- 本 ・本 (270ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061484467
作品紹介・あらすじ
笙野之里(しょうののさと)で企画している推理ゲームのアドバイザーをたのまれ、夢水名(迷)探偵は桜の咲く里へやってきた。ところが、ついたとたんにとどいたのは、『魔女』と名乗る人物からのメッセージ。そしてすぐに、謎の推理ゲームがはじまって……。『魔女の隠れ里』のほか、雪霊の藪の謎、羽衣母さんの謎もある、名探偵夢水清志郎事件ノート第4作。
感想・レビュー・書評
-
夢水 清志郎の見た目は、まだ小学生のような感じで、夢水 清志郎名探偵が、小学生のような、作文を書いているのを中学1年生の3人が馬鹿にしている場面や、夢水 清志郎名探偵が、推理をしている時に小学生のような発言をしているのが面白い、第2部魔女の隠れ里の場面が面白かった
第2部は、色々な問題がたくさんありそれらの問題はなんで起きたんだろうという疑問と早く知りたいという気持ちが湧いてくる。
是非フォローーーーーーーーーーを詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
漫画化されたのを先に読みましたが、ホラー要素が強めですね…
-
すこし物悲しく幻想的な結末が印象に残る4作目。
もし、講談社文庫での再版が手に入るなら、ぜひそちらも手に入れるべき(「未解決の謎」が収録されているので)。ただ大人になって読み返したら、その本編で書かれていない部分のだいたいは、予想できるものではあるけれど。
たしか昔はHPの裏サイト的なところにだけその文章が掲載されていて、必死に探した思い出があります。 -
解かれなかったもうひとつの謎は、
時を経て解かれることとなった。
人間はどうしようもなく哀しいもので、
けれどそれを知りながらも教授は常に
あたたかいものを守ろうとする。
そんな教授がわたしはすきだ。 -
消える足跡と幽霊のシュプールと魔女の隠れ里、そして羽衣母さんの華麗な一日で構成されていた。
今回は雪山を題材にしたストーリーだったが、あまりパッとしない内容だったと感じた。 -
子供の頃は青い鳥文庫だったけど、今回は講談社文庫版で読了。
怖かった…!夢水シリーズは鵺の話が怖かったような気がするのはなんとなく覚えてるけど、これも怖かった。
なんていうか、たぶんこれが大人向けの普通のミステリーだったらそんなに怖く感じないんだろうけど、子供向け、しかも小学生向けにかかれたしかも夢水シリーズだと思って油断して読んでいるのでとっても怖く感じた。
ときまやは結局なんだったのだろう。村人たちはどうなったんだろう…。
亜衣ちゃんの推理を強めに止める教授がかっこよかった〜! -
第I部では、教授と亜衣、真衣、美衣が、雑誌『セ・シーマ』の編集者である伊藤さんと、スキー場の伝説の謎を解明し、『謎解き紀行』シリーズとして雑誌に掲載するため、N県A高原に行きます。
そこでは、雪霊の伝説の謎、幽霊のシュプールの謎がありましたが、教授は一瞬で解明してしまいます。
第II部では、再び『謎解き紀行』のため、笙野之里に行きます。笙野之里は桜がきれいですが、村おこしのため、推理ゲームをしようとしていました。
しかし突然、魔女と名乗る人物が地獄の推理ゲームを始めます。今回の魔女の推理ゲームは、二十年まえの行方不明事件とつながりがありました。
悲しい事件でした。
著者プロフィール
はやみねかおるの作品





