- Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061492103
作品紹介・あらすじ
クルアーンは語る、神と使徒と共同体の根本原理と、その実践。イスラーム理解が拓く、世界への新たなる視点。
感想・レビュー・書評
-
現在、私はマレーシアに出向中である。マレーシアはイスラームを国教と定め、人口約65%以上のマレー人はムスリムである。実際、私の職場の約7割を占めるマレー人は、全員ムスリムである。そのような環境下、彼らの思考・行動様式を理解するには、イスラームの基本的知識を知っておく必要があると思い、手に取った書籍。
本書は、初学者を対象とした入門書ではあるが、教科書的に知識を羅列した記載ではない。読み進めるうちに、次々と「新しい発見」をすることができるよう工夫されていた。又本書は、1994年発刊で、「9.11」や「イスラーム国」等の一連の事件以前の書であるため、むしろ「公平・客観的」にイスラームを学ぶのに適している。
特に、興味深かったのは、①ユダヤ教、キリスト教、イスラームは起源が同じくするセム系一神教、相違点は預言者(モーセ、キリスト、ムハンマド)である点、②その中でも、イスラームが最新の神の啓示であるとムスリムが考えている点、③預言者は、神の啓示を”預”かる者であり、決して未来を言い当てる”予”言者ではない、という点である。
又、スンニ派とシーア派が分派した歴史的経緯を説明した章も大変興味深い内容であった。
今後、イスラームの知識を一層深めるため、世界史におけるイスラームの位置付け、「9.11」以降のイスラーム現代史などに分野にも読書の範囲を拡げて行きたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
イスラームの歴史を初心者にも分かるように、平易に書かれた入門書。ユダヤ教キリスト教との対比もされていて、また中立的に書かれているので、すごく分かりやすい。イスラームは他の一神教と違って、法学、政治と一体になっているので、権力が保たれている状態なら良いのだが、そうでなくなった場合は非常に厄介だと感じた。確かに現在、ムスリムにとっては危機的な状況かも知れないが、過激な解決法は避けてもらいたいものだ。歴史を見ても、イスラームは帝国を作るための法秩序を述べたものであって、我々が普通思い浮かべる宗教とは違う。なぜ宗教のためのに殺しあうのか、やっぱりこれを読んでも理解できなかった。我々が平和ボケしているだけなのか?
-
面白かったです。ムハンマド~現代までイスラームでどんな歴史があったか、どのようにイスラームが発展したかを俯瞰でき、知識0でも読めました。
また、この本を読みながら様々な文献・論文を拝見する機会もあったのですが、その中で見たアブー・ユースフ著『租税の書』の冒頭文を見たときに、イスラームの中でかなり深遠な統治論や諸制度が発達してきたことが垣間見えて驚きました。
本書の内容やそうした他文献を通じて、イスラームの歴史もヨーロッパ史等に劣らないくらい面白く奥深いことを確信できました。イスラーム史を学ぶきっかけに良い本だと思います。
同時にイスラームに関する歴史や文化に関する関連書籍がもっと増えるといいなぁ、と思いました。個人的には、イスラームの英雄のマンガを読んでみたいですね。ハールーン・アッラシードのマンガとか読んでみたいです。 -
イスラームはなぜイスラム教ではないのか
あるいは、イスラームの美しさとはかなさについて
という1〜8章に対して9章のドライブっぷりがすごい
近代化が民族主義を推進してそれが現在の紛争のほとんどの引き金になっている、、、みたいなの、まじかーという気持ちしかない -
イスラム文化の理解のために。
いきなり頭に入ってスッキリ理解、とはいかないものの、セム的一神教の世界、スンナ派、シーア派がどのように分化していったのか、神と預言者(ムハンマド)とカリフ、クルアーン(今はコーランと言わないらしい)とハディース、といった基本をまずは理解、という感じ。 -
イスラーム研究者 小杉泰 「 イスラームとは何か 」
異文化共存を考える上で 大変勉強になった。イスラームの現代の問題は クルアーン(コーラン)とムスリム(使徒)の関係性から考えるとわかりやすい
クルアーンの詩的な言葉の強さを感じる。クルアーンの規定領域の広さは、教会なしで 世界宗教化する上で 必要だったとも思う。ただ 複雑な現代社会では 一元的な強さや広さでは 統制しきれないかなーとも思った
クルアーン
*クルアーン(コーラン)の規定領域の広さ〜憲法、民法、刑法、商法、倫理が 全部 入っている
*クルアーンは宗教的メッセージを 天地や星など 自然の風景を象徴として用いている→詩的な言葉の強さ
イスラームの宗教特徴
*モスクは 教会と違う〜イスラームには 教会のような 宗教的な組織(総本山や位階秩序)がない
*イスラームは 空白の中から突如生まれた=啓示宗教としてのイスラーム〜啓示=神アッラーの言葉=クルアーン→ イスラームが最後の啓示
ムハンマドの意味
*ムハンマドは40歳で啓示を受けた。ムハンマド=最初のムスリム(神の使徒)。神アッラー→大天使ジブリール→ムハンマドへ 預言者の召命
*クルアーンは 一度に出来たのでなく、ムハンマドが預言者となって死ぬまでの23年で 徐々に形成
宗教のはじまりの条件
*唯一神が存在する
*宗教は啓示から始まる
*天使(神と使徒をつなぐ)によって啓示がもたらされる
イスラームの原理構造
*神への信仰、崇拝=アッラーの他に神なし
*人間(信徒)の共同性、同胞性 -
イスラームの入門書として十分な易しさと詳しさ。歴史的な縦のつながりと地理的な横のつながりを改めて整理できる。情感あふれる文章も読みどころ。アッバース朝帝都バグダードへの旅行をした気分になれる。
-
イスラム教についてわかりやすく解説している入門書です。
イスラム教(イスラーム)の創始者であるムハンマドの活動や、『クルアーン』およびイスラム教の教義、イスラム教と政治や文化とのかかわりなどのテーマをあつかった、バランスのいい入門書だと感じました。
本書の「序」で著者は、「西洋の場合、イスラームを長い間キリスト教対イスラームという宗教対立の観点から―十字軍を初めとして―見てきた。植民地支配の時代もあった。その負の影響は、現代の研究でも完全にはなくなっていない。日本人はその点、自由な心を持っている」と述べており、そうした自由な観点からイスラームを理解することができるはずだと考えています。とはいえ、イスラム教についてほとんど知識をもたない読者であっても、キリスト教と対照してその類似点と対立点に注目するような理解のしかたに、知らず知らずのうちになじんでいることもすくなくないように思います。
著者は、「イスラームを知るには、外側からイスラームについてあれこれ言われている論評を語るのではなく、イスラームそれ自体を見なくてはならない」と述べており、正しくその概要を理解することができるようにまとめられていて、興味深く読むことができました。 -
パリでのテロが起きた時に。少しでもイスラム教が理解できたと思う。
-
イスラム教の始まりや、仕組みなど基本理解から始まり、イスラム世界の歴史や現代における問題などをまんべんなく知ることができました。
初めて知ることもたくさんあったし、今後ムスリムと一緒に生きていく上での理解や教養にもなりました。
筆者もおっしゃるとおり、日本人は中国や欧米からの知識を吸収し、興味を持ってよく学んでいるが、イスラム世界に関してはそれが薄い気がします。
よく分からないまま、興味がないか、マイナスなイメージを持っている人もいるのでは…?
イスラム世界のことを正しく知ることで、そういったイメージは無くなると思いました。
ただ何度も同じところや振り返って確認することが多く、私の頭がまだこの本の知識を全て吸収する準備ができていないかなと思いました。その意味ではあまり楽しい読書では無かった…
著者プロフィール
小杉泰の作品





