迷宮学入門 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.00
  • (1)
  • (6)
  • (13)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 70
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061495326

作品紹介・あらすじ

迷宮と迷路はどう違うのか。古代クレタの迷宮神話に秘められた「死と再生」の意味するものとは。歴史の闇に潜む迷宮の謎に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 迷宮と迷路の違い。
    クレタ島の迷宮にいるミノタウロスをテセウスがぶっ飛ばす。
    プリニウスとヘロドトスは読みたい。

  • 迷宮に惹かれて。中盤ぐらいで飽きてしまい、残り読むのが辛かった。

  • 本書では、まず迷宮≠迷路ということを教えられた。意外にも本来の迷宮(クレタの迷宮など)とは、中心へと向かう一本道が複雑に畳み込まれているだけで、袋小路や交差はないという。また、建築物や構造物がだけではなく、様々なものに記された意匠としての迷宮図も、迷宮学の研究対象である(むしろこの方が多い)。発祥とされるギリシャ時代には、求心力や魔除けの象徴であったり、通過儀礼の舞台装置だったと考えられているが、時代を下りにつれ、その意味合いが変遷してくるのが面白い。中世には、教会の意匠としてヨーロッパ各地に拡がり、キリスト教的な意味を持たされるが、近世になり、宮殿の庭園に採用され始めると、精神性より芸術性さらには娯楽性が重要視され、いわゆる「愛の迷宮」が実際に多く作られたという。こうした迷宮」の歴史の研究成果を紹介し、その不思議さ伝えてくれる一冊。

  • い、いつか、読む よ……? と、キープしたまま放置している1冊。必要になったときに輝いてくれることを期待して。で、未読なので星はひとつ。

  • 「迷宮」の描き方ついてます

  • [迷路]と[迷宮]の言葉の使い分けぐらいできないと無教養なのがばれちゃうよね(尻

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1951年生。慶應義塾大学大学院博士課程単位取得修了。
慶應義塾大学文学部教授。ドイツ文学。

「2015年 『詩学・美学論集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

和泉雅人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×