ステキナ カタカナ

  • 講談社 (2011年11月30日発売)
3.40
  • (2)
  • (2)
  • (5)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 93
感想 : 3
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (108ページ) / ISBN・EAN: 9784061324916

作品紹介・あらすじ

Fun with Katakana
ファン ウィズ カタカナ

ことばのおもしろさをビジュアルで表現したシリーズ。アイウエオで始まるカタカナ世界が絵の力をかりて広がっていきます。

※この本に掲載されている国旗は2011年10月現在、日本が承認している国家と、国際連合が正式に国家として承認している国をあわせた196か国のものです。
カタカナによるアクセント表記は、『講談社ハウディ英和辞典』に準拠しています。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • り。1335
    6y3m

    じ。667
    3y8m
    なかなか微妙
    本当に外国語にカタカナをふっちゃって、そうじゃなくて、日本語になってるやつだけでやってほしかった。英語の発音が悪くなる

  • すてきなひらがなとセットでプレゼントしたい。

  • 2013.7.1.市立図書館
    ひらがな編と同様に、日本のこどもはもちろん、外国の子どもや日本語を始めようとしている大人もたのしくカタカナに親しめるように工夫のある一冊。
    左ページにはおおきくゴシック体のカタカナに書き順、隣ページにローマ字書きで発音、まわりにそのカタカナではじまる言葉や国名が5つほど、それぞれにカタカナ(日本語での呼び方)、ローマ字、英語とその発音がついている。
    それぞれのことばに添えられたイラストや写真もたのしいし、選ばれているカタカナ語も、英語からの借用以外にドイツ語オランダ語などあること、いわゆる和製英語も混ざっていてそのへんはちゃんと注釈付きなので、外国由来のことば専用の文字がどのように活躍しているのかよくわかる。
    巻末にはカタカナ一覧表、濁点、半濁点のつく文字とその読み方、それに各ページで取り上げきれなかった世界各国の国旗と名前を(漢字のみの中韓日も含めて)掲載(←旗の意匠もとりどりだし、日本語のカタカナ読みと英語の読み方がずいぶん違うことがわかって、これをながめているだけでも楽しい)。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1945年東京生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。絵本を中心とした創作活動を続け、ユニークな作品を数多く発表。子どもから大人まで幅広いファンを持ち、その著作は450冊を超える。また多くの作品が世界各国で翻訳されている。サンケイ児童出版文化賞受賞、ボローニャ国際絵本原画展等、受賞多数。

「2024年 『おんがくえほん こっけん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五味太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×