- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061497948
作品紹介・あらすじ
古代日本における女性統治者の歴史的変遷をふまえて、女帝(王)の本質を考えねばならない。すると、通説のように女帝(王)を単なる中継ぎとしてはとらえ切れないことが了解できるだろう。なかでも、記紀に最初の女王として明記された推古は、むしろ彼女自身の資質が評価されて大王に推戴されたわけである。また、皇極の場合もその子の中大兄王子が次に即位するとは、必ずしも約束されていたわけではなかった。単なる中継ぎとしての女帝は、持統天皇が律令天皇制下の皇位継承ルールとして嫡系継承を実現して以降の、元明・元正の二女帝のみに限定されるのではないだろうか。画期的論考!「女性天皇」はなぜ必要だったか。
感想・レビュー・書評
-
[ 内容 ]
古代日本における女性統治者の歴史的変遷をふまえて、女帝(王)の本質を考えねばならない。
すると、通説のように女帝(王)を単なる中継ぎとしてはとらえ切れないことが了解できるだろう。
なかでも、記紀に最初の女王として明記された推古は、むしろ彼女自身の資質が評価されて大王に推戴されたわけである。
また、皇極の場合もその子の中大兄王子が次に即位するとは、必ずしも約束されていたわけではなかった。
単なる中継ぎとしての女帝は、持統天皇が律令天皇制下の皇位継承ルールとして嫡系継承を実現して以降の、元明・元正の二女帝のみに限定されるのではないだろうか。
画期的論考!
「女性天皇」はなぜ必要だったか。
[ 目次 ]
第1章 女性統治者と祭祀―三世紀前後
第2章 男王・女王の共同統治―四、五世紀
第3章 日本古代の女王たち―六、七世紀
第4章 律令制下の女帝たち―八世紀
第5章 古代日本ではなぜ女帝(王)が輩出したのか
終章 女帝の本質
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
古代には女性の天皇がいたのだ。
どうして、今は男性とかにこだわるのだろうか。 -
090304
著者プロフィール
成清弘和の作品





