- Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061490970
作品紹介・あらすじ
西欧人の見た「残虐な征服者」は、西欧をはるかにこえる先進国だった。羊飼いでも大臣になれる開放的な社会。キリスト教世界で迫害されたユダヤ難民を受け入れた宗教的寛容性。多民族・多宗教の超大国を支えた「柔らかい専制」の秘密に迫る。
感想・レビュー・書評
-
一気に読めるオスマン帝国入門書。
我々日本人は、学校教育の影響もあり、どうしても西欧の視点から歴史をみてしまいがちだが、本書のようなオスマン帝国を主語にした歴史の本を読むと、世界の多様性が実感できて面白い。
オスマン帝国で興味深いのは、どうやって階層の固定化を防止し、能力主義に基づいた政治組織・軍事組織を作ってきたかどうか?
そして、イスラムをベースにしながらも、民族・宗教や出自に関係なく、あらゆる住民が迫害されずに自由に住んでいられたのかどうか?
西欧社会や中国社会とはまた違った文化・文明がここにはあり、日本人にとってなじみの薄い、イスラム社会においても大きな影響力を持ったオスマン帝国の実態を知ることができる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
226
[西欧人の見た「残虐な征服者」は、西欧をはるかにこえる先進国だった。羊飼いでも大臣になれる開放的な社会。キリスト教世界で迫害されたユダヤ難民を受け入れた宗教的寛容性。多民族・多宗教の超大国を支えた「柔らかい専制」の秘密に迫る。]
「この本は、日本人にとってまだまだなじみの薄いイスラームについての常識をひっくり返してくれるものです。アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸にまたがり、西ヨーロッパ世界の近代化をうながし、イスラーム世界のリーダーとして20世紀まで存在した巨大なオスマン帝国、その実態はどのようなものだったのか?ー本書の姉妹編である『オスマン帝国の解体』もぜひ」
(『世界史読書案内』津野田興一著 より紹介)
目次
序 「トルコの脅威」の虚像
1 戦士集団から国家へ
2 コンスタンティノープルの攻防
3 イスラム=共存の知恵
4 イスラム的世界帝国への道
5 「壮麗者」スレイマンの光輝
6 「組織の帝国」の伝説
7 人材吸収・養成のシステム
8 超大国の曲り角 -
オスマン帝国とかオスマン・トルコとか聞いたことはあったけど、よく知らなかったので読んでみた。オスマン帝国が600年も続いていたことも知らなかったし、トルコ共和国の大きさもちゃんと分かってなかったことが知れた。どんな帝国も最後はなんだか切ない。それは知ってた。ともあれ600年の歴史ある国を語るのに一冊の本では少なすぎる。
-
オスマン帝国の始まりから後半までを知ることができて興味深い内容だった。最後、オスマン帝国の終わりまで描かれていなかったのが少し残念。ハーレムの語源を知ることができたのはネタとしても充分。
-
長きにわたって存在した大国を西洋的視点ではなく、オスマン側に入り込んだ視点から分析、評価している点が興味深かった。人名の複雑さ故、2回読みをして良く理解できた。
-
著者はオスマン帝国を「柔らかい専制」と言う。その実態を解き明かしていくのが本書である。オスマン帝国がまだ戦士集団だった時代から18世紀までの歴史の流れを追うとともにイスラムの考え方やその考え方のオスマン帝国でのありかた、また、帝国の制度なども解説されている。ようやく、世界史でのオスマン帝国の取り上げられ方も本書が説くような方向性に変わってきたように思う。オスマン帝国史入門の一冊。
-
オスマン帝国はムスリムの国のイメージでしたが多民族、多宗教が受容された帝国だったことが興味深い。
オスマン帝国の成り立ちから最盛期のスレイマン1世までを追っているのとオスマン帝国の政治システムの説明が主な内容。 -
ST2a
-
今まで知らなかったオスマントルコ帝国の成立から成熟までを大雑把に知る事ができた。
ただ、この一冊だけで細かい部分を知る事ができたとは言えず、いかにしてオスマントルコが大きな版図を得て、維持したのかを知る事ができた。
特に多民族?多宗教を包括しつつ、帝国を維持する仕組みは凄く感心してしまった。
[more]
というか現代のニュースで言われているのと同じ地域なのかと地名を何度か確認してしまうほどに安定統治がなされている事には驚いた。
現代でも同様にできないのかと思ったが、最後のあたりで『ナショナリズム』の台頭がムスリム優位な不平等な共存に不満を抱かせたと書いてあるのを読み、同じ仕組みでは統治は無理そうだと感じたよ。
著者プロフィール
鈴木董の作品





