モンゴル帝国の興亡<上> (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.66
  • (9)
  • (24)
  • (26)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 275
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (234ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061493063

作品紹介・あらすじ

世界史はモンゴルを待っていた-草原の遊牧国家が、ユーラシアの東西を結ぶ。チンギスから、クビライの奪権まで。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 出口治明著『ビジネスに効く最強の「読書」』で紹介
    あまり知られてこなかったモンゴル帝国の興亡史を、生き生きと紹介。

  • 感想は下巻

  • 「著者は、京都大学でモンゴル研究に取り組み、従来の定説を次々とくつがえす刺激的な議論を展開する気鋭の学者です。世界史の教科書に必ず載っている事項について、オゴタイ・ハンは存在しなかった、マルコ・ポーロは実在したか疑わしい、等新説を発表している。ー思い込みと伝説に彩られたモンゴル帝国の歴史を、新しい視点でズバズバと斬っていく杉山説は、読んでいるだけで楽しく、次から次へと新しい発見があります。みなさんもぜひそんな快感を味わってみてください。杉山さんの他の本もおすすめの力作。」(『世界史読書案内』津野田興一著 の紹介より)

  • モンゴルを中心に東西南北に広がった大帝国、歴史の授業でちらっとは習った気もしてチンギスとフビライくらいは聞いたことある。どうやって大きくなってどうやって小さくなっていったのか。なんとなくは知れたような。ただ名前が、多様な、また似たような名前が多すぎて取っつきにくい感は否めなかった。

  • SM3b

  • [評価]
    ★★★★☆ 星4つ

    [感想]
    チンギス・ハーンによって生み出されたモンゴル帝国だが、成立後に帝国がどのように統治され、最終的に崩壊していたのかはいまいち知られていないように思う。
    教科書ではモンゴル帝国成立後はいつのまにか元王朝が現れているように書かれている。
    この本を読んだ感想としては想像していたよりも後継者争いでもめていることに驚いた。ハンが死ぬ度に中国や西方に遠征していた軍団がモンゴル高原へと引き返し、遠征が中断されたことで征服が中途半端に終っていることが印象に残っていたな。
    統治については各地域ごとに征服された国の統治方法をそのまま採用する方式で独自の統治方式だったのは本国にあたるモンゴル高原ぐらいであるということも驚いた。この統治方式がモンゴル帝国崩壊が緩やかに進んだ要因なのだろうな。
    ただ、ユーラシア大陸を東西に支配する帝国が生まれ、この帝国が敵対しない異民族に対しては寛容で商業が盛んになったことは他の地域の発展に大きく貢献したんだろうな。

  • 2017/12/04 15:00:12

  • -108

  • アリク・ブケの「在位」を否定しなければならない政治上の立場にあるはずのフレグ・ウルスでさえ、「大カアン」としてのアリク・ブケを記録から抹殺し去ることはできないだけの現実があったのである。p.153/『集史』は「フレグ・ウルス」の正統性を、最も重要な事柄として主張しなければならない。帝国紛争のどさくさに紛れて帝室共有の領土であるはずの「イランの地」を「固有領」として独占してしまった事実を、そのまま記すわけにはいかない。p.167/1265年、フレグ他界、次いでベルケ他界、翌年にかけてバラクも他界、クビライの統一クリルタイの目論みは崩れさってしまった、と。クビライ期、テムル期の、西方三ウルスとのクリルタイが成っていたなら、というのは、大変興味を惹かれる歴史のif。そのひとつの発現がカイシャン期の大使節団の派遣ということか。それをもっと膨らませてSFにしたのが豊田有恒「モンゴルの残光」と。

  • 空前絶後の大帝国を築いたカァン達の話。クビライが大カァンの座を確立するまでの話。なかなか面白い。下巻も楽しみ。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

京都大学大学院文学研究科教授
1952年 静岡県生まれ。
1979年 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、
    京都大学人文科学研究所助手。
1992年 京都女子大学専任講師を経て同助教授。
1996年 京都大学文学部助教授・同教授を経て現職。
主な著訳書
『大モンゴルの世界――陸と海の巨大帝国』(角川書店、1992年)
『クビライの挑戦――モンゴル海上帝国への道』(朝日新聞社、1995年)
『モンゴル帝国の興亡』上・下(講談社、1996年)
『遊牧民から見た世界史――民族も国境もこえて』(日本経済新聞社、1997年、日経ビジネス人文庫、2003年)など。

「2004年 『モンゴル帝国と大元ウルス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉山正明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×