演技と演出 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.61
  • (26)
  • (49)
  • (71)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 657
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061497238

作品紹介・あらすじ

優秀な俳優の条件とは。演出家はなぜ必要なのか。演劇的な感動をどう起こすか。芝居づくりの基本が誰でもわかる画期的な入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (01)
    演劇は生きることそのものではないが,生きることに少し似ていると著者は締め括る.その似る姿は,この人間はあの人間に似ていながら,かつ互いに他者であり続けることに相似している.人間社会と個人生活を映し出す演劇ではあるが,それは観るものにとっても演じるものにとって,社会や個人そのものではないが,似たものとして舞台において提示されている.ワークショップの試みは,他者を通じて社会や個人を探る行為でもあり,そのものの延長に演劇があるとも言える.
    著者の経験的な理論から近代演劇史に基づいた理論(*02)までが,テスト的なテキストを用い,ワークショップ成功のポイントを示しながら論じられていく.動作や言葉が織りなす他者との関係性がワークショップには現れており,その関係性に介入するのが演出の役割とも考えられ,同時にそれは社会の改革や個人のカウンセリングにも通じる手法でもあるのかもしれない.

    (02)
    スタニスラフスキーが俎上に,あるいは槍玉に挙げられる.また,ブレヒトの演劇理論についても触れられる.宗教とカルト,ワークショップとメソッドは,時に人生を壊し,社会を壊す危険性があることを示している.人は木になることはできないが,木を強制させられ,その強制に演者自らの意志を集中し,没入する危険は,演技という行為のどこかにいつも潜んでいる.ブレヒトの「なーんちゃって」という覚醒は,その洗脳や没入から救い出す手立てとして論じられていく.集団や社会の現代的な問題を視野に入れた指摘と言えるだろう.

  • 演劇を長くやっている事のあるけど、あらためてなるほど、と思う事が多かった。ことばにするむずかさを感じる事もある中で、オリザさんのことばは端的でわかりやすくしてくれる。わかりやすく感じるのは演劇をやっていることもあると思いますが。

  • 平田オリザさんの「曖昧な世界を曖昧なままで表現する」という手法は、観客の多様性、つまり「解釈は十人十色である」事実を巧みに利用していると感じた。観客を個人としてではなく観客という集合体が多種多様な可能性を想起することを前提に、観客の想像力を信頼している。一方で解釈を丸投げにするのも危険なので、バランス感覚なのだと思う。
    なにより舞台を制作する側は、観客目線を忘れずに。肝に銘じます。

  • 演劇「虚構=フィクション」イメージを共有して作り上げる芸術や夢。32ページ
    演出は外から与えられるもの。演技は俳優が自分を制御して何らかの振る舞いをすること。
    国語運動「ね・さ・よ運動」や「ね・はい運動」は知らなかった。けどこの時、子供時代を過ごしているから、知らないうちに学校から教育という名の言葉の矯正を受けていたんだろう。たぶん…。助詞の「ね」「さ」「よ」は、ただの間投助詞になってしまった。(107ページ)というのに衝撃を受けた。

    人生は舞台だという。自分の意志で動き、(親や教師などの)演出家の演出に縛られたままではなく、自分で演技し自分の望みのままに生きた方が人生うまくいくんじゃないだろうか…と、この本を読んで思った。

  • 演出家平田オリザさん著作イプセン人形の家、チェーホフかもめ等の等身大の演劇により約140年前位に誕生した
    演出家。漫画ガラスの仮面的スタニスラフスキー的内面探究重視演技か小劇的観客の感情移入を拒否するブレストのなーんちゃって演技かいい演技、いい演出とかよくわからない。

  • コミュニケーションに悩む人は、本書を一読するといいかもしれません。

  • 演技とは何か?演出とは何か?◆イメージを共有する◆意識を分散する◆コンテクストを摺り合わせる◆観客の想像力を誘導する◆実験を繰り返す◆演出とは何か?

  • セリフに解釈はせず、カオスをカオスのまま提示する平田オリザの演出論。内面の作り込みではなく、どうすればリアルに聞こえるセリフが言えるような環境が作れるかという理論を興味深く読んだ。

  • 図書館がおくる、「クラブ・サークル向けおすすめ図書」

    クラブ・サークル名 演劇サークル

    請求記号:K-1723 講談社現代新書
    所蔵館 2号館図書館

全55件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年、東京都生まれ。劇作家・演出家。芸術文化観光専門職大学学長。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成。戯曲と演出を担当。戯曲の代表作に『東京ノート』(岸田國士戯曲賞受賞)、『その河をこえて、五月』(朝日舞台芸術賞グランプリ受賞)、『日本文学盛衰史』(鶴屋南北戯曲賞受賞)。『22世紀を見る君たちへ』(講談社現代新書)など著書多数。

「2022年 『撤退論 歴史のパラダイム転換にむけて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平田オリザの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
深澤 直人
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×