- Amazon.co.jp ・本 (274ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061335059
作品紹介・あらすじ
ぼく、ルドルフと兄貴分、イッパイアッテナのとびきりゆかいな、のらねこ生活。ぼくたちの、知恵と勇気と友情の物語。第27回講談社児童文学新人賞入賞作。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
春休みに実家で過ごしていたら、隣の家の飼い猫が行方不明になったようで、「今朝からいない(;_;)」と隣のおばさんが探しに来た。
まさに本書を読んでいたところだったので、妄想癖が炸裂!
もしかしたらルドルフみたいに、トラックに乗ってどこか遠くに行ってしまったんじゃない?
どこかで教養を身につけて帰って来たりして〜ふふふ…とおばさんの心配をよそに、一人妄想をして楽しんでしまったわ〜いけないいけない…^^;
結局、ちょうど丸一日経って帰ってきたと知らせを受け、ほっとした。
おばさん曰く、再会時二人で涙を流して喜びあったとか。本当か?でも猫もおばさんを恋しく思ったんだろうと想像すると、うるっとした。
この隣の猫失踪事件中に本書を読んでいたのはタイムリーであった。
とても面白かった。児童書だがはっと気づかされる言葉が多く、大人にも良いと思う。
猫目線で猫と人間の世界が語られるが、猫から見た人間が面白く、また猫の友情や人生が人間にも当てはまる。
それにしても、字が読める猫って本当にいたりして。いると考えた方が日常が楽しくなりそう。砂場で字を書いて勉強するなんてかわいいなぁ。
仲間の敵討ちの際、「猫の忠臣蔵だ」なんて言ってしまうのもかっこ良かったな。歴史も知ってるのか〜www
ルドルフはいつ岐阜に帰れるのだろう…シリーズ物のようなので、また読む楽しみが増えた。
【気づかされた言葉】
・人間とうまく付き合う方法について
・生きていくために、しっかり縄張りを守る。誰にでも優しくはできない
・言葉を乱暴にしたり下品にしたりすると、自然に心もそうなる
・字の読めない猫をからかってはいけない。ちょっとできるようになるとできない奴をバカにするなんて、教養のある猫がやることではない
・新しい一日。太陽が昇っていくように、何が何でも上っていこうとするものは押し留められない-
111108さん
"ルドルフとイッパイアッテナ"のタイトルからして「何なの?」…ですよね。
言わないでおきます。楽しみが半減してしまうので...111108さん
"ルドルフとイッパイアッテナ"のタイトルからして「何なの?」…ですよね。
言わないでおきます。楽しみが半減してしまうので。
私も111108さんが紹介してくださった本、探してみます。楽しみ(^_^)♡2022/04/29 -
なおなおさん、初めまして。
この本、小学生の頃『読書感想文指定図書』だったなぁ…と懐かしく思い出しました。
当時の私は、ただの猫の冒険記のよ...なおなおさん、初めまして。
この本、小学生の頃『読書感想文指定図書』だったなぁ…と懐かしく思い出しました。
当時の私は、ただの猫の冒険記のような感想文を書いたような記憶があります。
なおなおさんのレビューを読んでから読書感想文を書いていたら、もっといい作文になっていたんだろうなぁ。2023/04/04 -
ひーぽんさん、こんにちは。初めまして!
小学生の頃に読まれたのですね。私も若い頃にこの本に出会いたかったです。この本をきっかけに作者の斉藤洋...ひーぽんさん、こんにちは。初めまして!
小学生の頃に読まれたのですね。私も若い頃にこの本に出会いたかったです。この本をきっかけに作者の斉藤洋さんが好きになりました。
本書を読んだのは1年前なのですよね。例の隣の家の猫は今も元気で、なんと先日、うちの実家の玄関が開いたすきに入り込んだとか^^;家出常習犯かもしれません^^;
コメントをありがとうございました(^^)
2023/04/04
-
-
“教養のあるねこ”って、どんなねこなのだろう??
字が読めて書ければ、“教養のあるねこ”ってわけでもないらしい…?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小学5年生のリエちゃんに飼われていたねこのルドルフ。
魚屋から魚を盗って逃げているときに、トラックに逃げこんだのが運のツキ。
魚屋の攻撃で気を失ったルドルフは、そのまま東京まで運ばれてしまった…
飼いねこから一気にのらねこになってしまったルドルフの前にあらわれたのは、のらねこの“イッパイアッテナ”だった…!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ルドルフとイッパイアッテナシリーズは、息子が小学生のときに読んでいたシリーズです。
しかしわたしは、今までルドルフとイッパイアッテナシリーズを読んだことはありませんでした。
先日、その最新作を図書館で見つけたのをきっかけに、「わたしも読んでみようかな」と思い 、最新作第5作まで一気に借りて読んでいます。
そしてこれが…おもしろい…!!!
「なぜわたしは、このシリーズを素通りしてオトナになってしまってたんだろう…!!」と思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この物語のキーワードは“教養のあるねこ”、そして“飼い猫とのら猫”でしょう。
イッパイアッテナに教えてもらい、日本語の読み書きができるようになったルドルフは、ある日、字が読めない飼い猫のブッチーをからかいます。
そんなルドルフに、イッパイアッテナはこう言います。
「(略)おれは、ああいうことをさせるために、おまえに字を教えたんじゃないからな。ちょっとできるようになると、それをつかって、できないやつをばかにするなんて、最低のねこのすることだ。教養のあるねこのやるこっちゃねえ。」(147ページ)
これは猫の世界だけに限らず、人間の世界でもとても大事なことで、心に刺さる言葉ですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
飼い猫とのら猫の対比も、とても印象的です。
飼い猫・飼い犬の良さ、そして悲しさ。
のら猫の良さと悲しさ。
その両方をしっかりと示してくれることで、自分が求めているしあわせ、猫にとってのしあわせとは何か、考えさせられてしまうのです。
物語がもう少しで終わるところでは、あるバトルが勃発します。
そのバトルが始まった原因から、最初は“敵”をとても憎々しく感じていたのですが、266ページの真ん中にある7行の文章を読んだ瞬間、“敵”のことが憎みきれなくなってしまいました。
それくらい、視界が、見方が、180度変わってしまう、7行でした。
このお話はその7行から4ページ進んだところで、終わりを迎えます。
読み終えて一息ついたあと、わたしは次作「ルドルフともだちひとりだち」を手にとっていました。 -
映画予告を見て娘と次男が「観たい」というのでではまず本を借りてきた。(映画も行きました)
私が子供の頃から有名な児童文学だが読んだことがなかった。そもそも私は絵本、児童文学をほとんど読んできていない。
さて、本を借りて次男に「読んであげようか?」と聞いたら「自分で読む!」とのこと。
おお、つい数か月前は私が「ガンバ-冒険者たち-」を読み聞かせたというのに、どうやら私の3人の子供たちへの13年に渡る読み聞かせ生活は終わったようだ。
私は自分が本を読みたいので相当子供たちに絵本や本を読んできたと思うんだが、12歳長男はライトノベルみたいなものを読み始め、10歳娘は本にはほとんど興味を示さないので一緒に読める本探し中,今のところ7歳次男がまあ簡単な本になら興味があるかな~程度になっている。
そんな次男にも本を読むことも減って行くようだが、この際自分が読めなかった児童文学や忘れている児童文学は自分で読んでいこう。
というわけで、本のこと。
===
黒い子猫のルドルフは、魚をくわえて逃げるうちに長距離トラックに乗り込んでしまった!一晩経って着いたところは東京。
はじめて会った猫は大きな野良のトラ猫。威嚇されたルドルフはそれでも勇気を振り絞り、トラ猫に気に入られる。
「ぼくはルドルフ。きみの名前は?」「俺か?俺の名前は…いっぱいあってな」
この「名前は沢山ある」という言葉をトラ猫の名前だと思ったルドルフはトラ猫を”イッパイアッテナ”と呼ぶ。
イッパイアッテナは、猫たちや人間たちから”ステトラ”、”デカ”、”ボス”、”ドロ”なんて呼ばれている。かつて飼い猫だった時の名前は”タイガー”。
猫には名前がたくさんある。呼ぶ人がそれぞれつける。つまり餌場や棲家がいっぱいあるってこと。
元飼い主は、イッパイアッテナを置いて引っ越しするに前に、イッパイアッテナに文字を教えたという。
…そう、イッパイアッテナは人間の文字を読み書きできる猫だったんだ!
ルドルフはリエちゃんの元に帰るために人間の言葉を習う。
そしてある時自分のいた町、つまりリエちゃんのいる町の名前を知る。
ルドルフはリエちゃんの元に帰れるのか…
===
ルドルフは子猫だけれどもなんとも素直です。
強面のイッパイアッテナはまさに”親分”な人情(猫だけど)と任侠と子供っぽさを持ち合わせてる。「教養のないやつはダメだ」と精神的にもしっかり大人。
そして仲良くなる金物屋の飼猫ブッチ―は適度な距離を持ちしかしちゃんと見ているという”シティボーイ”。
児童文学とはいえ台詞やキャラクター作りが実にしっかりしていて楽しめます。
表紙の画ですが、次男が「意味が分かった!この黒いのがルドルフで、おうちから離れちゃったんだね」と言っていた(笑) -
Eテレで「テレビ絵本」で放送してた作品。とにかく絵が好きだったことと朗読があの毒蝮三太夫さんだったからいつも観てわくわくしてた。原作があると知って早速読んでみた。でも挿絵が堀口忠彦さんではないので少しがっかり。シリーズにもなっててそちらも読んだ。面白かったー。また続編でないかなー。
-
chikako0420さん^^*
ルドルフとイッパイアッテナ、ほんといろいろつまったよいお話しで大好きになっちゃいました♡
毒蝮三太夫さ...chikako0420さん^^*
ルドルフとイッパイアッテナ、ほんといろいろつまったよいお話しで大好きになっちゃいました♡
毒蝮三太夫さんのイッパイアッテナを聴きたい!!
堀口忠彦はクロネコヤマトの猫も描いた方なのですね(検索検索)
目が(*ΦωΦ)いいですねぇ(笑)
~こちらこそ、いいねありがとうございます♪
フォローもありがとう(嬉)♪♪2018/02/06
-
-
迷い猫の黒猫ルドルフと、野良猫としての生き方を教えてくれる先輩猫イッパイアッテナの痛快あり感動ありの物語。人間の文字を覚えたり、いろいろな人に顔を売ったり…なんて賢い野良ちゃんでしょう笑 近所の野良猫ももしかしたらこんな風に生きているのか⁉︎と思いを馳せながら読みました。シリーズ化してるので、続編も読んでみたいです。
-
飼い猫の黒猫ルドルフが、長距離トラックに誤って乗り込んでしまい、全然知らない土地に着いてしまう。そこで出会ったネコ、名前をたずねると、いっぱいあってな…と。ルドルフはイッパイアッテナという名前だと思い込んでしまう。ルドルフはイッパイアッテナに野良猫として生きる術を教えてもらう。イッパイアッテナとルドルフの間に芽生える友情が素敵。
-
確かEテレでアニメ化もしてた様な。
「わしの名前は、イッパイアッテナ。」という、冒頭のセリフも大好きでした。名前だけならはこの絵本の方が印象深い。
-
-
たくさんのいいね!ありがとうございます。流水さんもこの本を読まれたんですね!私がこの作品を読んだのはEテレの「母と子のテレビ絵本」を観たのが...たくさんのいいね!ありがとうございます。流水さんもこの本を読まれたんですね!私がこの作品を読んだのはEテレの「母と子のテレビ絵本」を観たのがきっかけです。絵は堀口忠彦さん、朗読は毒蝮三太夫さんでした。10分か15分くらいの番組だったと思います。とても気に入って原作のこの本を読みました。シリーズにもなっていてそちらの方も面白かったです。同じ作品が好きっていいですね!では失礼しました。2018/02/06
-
-
イッパイアッテナの優しさに感動した❗まさかあそこまでするとは。猫の絆ってスゴイな~☺
著者プロフィール
斉藤洋の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





