「意識」とは何だろうか―脳の来歴、知覚の錯誤 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.54
  • (34)
  • (37)
  • (88)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 702
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061494398

作品紹介・あらすじ

「心」とは意識のことか。意識プラス無意識か。では意識とは何なのか。「錯誤」を手がかりに、脳・認知科学の最前線から「心の全体像」へ迫る快著。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • だまし絵について私たちがだまされるのは、
    本当は正しい判断をしているからではないだろうか?
    という点をいろんな研究の内容から考えている本だった。
    後半は、意識と心と体は、それぞれにつながっているので、
    分離して考えるよりも統合して考えるべきもの、
    という話になっていた。
    このあたりの内容というのは、特に目新しい、という
    内容でもないので、この本を読んでも
    「結局、意識とか心とか、そういうものの存在は推測の
    範囲を現代でも脱していない」
    ということになっているようでもある。

  •  ヒトには、信じたいこと、望んでいることを確認したい欲求がある。人々の大半は、自分が平均以上に知能が高く、平均以上に公平であり、平均以下の偏見しかもたないと思っている。

     「誰でも自分が優れている(まともである)という証拠を欲しがっている、はじめからそういう証拠だけを探し、それに反する証拠に出会っても、無視するか、すぐに忘れる」また対話や討論の場面では、失敗を(また成功もある程度)目の前にいる他人に帰しがちな傾向がある。

     人は常に入手できる手がかり、特に目につきやすい手がかりに原因を帰してしまいがちだ。手がかりがあるとか、目立つとか言うときに、そこにはすでに動機要因が強くはたらいている。人は与えられたすべてをみてから動機をはたらかせて選ぶのではなく、動機の文脈に沿わないものは「最初から見えない」のである。

  • 脳科学をやるなら必読の書らしい。新書だけどほんわかした感じで読めます。

  • 意識の成立過程を追い「心」の全体像を探る。他者の心の存在によってはぐくまれる意識は、脳や心とどのようにつながっているのか。認知・脳科学の最新研究をふまえ、人間の存在の本質にスリリングに迫る。(講談社現代新書)

    関西外大図書館OPACのURLはこちら↓
    https://opac1.kansaigaidai.ac.jp/iwjs0015opc/BB00095407

  • 新書ということもあってコンパクトに「意識」の謎を整理した本なのだが、矛盾するようだが多彩な切り口から語れるとも思う。文字通り人間の意識はどこにあるのか(私の脳の中だけにあるのではなく、外部に存在する事物と「アフォード」している関係性の中にあるのではないか?)、あるいは人間の意識を薬で調節することの倫理的な是非はどうなるのか、などなど。そうした切り口から考えていくのはあくまで読者の作業ということになるので、私自身自分の関心のあるところからこの本を「使う」ことはできないかとも思ってしまった。好奇心をくすぐる本

  • 来歴ね、脳科学系でちょっと…。

  • 我々がもっている「意識」とか「心」とは、いったい何なのだろうか?そしてそれは、脳や身体といった物理的な存在やその内外で起こっている様々な現象(我々の身体的動作や環境からの刺激、それらに随伴する神経の活動)と、どのような関係にあるのだろうか?

    心理学者であり認知神経科学者である筆者が、「錯誤」という現象を切り口に、この問題に迫った本。

    目の錯覚(錯視)をはじめとする錯誤には、脳が環境を認知するときの特性が現れている。そして、よくあるだまし絵が、多くの人にとって同じような目の錯覚を起こすことからも、それは偶然起こる勘違いとはやや違った、認知の仕組み自体の特性が現れていると考えるべきものである。

    心の実態を解明するために、この「錯誤」に着目するというのは面白い観点だと思った。

    筆者は、錯誤の背景には、脳の可変性が関わっていると考えている。つまり、脳は環境に適応しながら認知を形成しており、環境が激変したときには、それまでの環境を前提にした認知と、実際の事象がうまく対応しない。そのため錯誤が起こるというのである。そして、時間がたつと脳が新たな環境に適応し、錯誤自体が解消されることもある。

    このように、脳は単に目の前の事象だけを頼りに判断をしているのではなく、その環境に適応し、過去からの知識をも動員し、総合的に認知を作り上げている。錯誤は、このような脳の認知の総合的な仕組みを、われわれに気づかせてくれる。

    そして、この環境や過去からの知識によって形成されるものを、筆者は脳の「来歴」と呼んでいる。来歴は、筆者が意識を考えるうえでの重要なキーワードである。

    来歴が脳の認識や判断に組み込まれているということは、脳は環境と独立して(環境を純粋なインプットとしてだけ扱って)機能をしているのではない。来歴は、単に情報として脳に蓄積されるものではなく、脳そのもののネットワークも変化させるし、そもそも脳と身体器官、そして外部の環境の相互作用のあり方として形成されるものである。

    本書では、幻肢(身体の一部が事故などで失われた後もその部分が存在しているように感じる感覚)や残効(身体の一部がなくなっても、残った身体の機能がそれを補うべく機能し始めること)などの例を挙げながら、そのことを示している。さらには、社会性や他者の認識についても、このような脳-身体-世界の繋がりからなる認知システムがなければ形成されないという。

    ここから本書の後半では、認知システムに関するこのような考え方を軸に、われわれの意識と無意識の関係性に迫っていく。

    筆者によると、意識と無意識は密接に関連しあっており、意識の周辺に無意識の基盤があるという。そして、その無意識の領域に、脳の来歴も形成をされており、その影響を受けながら意識が形成されてくる。

    無意識の基盤というのは身体的なもの、生理的なものも含み、それゆえにわれわれの認知は脳-身体-環境の一連のネットワークによって形成される。意識と無意識の境界線はつねに揺らいでおり、われわれが何かに気がついたりひらめいたりするというのも、実は無意識の過程が意識の中に顕在しただけということも多いであろう。

    このような意識と無意識の関係を基盤にすると、これからの意識の研究はどのように進めていけばよいのか? 筆者は、現在のところ意識自体は主観的な捉え方しかできず、そのために科学の手法が適用しにくい領域であると考えている。一方で無意識は、身体や環境と直接つながっており、それらを通じて科学の手法を用いて調べることができるという。従って、人間の心の謎に切り込んでいくためには、まず無意識の過程から調べていくのが良いのではないかと筆者は結論付けている。

    1999年に書かれた本であり、その後、この領域の研究はさらに大きく進化したであろう。また、人工知能の研究などにおいては、人間の認知や意識といったものがどのような仕組みで形成されているのかということが、大きなテーマとなっている。

    人間の意識を実装するためには、そもそも意識とは何かということが分からなければならない。一方で、本書を読むと、意識は無意識の中から現れるものであり、無意識は環境や身体との相互作用によって形成される、創発的なものであるという。このような視点は、人工知能のあり方を考えるうえでも、重要なヒントを与えてくれるものになると思う。

    また、それ以外にも、人の心と体を扱う医学や心理学の領域で、従来の機能主義的な脳の捉え方から、環境との相互作用によって形成される心という考え方への移行が進むことにより、われわれの健康に対する定義やそのために取りうる治療法に対する倫理の問題などにも、変化が生まれていると思う。

    錯視などの具体的な認知の働きを出発点に、意識や心というものに対する考え方を教えてくれる、興味深い本だった。

  • 環境に滲み出る「自分」というもの。
    輪郭は物体として存在しているとしても、自分という境界は曖昧さを抱いている。

    記憶だとか、意識だとか、あたかも、主体的で能動的であるような、認識はほんとうにそこにはないのかもしれない。

    環境に染められて、溶け出して、雑じりあっていくことで、反応するように自分の心というものが応答する。何度も何度も、いつどこで、どんな環境に身を置いたか。状況という応力に変形する自分という形がある。少しづつ姿を変えていき、一時も同じことはない。そうやって積み重ねられたいまが、自分というものを定義できたと思う、まぼろしみたいな瞬間。記憶も意識も、そして自分というものが反応的だと思う。


    感覚をもう1度、なぞりたいという欲求が人間には備わっているのだろうか。境がなくなっていく。そもそもが存在しないのかもしれない。
    でも、そのことに抗っていたい気分が、ここにはある。

    状況が、自由になっていく。言いたいことを言う。したいことをする。テクノロジーがイノベーションを導く。

    ふと、周りを見ると、怖くなる。
    同じだ。みんな同じだ。

    電車に座る全員が、同じ姿勢で、画面を見つめてる。全員だ。隙間があれば、ポケットからスマホを取り出す。
    迷いのなさに、怖くなる。


    どんだけつぶやいたとしても、どれだけの時間つながったとしても、そこに表れてくるものは何なのか。表れたと思うものは果たして何をもたらしているのか。

    ひとりひとりが自由だと言っている世界を、ふと立ち止まって見てしまうと、同じに染められていく、一緒くたにまとめられていく。環境に影響し、環境に影響され、同じように繰り返すだけ。


    述べようとしていることは、新しいことのようで、近頃ずっと考えていることと重なっていて、当たり前のように腑に落ちる。普通のことだと捉えた。

    だけど、人間というものを調べて、その在り方を、見え方を更新して示したいと思っている研究者である作者自身がそのスタートにおいて、様々な定義に捕われているみたいだと思う。その早い時点で決めてしまった定義に引っ張られているから、あたかも、自分が見出したものをことさらに、比較して、説明しようとする。いや、なんでそこからしか見れないんだろう。どうして、そこからの視点にこだわるんだろう。頭の良い、優秀なひとほど、社会というものを分かりすぎるし、その期待に応えてしまう。自分でつくった、世の中という実体のないものが作った柵を律儀に守り続けてる。そこから必死に、遠くを目指してる。そんな風に思えてしまった。


    物語を書くひととは、そこを飛び越えることから始まる。軽々と飛び越えてどこまでも行きたいところへ行ける。だから、小説は面白いんだとひとりごちる。

    もちろん、この本も面白い。

    こんなことを考えさせる、自分に小さくない来歴を残す、本というものはだから面白いものなんだ。

  •  本書ではさまざまな脳科学の実験から、意識という目に見えない存在を解明しようしている。
     錯視や残光などの例を挙げて、脳はすべての主体ではなく、身体や環境の変化に順応する能動的な存在であることが示される。このように脳が能動的に働いているとき、人は無意識である。そして無意識は、身体や他者などの外部世界をきっかけにして「意識」される。意識は無意識がなければ存在せず、意識と無意識は曖昧であるのだ。
     
     自分の心を理解しようとして読み始めたが、脳や意識は外の世界に依存していることを知った。脳を外部の影響を受けることが自然なら、脳に手を加えることを明確に否定できないことが怖かった。
     「桶の中の脳」や幻影肢、抗うつ薬投与といった哲学・倫理的な問題に科学的に解答を見つけている部分があり、本書を読んでよかったと思えた。

  • 外界すべてが脳の「出先機関」という発想がすばらしい。

全46件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

カリフォルニア工科大学教授

「2019年 『潜在認知の次元』 で使われていた紹介文から引用しています。」

下條信輔の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×