りょうりを してはいけない なべ (講談社の創作絵本)

  • 講談社 (2010年8月11日発売)
3.91
  • (55)
  • (57)
  • (56)
  • (1)
  • (4)
本棚登録 : 921
感想 : 74
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (36ページ) / ISBN・EAN: 9784061324329

作品紹介・あらすじ

くいしんぼうの「まないた」の次は、
わがまますぎる「なべ」のお話!

ここはまちでいちばん人気のレストラン。
きょうもコックたちがいそがしくはたらくなか、ひとりのコックがあたらしいなべをかってきました。
なべはきれいな黄色をしていて、大きくてたくさん料理を作れそうな素敵な鍋です。
「さあ、りょうりをいっぱいつくるぞ!」と、コックはいきごんで、なべでりょうりをつくりはじめますが……

「ウフフ! アハハ! ジャバー!」

なんと、このなべ、わらって、りょうりをはきだす、とんでもないなべだったのです!


*月刊『MOE』第2回絵本屋さん大賞新人賞入賞作品
*読んであげるから4歳くらいから 
*ひとりで読むなら小学校低学年から

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 〝ここは、町でいちばんの人気レストラン。 コックたちが忙しく働くなか、ひとりのコックが、新しい鍋を買ってきました。「この色といい、大きさといい、つくづくいい鍋だなあ」と、ご満悦のようす。「さあ、料理をいっぱいつくるぞ!」ところが、この鍋「ウフフフ❢ アハハハ❢・・・ ジャバー❢」なんと笑って、料理を吐き出す、とんでもない鍋だったのです❢ 「いいかげんにしろ❢」 コックに怒られ、料理長からは “料理をしてはいけない鍋”として、店の棚の片隅に追いやられるのでした〟ひとり寂しく過ごす、この先の鍋の運命は・・・⁇

  • 私は、この鍋を一度使って見たいと、思います♪そして、とても面白いと、思います。後、すごく大好きです❤️

  • その鍋で「りょうりをしてはいけない」のは、笑い上戸で好き嫌いが多いから、というお馴染みのシュールなレストラン。「棚」晒しにされて退屈していた鍋に、ある日出番が! …頑張ったね!と褒めてあげましょうよ。

  • コックさんが新しい鍋を買ってきました
    ところがこの鍋、
    コックさんが足を滑らせてはウフフフ!ジャバー
    タコの墨を吐かれてはエヘヘヘヘ!ジャバー
    と笑って鍋の中身をこぼします
    さらに、トマトはイヤだ
    人参もイヤだ
    と嫌いなものだけ吐き出すのです
    とうとう料理長に鍋を使うなー!と言われてしまいました
    1ヶ月,,,2ヶ月,,,3ヶ月経つとさすがの鍋も退屈も限界に

    読み聞かせ時間は5分弱です

  • なんと料理をえり好みしちゃう使えないなべのお話。せっかく良い形のナベなのに。
    でも、使ってもらえないと使ってもらいたくなるのねー。かわいい。小学生男子かよ。
    絵の感じもとても良くて、これは絶対楽しんで貰える絵本です。

  • 5歳1ヶ月 3歳2ヶ月
    まな板に続き、なべ。
    まな板も少し登場して喜んでいた。息子娘はまな板推しのよう。

  • 個性的な絵で、内容も料理や具材を吐き出す鍋なんて笑える。嫌なことでも、ずっと禁止されるとどうしてもやりたくなる気持ちも少し分かるような気もする。

  • 街で一番のレストラン、一人のコックが気に入った鍋を新調。
    だけどこの鍋、料理中に突然笑い出して吹き出してしまったり、赤いものが嫌いで吐き出してしまったり。
    「いい加減にしろ!」と怒られると、へそを曲げてぴったりフタをしてしまったりするのです。
    とうとう料理長の耳に入り、その鍋は使ってはいけないことになりました。
    3カ月たったある日、忙しすぎてすべての鍋を使い切ってしまいました。
    その時エビのスープの注文が。
    あの鍋が嫌いな赤いエビ。
    でもとうとうあの鍋を使ってもいいことに。
    今度は笑うのも赤いエビも我慢して、ちゃんとおいしいスープが出来上がりました。
    ほんとはお料理したくて仕方がなかったんだよね。
    笑うのは空っぽのときだけね。

    表紙の見返しには不真面目だったころの鍋のスープがずらり。
    空っぽだったり、赤いものがはいっていなかったり。
    裏表紙見返しにはちゃーんと完成しているスープがずらりです。

    それにしてもこの話、鍋がスープを口から吐いちゃうところがちょっとね…(汗)困ったもんです。
    実は前作の『まないたにりょうりをあげないこと』のまな板も登場しています。

  • 3歳3ヶ月息子

    「なべがゲーするやつ読んで!」と言って何度も読んだ。「なんでゲーしちゃうのかね〜」とケラケラ笑いながら聞いている。

  • コックさんシリーズ。料理をしてはいけないなべ。笑ってしまったり、赤色が嫌いだったり。でも、最終的には我慢して美味しいスープを作ってくれます。素敵!

  • 同じ作者の書いた、料理を食べちゃうまな板と同じレストランでしょうか。
    http://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/406132408X
    またまたおかしな調理器具がやって来ました、今度は鍋です。
    この鍋が作った料理は「トマトなしのトマトのチキン煮」「途中で笑った豆のスープ(お皿からっぽ)」「赤トウガラシなしで海老もなしのトムヤムクン」「トマトなしでおまけに途中で笑ったミネストローネ(お皿からっぽ)」

    だってこの鍋は料理中に嫌いな食材を吐き出したり、笑いだしたりしちゃうんです。
    ついに料理長を怒らせてしまいました。
    「もうおまえには料理を作らせん!」
    気にすることなく店の隅っこで生意気に口笛吹いてる鍋。

    1か月…2か月…3か月たち…

    鍋はだんだん退屈してきました。
     料理を…作ってやっても…いいかなあ…

    ===

    まな板の話と同じ、今回も3年生の読み聞かせに持っていきました。
    奇想天外な面白さはまな板の方が良かったかな。

    最初の見開きで上に書いたような失敗料理、
    そして最後の見開きには話が終わった後の成功料理の絵が描かれています。
    読み聞かせでは最初のページを見せて「どうしてこうなったのかな?」と始め、
    本文を読み、最後のページを見せて絞めました。

  • 5分27秒
    2025.04.26

  • 1-2 2025/03/12

  • 2021.10 5-2
    2021.11 3-2
    2021.12 1-2、4-2
    2022.05 わかば
    2023.03 1-3
    2023.07 わかば
    2024.07 1-1
    2024.11 2-3

  • さすがにこのきいろいなべは、めいわくだからぜったいに使えないなと思ったけど、とちゅうでつかってよかったなと思った。

  • このシリーズ大好きです

  • 子どもこのシリーズ大好きです。
    絶対くしゃみすると思ったのに、よく耐えたね!

  • だばー。
    この鍋に、料理の中からある具材だけ取り出してって言ったら上手に出してくれそうな気がする。
    3か月間無用の鍋を置いておいたんだなあ。
    捨てられなくて良かったね。

  • くしゃみでなくて良かったー

  • 子どもと私が「カッパはやっぱりきゅうりでしょ」が好きで、シゲタサヤカさんの他の本も読んでいますが、こちらもこちらもヘンテコなナベが笑えます。こちらは最後に大きなオチはありませんでした。
    ○未就学児~

全74件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1979年生まれ。 2009年『まないたにりょうりをあげないこと』(講談社)で絵本作家デビュー。絵本作品に『オニじゃないよおにぎりだよ』(えほんの杜)、『キャベツがたべたいのです』(教育画劇)、『いくらなんでもいくらくん』(イースト・プレス)、『わりばしワーリーもういいよ』(鈴木出版)、『たべものやさん しりとりたいかい かいさいします』(白泉社)『クリコ』(小学館)などがある。

「2022年 『カレーは あとの おたのしみ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

シゲタ・サヤカの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×