- Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061494886
作品紹介・あらすじ
オウム・革マル派との"隠された戦い"とは?監視・尾行・盗聴・スパイ養成の実践法は?誰にも書けなかった"治安活動"の真実。
感想・レビュー・書評
-
公安警察から公安調査庁、さらに内調まで触れられており、網羅性は高いが、公表情報中心であること、そして何より古い…20年以上経つ今、最新版が出て欲しい。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
1999年刊行の本ですが、2023年現在マイナンバーカードに健康保険証機能を無理やりつけようとする施策が行われています。国家が本当に国民の病歴情報にアクセスすることはないのかとても不安です。
-
個人の尊厳をいとも容易く侵害できる公権力の所業は決して他人事ではなく、知らずに監視されている私たちの日常に潜んでいる。身に覚えはなくともデータとして記憶される個人の行動は必需となったスマホや街中の防犯カメラを通して蓄積されている。この見えない足かせに気づくと本当に自由な社会なのかと疑念を抱く。国家とは一体誰を守るものなのか、その時の感情に任せず理性を持って行動することを再認識する。
-
エンターテインメントのように読めてしまう箇所があるが、これは実際に起こったことだと考えなおすと怖くなる。
自分たちの組織の存亡をかけて政治と結びつこうとするあたりは、先の世紀末頃に始まったのか?!などと思いつつ、こんな感想を書いてる自分はどうなんだろうと少し不安になるところが、抑止力ってやつなのか?… -
よくまとまっていてよい
-
公安警察は膨大な情報を持ち、秘密裏にそれらを活用して取り締まりを行ってきた。
警察の情報量は凄まじいのだろうと想像させられ、様々な情報を収集することが大切だと実感した。 -
面白かった 公安の仕組みが勉強になった
-
『文献渉猟2007』より。
-
青木さんの本領発揮といったところか。学ぶところは多かった。監視社会化が一層強まることの懸念。
-
読んでない状態で見つかって、この度読了。
20年近く前の様子も含めて逃げた「懐かしい」の方が先行した。
さて、今はどうなっているのやら、「巨像」が「巨像」ではなくなっているのかも。
2000.2.14購入 714円
2000.1.20 第1刷 帯付き
著者プロフィール
青木理の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





