敬語で解く日本の平等・不平等 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.33
  • (0)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 13
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061495500

作品紹介・あらすじ

前近代の厳然たる身分社会において、敬語は上下を円滑につなぐ交流の手段だった。敬語の起源と役割を問い直す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 確固たる身分制度がありながら上の者と下の者が
    コミュニケーションを取ることができる、世界に例のない
    日本の社会を作り上げていたのは、その上下の橋渡しをする
    ことのできる「敬語」の力であった、と解く日本語論の本。
    私が子供の頃は、江戸時代は鎖国で閉じこもり身分制度で
    雁字搦めにされた悪い時代で、明治維新によって近代化が
    始まり日本は開かれ良い時代が来たという風潮だったように
    思うが、最近は、実は明治維新こそが日本というものを破壊
    してしまったのではないかという考え方もよく聞くように
    なった。この本もまた「上の者は下の者の言うことに耳を
    傾け、下の者は気兼ねすることなく上の者に物を言う」と
    いう日本の良さが明治維新を機に消えてしまったという。
    どちらの観方にも正しい所間違っている所があるだろうが、
    敬語というものが日本において欠くことのできない素晴ら
    しい「装置」であるという点は間違いがないだろう。正しく
    使えるということも確かに大切だが、使おうとするその姿勢
    の方がもっと大切である。

  • [ 内容 ]
    前近代の厳然たる身分社会において、敬語は上下を円滑につなぐ交流の手段だった。
    敬語の起源と役割を問い直す。

    [ 目次 ]
    第1章 欧米や前近代の中国では上位者と下位者は断絶していた―お米がないならお肉のお粥を食べれば?(敬語と敬語はどういう関係にあるのか;中国人は死んだら終わりと考える ほか)
    第2章 日本では有史以来幕末に至るまで上下の交流があった―お代官様がおやめにならないかぎり、われわれは未来永劫村へはもどりません(日本人の平等意識は不平等意識とイコールである;日本人は先祖とのつながりを重視する ほか)
    第3章 敬語は上位者と下位者をつなぐかけがえのない橋だった―羽をください、若王子の神様(日本人が対等に扱えたのは「日本語人」だけであった;「ソト=自然」は恐ろしく尊いものである ほか)
    終章 敬語が日本の行く末を決める―すみません、その傘を向こうへやっていただけませんか(なぜ明治から終戦までの時代は下位者が何も言えなくなったか;田中正造の挫折は伝統的な階級秩序の崩壊を象徴した ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

辞書編集者・日本語研究者・日本語教師。東北大学文学部国語学専攻卒業。出版社勤務をへて、現在日本語コスモス代表。日本大学非常勤講師。著書に『現代形容詞用法辞典』『現代副詞用法辞典』『現代擬音語擬態語用法辞典』(東京堂出版)『「敬語」論―ウタから敬語へ』(勉誠出版)など。

「2018年 『現代擬音語擬態語用法辞典 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

浅田秀子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×