- Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061493872
作品紹介・あらすじ
日本人の心のありよう、人と人との関係にはどんな特徴があるのだろうか。自分の存在の全体に関わる「恥」の感覚、その防衛(回復)としての「意地」のメカニズムに新たな光を当てる。
感想・レビュー・書評
-
恥の感覚を意地によって防衛する。
究極的には意地を突き通すことで破滅的になりそう。
そこにアモルファス自我があることで適度なところで落ち着くよう文化的な装置があるのか。
自尊心が低下したときにそれを回復しようとする試み。急速に回復するのか。長期的に回復するのか。デフォルトレベルは変化するのかできるのか。多くの場合,人間関係が自尊心に影響する。恥や意地は感情なのか。いや認識だろう。
強い意志の力は意地ではない?そこに恥感覚はないから。
面白そうなトピックを知り得た。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
[ 内容 ]
日本人の心のありよう、人と人との関係にはどんな特徴があるのだろうか。
自分の存在の全体に関わる「恥」の感覚、その防衛(回復)としての「意地」のメカニズムに新たな光を当てる。
[ 目次 ]
第1部 恥の感覚について(恥の感覚の普遍性 これまでの恥研究 恥の誕生と成長)
第2部 意地について(意地と私たちの日常 こだわりと怒りの意地 名誉を重んじる意地 名誉を回復するための意地 自尊心の傷つきから来る意地)
第3部 わが国における心のかたち(アモルファスな自我構造の形成 わが国における対人関係の美学)
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
著者プロフィール
鑪幹八郎の作品





