じぶん・この不思議な存在 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.48
  • (81)
  • (143)
  • (236)
  • (38)
  • (11)
本棚登録 : 2118
感想 : 167
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (180ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061493155

作品紹介・あらすじ

わたしってだれ?じぶんってなに?じぶん固有のものをじぶんの内に求めることを疑い、他者との関係のなかにじぶんの姿を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分って細かいこと気にしすぎなのかな?と自分の性格に悩んで買った本。「だれかのためにお茶をいれる」ただそのことが、これほど難しいこととは思わなかった。無理せず自分らしくあることは素敵なことだけど、それを追求しすぎて辛くならないようにしたい。

  • じぶんの独創性はどこから来るのか。
    じぶんを見ることは出来ない。
    じぶんの考えも人から与えられたもの。
    他人から見た自分、人格。

    哲学、
    記憶、存在学。

  • 高校2年生の時に一度読み、
    自分の価値観に影響を与えた本。

    当時は不明確な箇所が多かったのを覚えている。
    今回、久々に自分の成長を感じる期待も込めて再読。そして2周した。

    内容としては『じぶん』とは何?という問いに対しての著者の思考の流れが描かれた本。

    (以下、あらすじ)
    まず、自分の身体は自分ではよく分からない。医者や機械に診てもらわないと何が起きてるのか不明確。また、身体は他人や別のもの(義足など)と取り替え可能であるし事故などで喪失しうる、しかしその場合でも『わたし』は変わらない。では『わたし』とは物理的・身体的な特徴ではないのだろう。

    (紆余曲折と少しの飛躍を行い)『わたし』とは社会的なルールを前提として『わたし』じゃない人との差分ではないだろうか。

    つまり、『わたし』固有のものなんてなく、『わたし』は社会につくられた存在で、『わたし』とは他者にとっての他者である存在と言える。

    他者との関わりの中でその人の自分への反応こそが自分であり、他人の他人として他人を鏡のようにしてでしか、自分を認識できないのである。、、、


    と言った具合にかなり難しめのロジックが、優しい日本語で書かれている。一部理解不能な箇所もあったが、その部分を理解するには他の著書などを通じて著者の考え方を探る必要があると感じた。

    以下の2点だけたまに思い出して生きていきたい。
    ・自分とは他人の反応の集合体。
    ・自分の認識している世界は自分だけのもので、死んでいる状態と実は同じではないか。(最終章のくだり)

    以上

  • 1996年に発行されたこの本は、発行以来、版を重ねています。そして、大学入試問題にも何度も繰り返し出題されています。受験勉強に即効性のある読書(という表現そのものがそもそも矛盾していると思いますが)を求める人は、すぐにでも読むべき一冊です。著者の鷲田清一は、大阪大学総長も務めた哲学者。現在も多くの著作を発表しています。

    「私とは誰だろう」―― このような問いを耳にすると、哲学好きでもない限り、そんな考えても仕方がないことをよく考えるな、といった反応をする人が多い気がします。しかし、そういう人も、人生のさまざまな局面で、じぶんとは何かをじぶんに問うています。恋愛で、進学で、就職で、そして家族のあり方、そして人生のフィナーレで。ひとは、じぶんとは何かを問わずには生きていけない生き物ではないでしょうか。

    じぶんという存在が、じぶんだけで成り立っているのではなく、他者によって成り立つものであることを知るならば、人生はより生き易くもなるかもしれません。じぶんという存在を頑なに保持しようとするよりも、変化するじぶん、変わり得るじぶんをいつも想定し、他者と関わる方が、むしろじぶんらしく生きることであるという逆説、そしてそのことこそが、倫理的な存在としての人間のあり方なのだということを、高校生の時期に本書で理解するなら、この本を読んだ意義は計り知れません。この本から、長く残る衝撃を受けてほしいと思います。(K)
    紫雲国語塾通信〈紫のゆかり〉2010年11月掲載

  • むちゃくちゃ面白かった。でも難しいテーマだから半分くらいは消化できてなくて、もう一度読んで、自分の中に落とし込んでいきたい。
    いまのこのコロナの状況だったり、SNSの誹謗中傷の件だったりに通じる内容だと思った。1人では生きていけない、という考えに懐疑的だったけれど、初めて少し納得できたかもしれない。

  • 「私とは何か?」という哲学の問題を、やさしい言葉で論じた本です。

    著者は、固有の「私」というものを自己のうちに求めても、何も得られないと主張します。われわれはこの世界に生まれたときから、さまざまな他者とのかかわりのなかに存在しています。そうした他者とのかかわりを通して、ありえたかもしれない自分のあらゆる可能性を捨てていくことで、固有の「じぶん」は成立するというのが、著者の考えです。

    著者は、R・D・レインの『自己と他者』から、ひとりの患者のエピソードを紹介します。彼は、看護婦に一杯のお茶を入れてもらって、「だれかがわたしに一杯のお茶を下さったなんて、これが生まれてはじめてです」と語りました。ただ「誰かのために何かをする」ということ、そしてそれ以上でも以下でもないということは、ふつう考えられているよりもずっと難しいことだと著者は述べます。誰かに何かを「してあげる」という意識が働くとき、相手は単なる行為の客体とされてしまい、他者は自己の内に取り込まれてしまうことになります。こうした関係に陥ることなく、他者を他者として遇し、自己もまた他者にとっての他者として遇されるような関係のなかで、はじめて自己と他者の双方が固有の存在になることができると著者はいいます。こうして著者は、自己の固有性とは「他者の他者」となることだと主張します。

    ところで、自己の固有性は、ともすれば社会のなかで固定化されてしまうこともあります。しかし著者は、そうした状況から外へと出る可能性をさぐろうとします。ここで著者は、われわれの社会から、固有名や戸籍、国籍といった制度をいっさい廃止して、「私」「今」「ここ」のような状況次第で意味内容を変化させることばだけを使って会話する社会を想像するR・バルトの議論を参照しています。そこでは、われわれは固定化された「私」という檻から解放されて自由になるのだろうかと著者は問い、しかしそこでの自己とはいったい何者なのかという問題に直面します。こうして問題がふり出しへともどったところで本書の議論は打ち切られ、読者をさらなる考察へと誘います。

  • 言われてみれば、体の内部で何が起こってるかわからないし、自分の背中なんて見たことないし、自分のことって思ったよりも分からないものだなと思った。

  • ゛自他は相互補完的である゛

    相互補完的とはお互いに足りないところや弱いところを補って、助け合うこと。
    つまり、自己と他者は切り取っても切り離せぬ関係であると。その存在が持つ意味とは。
    色々と考えさせられた。

  • ● 胃の存在は普段は意識しない。その存在は故障して初めて意識する。同じように「私は誰?」と言う問いは、多分(私)の存在が衰弱したときに初めて際立ってくる。と言う事は、ここで(私)の意味と言うより、(私)が衰弱していると言う事実とその意味こそ問うべきではないのだろうか。

  • めちゃんこおもしろかった。なんというか、この本の内容を全然自分のものにはできていないんやけども、それでもおもしろかった。具体例が多くてすごくわかりやすいし、なるほどなーと思いながら読んだ。

    なんとなく世の中に蔓延してるこの空気。排除の心理とか、なんでそーいうことになるんやろ??と思うことが多々あるけど、そこになんとなく解を得た気がしたり。

    他者の他者としての自分。承認欲求とかさ、人に自分を理解してもらいたいって思う気持ちとかさ。そういう気持ちの理由がわかった。そうすることで自分を見つけるというか。なんというか人に影響を与えたいんやな。私も。みんなも。たぶん。

    じぶん、わたし、というものはほんとうに不思議な存在だ。。

    やさしい文書やったが、しかし哲学はむずかしい。やさしい哲学などないんや。。でも全然飲み込めなくても私は哲学が好きなんだ。。。

全167件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年、京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学総長などを経て、現在は京都市立芸術大学理事長・学長、せんだいメディアテーク館長。専門は哲学。現象学をベースに、臨床哲学、モード批評などを幅広く展開する。主な著書に『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞)、『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞)、『「待つ」ということ』(以上、角川選書)、『〈ひと〉の現象学』(筑摩書房)、『哲学の使い方』(岩波新書)などがある。

「2019年 『想像のレッスン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鷲田清一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘルマン ヘッセ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×