- Amazon.co.jp ・本 (243ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061496965
作品紹介・あらすじ
相次ぐ企業の不正事件で犠牲となるのは常に、会社に「責任」を押しつけられる社員たちである。会社という「イエ」に忠誠を尽くすより、主体的な"個人"として働くことをめざすビジネスマンの理論武装のための教科書。
感想・レビュー・書評
-
企業倫理。
読んで字のごとくではなさそうだ。倫理とは何か?企業とは何か。本書を読んでいても、良く分からなかった。
「信認」関係というものを初めて知った。契約を補うもの?患者と医師の様に、情報、知識、身分の大きな違いがあるとき使うようだ。
コーポレートガバナンス、分かったようで分からない。米国流には、プライバシー、アファマーティブ・アクション、セクシャルハラスメント、ホイッスルブローイング、コンパラブル・ワース、マニピュレーション、ソーシャルキャピタル。
マスメディアと公共性。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
[ 内容 ]
相次ぐ企業の不正事件で犠牲となるのは常に、会社に「責任」を押しつけられる社員たちである。
会社という「イエ」に忠誠を尽くすより、主体的な“個人”として働くことをめざすビジネスマンの理論武装のための教科書。
[ 目次 ]
第1章 「ビジネス・エシックス」とは何か
第2章 「コーポレート・ガバナンス」とは何か
第3章 米国流「ビジネス・エシックス」
第4章 日本流「ビジネス・エシックス」
第5章 日本経済新聞社という「イエ」
第6章 「腐敗」と「信頼」
第7章 「個人」と「公共性」
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ] -
ビジネスエシックスというアメリカの概念を詳しく語った本。
その重点は「いかにして日本に導入するか」に置かれている。
日本には厳密な雇用関係がないためその導入は難しく,
その原因を作りだす『世間』という概念を破壊する方法を提示。
最後には公共性やカントに話が飛びます。
著者プロフィール
塩原俊彦の作品





