- 本 ・本 (31ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061318809
作品紹介・あらすじ
雨の日におじさんが出会った素敵なできごと
りっぱなかさがぬれるのがいやで、かさをさそうとしないおじさん。ある雨の日、子どもたちの歌をきいたおじさんは、はじめてかさを広げてみました。すると……。
厚生省中央児童福祉審議会推薦文化財/全国学校図書館協議会選定図書
/日本図書館協会選定図書
感想・レビュー・書評
-
おじさんは、とてもりっぱな傘を持っていて、でかけるときは必ず持って行く。
少しの雨ならぬれたまま。
たくさん降るとあまやどり。
急ぐときは、しっかり抱いてはしる。
雨がやまないときは、人の傘に入る。
大ぶりの雨なら出かけない。
ある日、公園でいると雨が降ってきて、小さな男の子が傘に入れてってとおじさんに言ったけど聞こえないふり…。
ともだちの女の子がきて、いっしょに帰るときに
「あめが ふったら ポンポロロン あめが ふったら ピッチャンチャン。」とうたう。
おじさんは、ほんとかなあと思い、とうとう傘を広げ雨の中へ。
傘に雨があたると音がして…。
上からも下からも楽しい音がする。
やっと傘をさすことができたおじさん。
最後言ったことばが良い。
「ぐっしょり ぬれたかさも いいもんだなあ。
だいいち かさらしいじゃないか。」
大人になるとなかなか子どもの声なんて聞き逃しがちだけど。
凄いね。ちゃんと聞いて確かめてる。
子どもって表現が豊かなぶん、なおさら心にすんと響いてくる。
おじさん、子どもに教えてもらったじゃないか…。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
児童館にて。
この頑なさ、うちの夫級!!
と心の中で大爆笑してしまいました。 -
小学一年生の教科書に登場するらしい。
授業では解説というものがあって、子どもは心から楽しめないものだが、この作品は違った。
雨のリズムの楽しさと、おじさんのふるまいが大げさに描かれていて、何度読んでも面白い。
立派な傘を大事にするあまり、雨がふっても使えないおじさん。
その設定が、子どもにも分かる面白さだ。
通りすがりの子が歌う、パンポロリン♪というリズミカルな歌に誘われて、つい開いてしまうというのも、なかなか楽しい。
開いたあとで、大勢のひとの群れにはいって雨を楽しむ見開きの絵も楽しい。
物は使ってこそ物。なんていう説教はいらないね。
何しろ家に帰ってから傘を見ると、りっぱなかさはりっぱにぬれていた・・そうだから。
大のお気に入りのものって、古びても汚れてもお気に入りなんですよね。
あっぱれです、佐野洋子さん。
約5分。低学年から。雨の季節にぜひ。-
こんにちは♪
このお話、小学校の国語の教科書に載ってました!確か、一年生の頃かな?懐かしいです。
佐野洋子さんだったんですね~。
...こんにちは♪
このお話、小学校の国語の教科書に載ってました!確か、一年生の頃かな?懐かしいです。
佐野洋子さんだったんですね~。
教科書は文学への入り口ですよね♪2014/01/10 -
アセロラさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってしまってごめんなさいね。
どうして遅くなったのかは、次の...アセロラさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってしまってごめんなさいね。
どうして遅くなったのかは、次のコメントのお返事に書きますね。
「おじさんのかさ」は、佐野洋子さんなのですよ。
一年生になる頃には、佐野さんのお話もいくつか聞いてきてるので、名前を見ただけで「あ!」って言ってくれます。
【教科書は文学への入り口】って素敵な表現です♪
学校に通っているときに、そのことに気づけたら良かったのに・・
あ、これはワタクシのことなんですけどね。
大人になった今読んでも楽しい一冊だと思います。2014/01/13
-
-
出かける時はいつもかさを持って出かけるのに、その立派なかさが濡れてしまうのが嫌で、雨が降ってもかさをさそうとしないおじさん。
あめが ふったら ポンポロロン
あめが ふったら ピッチャンチャン
子どもたちの声につられて、とうとうかさをひらいてしまったおじさん。おじさんの気持ちは……
使うためにある物なのに、大事だと思うとなかなか使えない気持ち、良く分かる。でもそれってどうなの? -
使わずに綺麗な状態が保たれている、おじさんの傘。
汚れてしまうので、雨が降ってもおじさんは傘を開きません。
しかし、公園で出会った子供たちの雨の歌が気になってしまい…。
面白い変わったおじさんを楽しめる絵本です。 -
あまり興味を持たなかったので
ミュージカル調に読んでみた
おじさんが傘を大事にしてる姿がかわいい
大切なものは汚したくない
でも傘をさすと素敵な音がする
-
傘を大事にするあまり雨が降っても傘を刺さないおじさんが、子どもたちが歌うのを聞いてほんとかな?と傘を刺したとき、世界が変わる。
音の響きが心地よく、少し雨が楽しみになる作品。
小学生の教科書にも載っている有名な作品とのこと。子どもたちがもう少し大きくなってからまた読み返したい。 -
大切な傘
雨の日の音
著者プロフィール
佐野洋子の作品





