3ヶ月はかかったんじゃないかなぁ。
    その時はあまり理解せずにとりあえず読み進めていって、読了した後も大して何の感想ももたなかった気がする。ハマらなかったなぁぐらい。今思えばこれはこれでいい読書体験。挫折せず最後まで読み通したのは。
    次に再読したのは6年ほど前。なんとなく高校生の時に読んで消化不良だっなこの本にふと、挑戦する気概で読んだ気がする。その時は内容は理解できたが、そこまで何か引っかかる感じもなく、といった感じ。
    そして今回で三度目。話題になっていた「みどりいせき」(これもドラッグを媒介にして繋がる若者の話)を読んで、限りなく透明に近いブルーを思い出したから読んでみよって思ったのがきっかけ。
    感想、びっくりした。こんなにも面白くて、しかも感心するなんて。構成もいいし、キャラクターも際立って描かれている。セリフのテンポもいいし、内容もいい。しかも、ちゃんと若者のセックスやドラッグを扱いながらも、日本文学の王道って感じがするのもすごいなーって思ったところ。あと、なんかオシャレ。タイトルも文章もぜんぶが。
    ラストの10〜20ページのラリってる描写とか、個人的には結構好き。丁寧でしかも静謐な感じ。
    当時23歳ほどの青年がこんな題材を扱って芥川賞をとり一躍時の人となることとなったこの作品を、文壇がどのように迎えたのかは知らないが、又吉の「火花」が出るまでは、過去の芥川賞受賞作の中でもぶっちぎりで売れた作品なのおもしろい。
    でも、ゲテモノじゃなくて、ちゃんと筆力を感じた。評価されるのも納得。
    村上隆もっと読んでみたいなって思った。

    • 福神漬けさん
      めっちゃいい感想や 文章書くの上手ね
      めっちゃいい感想や 文章書くの上手ね
      2024/08/25
    • 福神漬けさん
      過去のエピソード書いてくれてるのもいい うれしい おもしろい
      過去のエピソード書いてくれてるのもいい うれしい おもしろい
      2024/08/25
    • どちゃくそさん
      ありがとう!
      ありがとう!
      2024/08/26
全814件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九五二年、長崎県佐世保市生まれ。 武蔵野美術大学中退。大学在学中の七六年に「限りなく透明に近いブルー」で群像新人文学賞、芥川賞を受賞。八一年に『コインロッカー・ベイビーズ』で野間文芸新人賞、九八年に『イン ザ・ミソスープ』で読売文学賞、二〇〇〇年に『共生虫』で谷崎潤一郎賞、〇五年に『半島を出よ』で野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。経済トーク番組「カンブリア宮殿」(テレビ東京)のインタビュアーもつとめる。

「2020年 『すべての男は消耗品である。 最終巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上龍の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×