- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061497429
作品紹介・あらすじ
「愛国心」教育のウソを衝く!
戦後教育悪玉論
教育基本法を改正すれば教育がよくなると言う論者は、学校教育の意味をまったく問い直さず、かつてうまく機能していた(と彼らが思っている)学校制度をそのまま復活させれば子どもがよくなる、と思いこんでいる。しかし、今日ではむしろ近代の学校制度そのものが新たな社会環境、メディア環境によって問い直されているのです。そこにかつてなかった学校現場の現象も生じてきているのですから、教育基本法は学校教育制度を自明の前提としているという面では問い直されるべきですが、それは現在の改正論とはまったくレベルの違う問題なのです。――<本文より>
感想・レビュー・書評
-
■一橋大学所在情報(HERMES-catalogへのリンク)
【書籍】
https://opac.lib.hit-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/1000000831
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
教育は国家権力から自由でありえるのか?教育基本法がその砦であると捉え、教育基本法改正への懸念を左派系の哲学者として語りおろし、2004年に上梓された。が、著者の提言も空しく2年後の2006年に教育基本法は改正され、「伝統文化の尊重」や「国と郷土を愛する」といった文言が追加された。これを新国家主義的で戦前回帰だと否定的に評価するのか、普遍主義から脱却し左右のバランスが取れたと肯定的に評価するかは意見がわかれるところだろう。
著者は哲学らしく旧教育基本法や戦後教育にもアポリアがあると論じる。「真理と正義を愛する」というのは「愛の法制化」である(ちなみに改正版では「真理と正義を希求する」に変更)とか、「つくる会」の国家主義的教科書の排除に向けて、国家権力作用に期待する家永裁判支持者の矛盾とか。この辺は哲学者の面目躍如である。
しかしながら、総じて左派系のイデオロギー色が強いので、その辺は留意して読む必要はあるだろう。もう少し価値中立的で相対主義的に論じればよかったのにとも思うが、あくまでも語りおろしの新書であり学術書でもないし、これが著者の政治的スタンスなので、そこから離れられないのは仕方ないのかもしれないが。 -
105円購入2012-04-09
-
右派が「戦後教育で子供がおかしくなった」と言うのは戦後教育悪玉論者のレトリック。実際の統計は昔の方が少年犯罪は多く、逆の結果。事実ベースで議論しないから水掛け論となる。また右派の愛国心教育の狙いが、国の為に命を投げ出しても構わない日本人を生み出すことであれば、まさにそれは教育勅語の「一旦緩急あれば」の世界そのもの。命を捨てて天皇と国家に尽くしなさいということであり、個人の尊厳・価値をないがしろにするもの。
-
最近わが国で勢力をのばしつつある<span style='color:#ff0000;'>「新国家主義」が、教育への介入を強めようとしている</span>。この動きに、東大で教鞭をとる哲学者が警鐘を鳴らす書。2004年の公刊であり、2006年の教育基本法改正の前に書かれたものだが、2012年の現時点でも提起される論点は変わらない。
高橋いわく。
敗戦以降、新憲法および教育基本法のもとにあっても、天皇をシステムとして組み入れた体制秩序に郷愁をもつ伝統は、連綿と生き残ってきた。そして彼らは、今回の教育基本法の改正に際して、
(1)国民は<span style='color:#0000ff;'>「国家」という共同体にとりわけ愛を捧ぐべき</span>であること
(2)<span style='color:#0000ff;'>伝統文化の尊重・回帰</span>(男女平等の見直しもありえる??)の呼掛け
(3)個別宗教を超越した「何か」に<span style='color:#0000ff;'>恐れを感じ「ひれ伏す」ような国民</span>となるべきである
という方向での主張をなしている。これによって教育の現場では例えば「君が代」斉唱の「強制」で、PTA/保護者までその自由を抑圧するような事態も出ている。
これに対し高橋は、<span style='color:#ff0000;'>教育は個人の尊厳こそを教えるものであって、国家権力から自由でなくてはならない</span>。日本国民はもうこの前の戦争に至ったプロセスを忘れたのか、と慨嘆する。
高橋の思想としては、アナーキズムにも一定の親近感を抱くような、かなりリベラルな論客のようなので、その語り口もやや警戒的に読んだ。一方で、東京都石原知事や大阪市橋本市長のような人が、パターナリズムで指導力を発揮し、「行動力があって信頼できそうだから」というような理由で多くの人が勢いで過大な支持を寄せてしまう場合の恐ろしさにも思い至る。
そういうわけで、本書自体は批判的に読むべきだが、これを参考に自分の考え方を見つめ直す良い機会となった。 -
著者は天皇制の否定。左派系。
本文はAさんたちが~~すべき→いやそれはダメです。なぜなら~~という論調で進んでいく。
読みやすいけれど、結局どうすべきなのか、書かれていないような気がした
最後の歴史教科書を巡る議論は疑問点が多く残る。
p200に近現代史に関する歴史認識についての著書の紹介があるので読んでみたい。
公教育とは誰のためにあるのかな -
愛国教育が日本を滅ぼす
その通りだろう
憲法13条にある「個人の尊重」がないがしろにされる
愛国にもとづく支配は楽で効率的
行政国家にはもってこいだろう
しかしそこに「人」が存在しない
国家の三要素「国民」が消え去るのではないか
『すばらしき新世界』を思い出す
1人のエリートだけでいい
効率を求めて、自ら人間をやめていく現状
いつか現実のものになりそうで怖い
教育と国家
もう一度みんなが考えるべきだろう -
[ 内容 ]
戦後教育は本当に間違っていたのか?
国が推進する「愛国心」教育改革のウソを検証し、教育基本法改正の危険を衝く。
いまこそ教育と国家権力を根本から考え直そう。
[ 目次 ]
第1章 戦後教育悪玉論―教育基本法をめぐって
第2章 愛国心教育―私が何を愛するかは私が決める
第3章 伝統文化の尊重―それは「お国のため」にあるのではない
第4章 道徳心と宗教的情操の涵養―「不遜な言動」を慎めという新「修身」教育
第5章 日の丸・君が代の強制―そもそもなぜ儀式でなければならないのか
第6章 戦後教育のアポリア―権力なき教育はありうるか
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
著者プロフィール
高橋哲哉の作品





