デパートを発明した夫婦 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.69
  • (16)
  • (34)
  • (36)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 296
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061490765

作品紹介・あらすじ

19世紀半ば、パリに産声をあげた、世界初のデパート「ボン・マルシェ」。衝動買いを誘うウィンドウ・ディスプレイ。演奏会、バーゲンなど集客戦術。からへと、消費のキイワードを一変させた天才商人、ブシコーとその夫人の足跡を追う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 19世紀の半ば、フランス・パリに世界最初のデパート
    「ボン・マルシェ」を開店した
    アリスティッド・ブシコー

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E7%99%BE%E8%B2%A8%E5%BA%97

    https://nakaeshogo.com/boucicaut/

  • 一生を雇われ人として終わることを予め覚悟したうえで、ヒエラルキーを昇ることだけを励みに、全社のために人生を燃焼させる人間、すなわちサラリーマンが誕生することになる。

    ベトナムなどを歩いても分かるが、本来お買い物とは、個人商店に行って値段交渉するものだった。しかもその商品は商店のオリジナル商品(一点モノ)である場合も多い。それがデパートの誕生によって一転し、どのような階級の人も同じ値段で大量に購入することができるようになった。ここまでは何となく想像がつくのだが、デパートは労働者も変えてしまったという。丁稚奉公なしにデパートに「入社」し、「昇進」することによって誰でもある程度の保障とお金を手に入れることができるようになったのだ。コネがなくてもチャンスさえあればお金持ちになれる社会の始まりだった。デパートに着眼し、現代への幕開けを語るとても面白い本。「悪女入門」の著者なので、軽やかな文章で読みやすかった。

  • 設計部M野さん推薦の本。
    「デパートとは顧客を教育するためのもの」、という発想がすごい。

  • タイトル通り、「デパートを発明した夫婦」の話。「デパート」のシステムはすべてたった一人の天才とその妻が19世紀に作ってしまった!魅力的な商品をそろえること、バーゲン、目玉商品、消費を喚起する店舗デザイン、広告展開、客に「買わせる」店員教育、店員の意欲を高める福利厚生…他にもいっぱい×2。大規模なデパートを運営するためのシステムの大部分がこの世界最初のデパート「ボン・マルシェ」で確立されてたとか、すごすぎ!デパートを作ったブシコーの脅威のアイデアマンぶりに、アップルのジョブズが重なった。一人の天才が世界を動かす話って、痛快でおもしろい。

  • 欲望は教育される。

    きっかけは素朴な疑問だった。
    「デパートはいつ誕生したのか?」
    その解答がこの本だ。

    1852年、アリスティッド・ブシコーはフランスで「ボン・マルシェ」という
    世界初のデパートを誕生させた。
    日本は黒船来航の前年だ。

    パリにウインドーショッピングが広がってきた時代。
    ブシコーは「ボン・マルシェ」の共同経営者となる。
    そこに誕生したのは「欲望喚起装置」としてのデパートの発明だった。
    薄利多売、バーゲンセールの発明、大売り出しの発明。
    中でも白の博覧会と呼ぶべきテーマセールは
    俗にいうニッパチの閑散期を埋める独創的なアイデアだった。
    デパート中が白のアイテムで埋め尽くされたという。
    今のデパートが行っている祭事やビジネスモデルのほとんどが
    そこに生まれていることに驚く。
    ブシコーは壮大な新館を建設し
    スペクタクルとしてのデパートを完成する。
    何かを買わなくても訪れたくなる
    豪華絢爛たる場所にデパートはなっていった。

    さらにブシコーは「教育装置」としてのデパートを発明する。
    ライフスタイルを提案する中で商品を売っていく。
    フランスで一般的な「ヴァカンス」も
    上流階級のそのライフスタイルを
    中産階級にまで広げたのが
    「ボン・マルシェ」だったのだ。
    さらにキリスト教の手帳である「アジャンダ」を模して
    ボン・マルシェ「アジャンダ」を生み出し
    そこに年間の催事を掲載していく。
    人々の欲望は教育によって、喚起されていく。

    さらに「従業員の教育装置」としてのデパートを発明する。
    従業員の地位を高め、ふるまいを優雅にし
    ホワイトカラー化、ブルジョア化していく。
    これはデパートのポジションを高め
    情報発信装置としてのデパートの価値を高めていく。
    さらに従業員自らが新たなライフスタイルの伝道者となっていく。

    現在、デパートのPR販促広告活動で行われているほとんどが
    この段階で発明されていることに驚く。

    そして、ブシコーは「ボン・マルシェ」というデパートを通じて
    モノにあふれたデパートのような日常への欲望を社会全般に蔓延させていく。
    モノにあふれ、モノを求め、モノを幸せの価値基準とする物語は
    「ボン・マルシェ」から世界中に広がっていった。

    そして、2011年。
    日本のデパートはかつての輝きを失っている。
    新たなデパートの発明が求められている。
    その形は郊外化・大型化が進む
    ショッピングモールが担い始めているのかもしれない。
    そのキーワードはデパートが担ってきた優美で美しい大きな物語から
    週末のショッピングにまつわる小さな物語への転換なのだと思う。
    その象徴が、有楽町西武からルミネへの変遷かもしれない。

    しかし。かつてのデパートがつくりだしてきた
    伝統的なスノッブでブルジョアでリッチな物語の
    行く末もより高度な形であるのではと思う。

  • 私が生まれる前の話だが両親はデパート勤めだったようで、今度、息子が就職するのだけど、父が亡くなった年にデパートに入るのが決まったってのは、なんだか出来過ぎな話だな。
    そういう訳で、この本のさわりみたいな記事が夕刊に載っていたので買ってみた。
    19世紀半ばにデパートのスキームと商売上の戦略を作り出したのが、本書で紹介される天才商人ブシコーとその夫人。大のデパート好きと思しき仏文学者の筆者が本人の楽しみのために書いたって感じの筆の滑りようで、19世紀半ばにパリに産声をあげた世界初のデパート〈ボン・マルシェ〉における集客戦術や今となっては当たり前の取組みに初めて日の目を見せたブシコー夫妻の着想と実行力について、ゾラの「ボヌール・デ・ダム百貨店」の創作ノートなどから積み上げる。
    筆者が言うように、かつて子どもにとっては“デパートへ行く”というのは遊園地に行くとかと殆ど同義語で、屋上の遊園地や大食堂のお子様ランチの記憶は消えることが無い。買い物の記憶はあまり残ってないのだけれど、デパートの包装紙で包まれた商品を持って歩くささやかな幸福感や優越感は確かにあったような。屋号に籠められたブランドへの誇りが作り出す消費と非日常の世界、私らの子どもの頃はそれがデパートだったよね。
    そんなデパートの存在感が薄くなったこの頃。昨日の朝刊にも名古屋の松坂屋が閉店するという記事が載っていたが、そうしたデパート不況の時代に、そこへ就職する意気や良し、店長目指して人生を切り開けと思う、親である。

  •  デパートが好きだ。<br>
     きれいで、いろんなものがたくさんある。嬉しくなる。でも、デパートっていつからあるんだろうか。そもそもデパートと他のお店のちがいってなんだろうか。<br>
     その謎を解き明かすには、十九世紀半ばのパリまでさかのぼらなくてはいけない。そこには「プシコー夫妻」という天才抜きには語れない物語があったのだ。<br>
     プシコー夫妻は自分の店にさまざまな販売戦略を展開していく。「バーゲン」「ディスプレイ」「高級商品」…。今日では常識となったそれらは、全てプシコー夫妻が考えついたもの。しかもそれは単に「ものを売るための作戦」だったんじゃない。二人が生み出したデパートとは、客の買い物心理を根底からくつがえす、近代の怪物だったということが明らかになってくる。<br>
     幅広い読者層に応えることのできる好著と言えるだろう。(けー)

  • その当時のお店の在り方ってすごく恐ろしいのよ。
    このデパートの形式が出る前ね。
    買わないと出られないというおっかねぇやつ。

    絶対入らないもん!!

    この形式の誕生により現在と遜色のない
    販売形式が成立しています。
    バーゲンとかももうこの当時からよ!!
    基本変わらないんだなぁ。

    あと給料制度に関しても。
    ただしそれがメインだとやはりね…
    これはどこの業界でもありそう。

    なんだろう、スケールがでかすぎてな。

  • 建物それ自体の魅力、デパートというイメージの力によって消費者を誘惑した。
    消費者が何を買おうという目的がなくとも、無料のスペクタクルを見るような軽い気持ちで訪れられる場所。

    デパートに一度足を踏み入れた買い物客は、必要によって買うのではなく、その場で初めて必要を見出すことになったのである。

    女たちは、賢い主婦としての買い物に負け、次いで恋の駆け引きによって征服され、最後のに骨まで貪り食われた。

    p.67,96,228

  • 世界史の中でデパートの登場はふれられることがあるが、デパートを通して当時の中流以上の人々の生活史を知ることができて興味深かった。
    印象に残ったのは、従業員へは福利厚生を充実させるだけでなく、教養講座が開かれていたことや、お客さんへの販売以外のコーナーの充実である。万引き裁判の記録が残っているのも地味におもしろかった。

全42件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949(昭和24)年、横浜に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。2008年より明治大学国際日本学部教授。20年、退任。専門は、19世紀フランスの社会生活と文学。1991年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、96年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、99年『愛書狂』でゲスナー賞、2000年『職業別パリ風俗』で読売文学賞、04年『成功する読書日記』で毎日書評賞を受賞。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。書評アーカイブWEBサイト「All REVIEWS」を主宰。22年、神保町に共同書店「PASSAGE」を開店した。

「2022年 『神田神保町書肆街考』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鹿島茂の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×