- Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061385108
作品紹介・あらすじ
「話せるのに書けない!」人のための“文章の授業”
どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか? この授業のスタート地点はそこにある。そう、僕らは「話せるのに書けない!」のだ。人に口で伝えることはできても、それを頭の中で文章に変換しようとすると、とたんに固まってしまう。メールの一通すら、うまく書けない。「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為なのだ。決して「同じ日本語じゃないか」などと思ってはいけない。この授業では、現役のライターである僕が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。学校では誰も教えてくれなかった“書く技術”の授業をいま、始めよう!
感想・レビュー・書評
-
『書くコツ』ということに期待して手にとりましたがそれはもちろんのこと、『読み解く』ことにもおおいに役にたつ内容と感じました。
『読み書き』はきっとつながっていて
いずれも『考える』ことに帰結するものなのだと消化しました。
そして読了後、書きたい衝動にかられながらも、読みたい積読や好きな本を読み返したい衝動に突き動かされ困る(笑)
こちらの本もまた読みかえしたい。
『書き物』と『読み物』両方の理解を深められる両得な著書でした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
※
読書の感想や記録をつけるようになってから、
何度も読みたいと思っていた一冊。
古賀史健さん
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
文章を書くノウハウを細かく分解し、
わかりやすい例をあげながら
一つひとつ丁寧に説明してくれている本。
〜この本を読んで自分は何を感じ、
人に何を伝えたいか〜
直接の会話でないから身振り手振りもない、
アイコンタクトや声の調子を使って
伝えたい言葉を補足できないのが文章。
本を読んだ感想は頭の中に浮かんでいて、
確かにそこに存在しているのに言葉に翻訳して
文章にするのはとても難しい。
だったら耳障りのいい表現で濁さず、
しっくりくる言葉を見つけるまで、
頭のなかのぐるぐると向き合ってみよう
という気持ちになりました。
思いを文章に換えるのは簡単じゃない。
簡単じゃないからこそ、文字に書き換えて
文章になったものを眼にするとに純粋に
価値を感じます。
-
1章―リズムとは
2章―文章構成
3章―読者をひきつける
4章―編集
各章の最後に内容がまとめてあり、項目ごとにその都度整理できた。
書くことは考えることだという主張に共感し、自分の頭の中が分からなくなったらとりあえず書いてみようという気持ちになった。
主張、理由、事実の構成によって論理を組み立てるという内容は基本ながら自分には意識が甘かったように思える。また、各文章が正しくつながっているか接続詞を入れてみるという方法も実用的だと思った。試していきたい。
細部の描写がリアリティをあげるということ、細部での矛盾は読者の反発を買うということに納得した。
「起転承結」で自分の仮説の検証に読者を巻き込む。読者が置いて行かれないように自分で反論と再反論を行うなど、読者に自分事の文章にするといい。 -
ここまで本のレビューをたくさん書いてきたが、
果たして自分の文章は客観的に上手く書けてるのか?
とふと思い、それを確かめることができればと考え
本書を購入。
まず前提として、話せるけど書けないという人に向けて書かれている。彼らが書けるようになるために、また書いて思考を整理できるようになるのが、本書の目標とのこと。
内容に関しては、
リズムを生み出す諸ルール(一文の長さや句読点の位置、漢字、接続詞の使い方等)から、話し方の流れ(起承転結、序論本論結論等)など、文章を書く基本的な話がメイン。
自分自身書くことに苦手意識がなく、
また文章を書く上でのルールも就活のESで鍛えられたが故か、ポイントを抑えることができていると感じた。
また、頭の中の混沌とした考えや感情を整理し、表現する力を鍛えたり記憶を定着させることができるということを「書くことのメリット」として挙げていた。
これは自分自身が前から考えていたことであり、本書を読んで自分の考えが間違ってなかったことを確認することができた。
これからも自信をも持って、納得いくまでレビューを書こうかな
文末の「笑」は、会話における身振り手振りのような役割を果たす。つまり、言葉にし難い感情を文で表現することから逃げていると捉えることができる。
僕はよくレビューで多用するので、以後なるべく言葉で読了後の気持ちを述べるようにします笑 -
文章というのはいつまでたっても上手くなった気がしない。うまくなるためには書く必要があるのだが、上手くないから書く気にならない。
この悪循環を断つためには、どうやって書くか?という指針が必要なのだ。文章法の本はたくさんあるが、この本はその中でもカジュアルでとっつきやすい本の一つだと思う。
著者は書くことは、頭の中をぐるぐると回っている考えを「翻訳」する作業だという。
なるほど、他の言語で聞いたことを誰かに日本語で説明する作業には、「この相手にこう行ったら伝わるかな?」というフィルターがかかる。書くことは伝えることなのだから、こういう観点で書けばいいのか。
本書には、その翻訳のためにテクニックが紹介されている。例えば、著者は取材から帰ると誰かに5分でもいいからその内容を話すことによって、「翻訳」の第一歩を行うという。sの中で、話の内容の再構築・内容の再発見・自分の反応の再認識を行う。自分の言葉で捉え直すことで「翻訳」ができる。これは絵や地図を言葉で説明することによってもトレーニングできるという。
本書での「翻訳」のための文章テクニックは以下にまとめられる。
1.読みやすい文章はよい文体(リズム)で構成されており、それはすなわち論理展開が明快だということである。
2.起承転結、序論・本論・結論などの全体の文章構成を意識する。その中でも論理的な構成として、主張-理由-事実という3段階の構成を考える。
3.読者の「椅子」に座って書く。すべての読者は素人だと思って書く。
4.推敲は「何を書かないか」が大事であり、もったいないを禁句としてハサミを入れていく。
1に関しては、端的にいうと文章ごとの論理的なつながりをきちんと意識して書くということである。リズムと言っても音の話ではなくて、すんなりと頭に入ってくる文章とは文章ごとにつながりが明確になっているということ。
2は、多くの文章本で言われていることだが、改めて重要だと思った。「考える技術書く技術」で言われてるピラミッド構造がそれに当たるが、著者はもっとシンプルな「マトリョーシカ構造」と銘打って主張-理由-事実の段階構成を説いている。
特に「すべての文章には主張が必要である。(出ないと読んでいて面白くない。)」というところには感銘を受けた。当たり障りない、批判されない文章を書いてしまう自分であるが、そんな文章は読むに値しないのである。
3は、読者の「椅子」というのがポイントで、ただ立場に立つ意識ではなく、同じ目線で見ることを強調している。特に、読者を特定の一人を想像して書くという点は筆を進めるためには良いアドバイスだと思った。
4の推敲については、特に新しさを感じなかったが、重要な点が強調してあると思う。どうしてもせっかく書いた文章を添削、特に削るのには抵抗があるので、思い切って削る勇気を持てるかどうかがポイントになる。書いてから少し時間を置くのもテクニックの一つである。
全体としてさらっと読めるのは、内容の通り文体(リズム)が良いからであろう。しかし、文章を書く際に意識すべきことが詰まっているので、書けないときに読んで見る一冊、きちんと文章の書き方を学んでこなかった人にまず勧める一冊だと思う。 -
文章を書く上での、心構え〜具体的なテクニックに至るまで、わかりやすく説明してくれている。文章を書く職業ではなくても、一度は読んでおくといい気がする。
この本の文章が読みやすくて、内容も理解しやすいので、「先生ー!ついていきます!」と思いながら読んだ。 -
『#20歳の自分に受けさせたい文章講義』
ほぼ日書評 Day497
良書。新書版だが、各講ごと、いつもより余計に時間をかけて読んでみた。自分の備忘録も兼ねて簡単に内容をサマっておくが、興味を持たれた方は、ぜひ原著にあたられたい。
ガイダンス
書こうとするな、翻訳せよ。書くことは考えること★頭の中にある未整理な思考の渦を、目に見える形に変換するプロセスと理解した。
第1講
リズムの重要性。読点の打ち方や、漢字かなのバランス、同じ語の重複を避けること★筆者は当然のこととして書いているが、これらはあくまでも日本語の文章術である。
第2講
書くことの目的は読者を「動かす」こと。そのために構成(起承転結、序本結)を考える。「読んでもらう」ためには、特に導入部での引き付けが重要だ★筆者の論にそぐわず、本講の構成はイマイチだが、趣旨は100%同意だ。
第3講
読者に伝わる、読者を引き込む書き方のコツ。★導入のあと、いきなり自己ツッコミを入れる「起"転"承結」という構成のは、面白い。
第4講
映画撮影で学んだ編集の重要性。なぜこの一文がここに入る必要があるのか?なぜここに一文が入らないのか?をしっかり説明できねばならない。せっかく書いた文を捨てる際の「もったいない」は絶対に禁句★そこまでやってプロなのだと、我が身を振り返って反省。
https://amzn.to/3EfRowB
-
頭の中のなんとなく思っていることを、伝わる言葉に『翻訳』したものが文章という。
その翻訳の仕方や、編集の仕方を学べる。
文章を書くということへの、考え方もだ。
どんな時代になっても
人の言葉をそのまま借りて話をすると、なかなかうまくいかない。
自分の言葉、文章を磨く力になってくれる本である。