- Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061493995
作品紹介・あらすじ
自分本来の声を取りもどし、ことばのもつ根源的な力を回復するための独自のプログラムを生き生きと提示する。
感想・レビュー・書評
-
音声としての言葉。伝達するための言葉。言語における声,音,リズム。自己認識として言葉,生きることと息,声。
からだをほぐし,声をほぐし,息をするように歌う。
ワークショップを体験すると体で理解できるのだろうな。
生身の体を持つことの意味がどんな価値を持っているのか。その価値に気づいているのか,引き出せているのか。
「身体と精神」「体の動きと心の動き」「声と心」「詩と心」「視線,視点」「理性,知性,悟性,身体と運動」面白い研究ができそうだ。
詩を学んでみたいと思うが,何から始めるのか。少しのことにも,先達はあらまほしき事なり。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
私はしばらくの間、舞踏のレッスンに足を運んだことがあります。舞踏と言っても古典的な踊りではなく、頭を丸めて全身真っ白に塗って、というちょっと危なそうなヤツです。学生時代に舞台を見たのがきっかけで、しばらく片足突っ込んでいました。これでも舞台に上がったことが数回あるのですよ、実は。さて、その舞踏のレッスンでは、からだほぐしに野口体操(からだをこんにゃくのようにクネクネさせたりする)が用いられました。その流れもあって以前から本書の著者のレッスンにも興味を持っていました。残念ながら実際にその場に居たことはないのですが本書や前に書かれたものを読んでいると、レッスンのようすがありありと伝わってきます。そこではからだの奥から響いてくる声が要求されます。からだの緊張をほどき、誰に何を伝えたいのかが明確になるにつれ、相手に自分の声が届くようになっていきます。そのとき、今まで感じたことのない自分の声に気づくのです。私もどんな感じがするのか一度は体験してみたいと思っています。(その後、一度ワークショップに参加する機会がありました。保護者の方もいらっしゃったのですが、恥ずかしがらずにできたと思います。)本書を読み終えて、私の声がちゃんとみんなに伝わっているのかどうか、考えさせられました。ちなみに、私の舞踏体験記が下記の出版物に掲載されています。良かったらどこかで立ち読みして下さい。現代風俗研究会編「アブない人体」(リブロポート)1994年発行
-
『「からだ」と「ことば」のレッスン』(講談社現代新書)に引き続き、著者がおこなってきた「竹内レッスン」の内容を、具体的なエピソードをふんだんに織り込みながら紹介している本です。
本書ではとくに、言葉を語りかけることに焦点が絞られています。著者は、「はじめて語を発した幼児とか、はじめて自分の気持を発見した恋する人とかの言葉、「語りはじめた最初の人間」の言葉、伝統となる手前の始原的な経験を目覚めさせた作家や哲学者の言葉」という、メルロ=ポンティの表現を引用していますが、本書で紹介されているエピソードには、言葉を発する練習によってまったく新しい世界との関わり方が生まれてくる瞬間が、見事に示されているように思います。 -
[ 内容 ]
自分本来の声を取りもどし、ことばのもつ根源的な力を回復するための独自のプログラムを生き生きと提示する。
[ 目次 ]
第1章 声と「わたし」
第2章 レッスンへの出発
第3章 自分の声に出会う
第4章 声を育てる
第5章 歌を遊ぼう―ことばはアクションだ
第6章 ことばほぐしとことばの立ち上がり
第7章 詩―表現へと立ち上がる声
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
著者プロフィール
竹内敏晴の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





