だれが宇宙を創ったか はじめて学ぶ人のための宇宙論 (ブルーバックス)

  • 講談社 (1986年5月20日発売)
3.67
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 16
感想 : 4
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784061326460

作品紹介・あらすじ

銀河の動き、熱力学の法則、星の一生-これら科学的な証拠は、自ずと一つの結論を指し示す-この宇宙にはじまりがあった。そこで科学者は勇気をふるい起こして問いかける。そのはじめの前に何があったのか?ある著名な物理学者は結論する-無から自然を創り上げている神の意志を自明とする方が自然だ。では、神は天と地を創る前に何をしていたのか?聖オーガスティンは答えた。「こんな質問をする人間のための地獄を創っていた」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • ビッグバンにより宇宙ができたという考えを受け入れられなかった。爆発後に、物事が秩序正しく構成されるとは思えないから。

    でも、この本を読んでもっと深い見方があるのだと分かった。


    天文学的証拠から明らかなのは、約200億年前に宇宙が灼熱の爆発によって創り出されたこと。
    しかし、この大爆発の原因を科学的には証明できない。なぜなら、大爆発によって、科学的に究明するために必要な証拠が熔けて壊れてしまったから。

    大爆発が起こった。では、何が原因で爆発が起こったのか。また爆発のエネルギーや、その物質をもたらしのは何か?

    また、あらゆる出来事には原因と結果がある。結果から原因をさかのぼっていけば、最初の原因に至るのであるが、この<u>最初の原因</u>とは、これの原因はありえない。


    こういったことを考えれば、ビッグバンは確かにあった。そしてそこに神もおられた、と考えずにはいられない。

  • 寝る前のフォトリーディング。原題は「神と天文学者たち」とのこと。ビックバンの発見に対する学者たちの対応についての解説らしい。写真がとても多い。

    高速を交えて熟読。新しい分野の読書は楽しいが、とても集中力を使うことが分かった。文系分野の本ではもっと楽に読めたのだろう。興味があったので読めたが、恐らく普通の読書では積ん読になっていただろうと思う。

    ビッグバン理論が物理学の分野で出たときに物理学者は喝采し、天文学者は戸惑ったとのこと。そしてハッブルの法則(膨張宇宙の法則)が天文学者から出たとき、(この論は相対論に則って出たにもかかわらず)物理学者は戸惑ったそう。アインシュタインはでも、死の直前にこれを受け入れた。ハッブルの法則とは、宇宙は拡張しており、中心からとお国ある物ほど高速で外に遠ざかっているとする法則。

    科学的な発見の歴史をまとめると、ビッグバン理論(宇宙には始まりがあるとする)に対抗する理論は今はすべて淘汰された、そして終わりについての議論では、膨張したまますべてが灰になってしまう闇が来るとする説と、膨張が止まり収縮へと向かうとする説がある。今は後者を多くの学者が支持。ではその後は?誰も分からないとのこと。また宇宙の始まりの前は?この問題に答えることを科学者は”拒否”しているとのこと。

    とても面白く、興奮さえしたが、なんか体力が消耗した感じ。知識が増えたらもっと楽になる…かも?

    下記に付箋を貼った箇所の要約をのせる:

    15:現在はビッグバン理論に対抗する理論はない。

    16:物理学の発見(宇宙に始まりがある)を神学者たちは喜んだが、天文学者は当惑した。

    29:宇宙が膨らむという考えに最初に不満を述べたのはアインシュタイン。

    83:ハッブルはアメリカ人の天文学者、軍人、弁護士。運動選手でもあった。

    97:アインシュタインは子どもの時、受け持ちのある先生に「将来何をしてもかまわないが、きっと物にはならないだろう」などと言われたほどパッとしない子どもだったとのこと。

    100:アインシュタインの教授時代は誰にでも陽気に対応する点で教授らしからぬ態度であった。一部の高い地位の人たちは反感を持ったが、多くの人々が彼を好きになった。

    113:遠くにある銀河は赤い(赤方偏移)。

    123-125:星が生まれ熱を発すると、水素がその他の物質を作る。人間も含めすべてはそのカスで作られている。

    126-127:大きい星の死が超新星。その後、新たに太陽が生まれ恒星が生まれる。私たちの太陽系もその産物。超新星の光は昼間でも見える。過去1000年の間にかに星雲を含めて三つのそのような超新星の光が記録されている。

    138:宇宙の第一原因に対して神を肯定する科学者も少数いる。でも大多数は聖アウグスティヌスの考えに近かった(?)
    アウグスティヌスは下記のように自問した。
    「神は天と地を造る前に何をしていた?・・・こんな質問をする人間のために地獄を造っていた。」

    142:(著者の比喩的表現)科学者は「無知の山」を登ってきた。その頂上をまさに征服しようとしている。最後の岩を超えようとして身体を引き上げる。するとそのとたん何世紀もの間ずっとそこで待っていた神学者たちの一団から、歓迎の挨拶をされる。

    143:いま天文学では宇宙の始まりについては一致している。問題は終わりについて。

    144:多くの天文学者は死にゆく宇宙(膨張し燃える物を燃やし尽くし灰になる宇宙)を拒絶している。
    その代わり膨張が止まり、引き戻されると考えている。

    151:ビッグバン以前についてはほとんどの科学者は考えることを“拒絶”している。

  • 本書は1978年2月14日、ワシントンのアメリカ科学振興協会のファイ・ベータ・カッパ講演の内容を基にしたもので、話の項目はニューヨーク・タイムズ・マガジンに掲載された宇宙論の記事からきています。著者のロバート・ジャストロウは米国の物理学者で、アメリカ初の人工衛星バンガード計画に参加した人でもあります。
     本書の内容はざっくりいうとビックバンの発見です。アインシュタインなど様々学者の経歴と彼らの功績を学術的な解説を交えて紹介しています。本書において一番興味深いのが本書のメインテーマである『だれが宇宙を創ったか?』。
     科学者が発見したビックバンの証拠が彼らにどのような影響を与えたのか、宗教にどのような影響を与えたのか、その辺りの解説が面白かったです。

全4件中 1 - 4件を表示

趙慶哲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×