- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061498099
作品紹介・あらすじ
なぜ「わからない」のか どうすれば「わかる」のか
『失敗学』『直観でわかる数学』の著者による まったく新しい知的生産の技術
なぜ授業の説明がわかりにくいのか
私たちが食べ物を食べたときに「おいしい」と感じるときの一要素として「うま味」の存在があります。和食のベースに使われるだし汁の素材といえばまず思い浮かぶのが昆布やかつお節でしょうが、昆布とかつお節にもうま味成分が豊富に含まれています。(中略)現在では昆布のうま味成分がグルタミン酸ナトリウム、かつお節のうま味成分がイノシン酸ナトリウムであることがわかっています。それでは、「うま味って何ですか?」と訊かれたとき、あなたならどのような説明をしますか?「だし汁などに含まれる、人がおいしいと感じるもの」といった説明をする人もいるでしょうし、「グルタミン酸やイノシン酸を適度に人の好みに合わせて混ぜたもの」といった説明をする人もいるかもしれません。もちろん後者のような説明でも間違いではなく、「正しい」ことです。しかし、グルタミン酸やイノシン酸という言葉にふだん馴染みのない人にとっては、そんな説明を受けても、うま味についてわかるようになるはずはないでしょう。私にはこの説明が、数学の授業の説明にそっくりに聞こえます。――<本書より>
感想・レビュー・書評
-
第1章 「わかる」とは何か
1.「わかる」とはどういうことか
2.『直観でわかる数学』を書いた理由
3.学校の教科書や授業はなぜわかりにくいのか
4.「直観」と「直感」のちがいを考える
5.「わかりやすいこと」の落とし穴
6.暗記で、できること、できないこと
第2章 自分の活動の中に「わかる」を取り込む
1.まず身につけておくべきもの
2.「わからない」」けどつくりだす
3.自分でテンプレートをつくる
第3章 「わかる」の積極的活用
1.「面白い話」をする人は何がどうちがうのか
2.絵を描くことの意味
3.「現地・現物・現人」が、わかるための基本
4.「わかる」ために記録をつける詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
名著
私自身、研究をしている中で、自分の考えを相手に伝えることを不得手としていた。しかし、本書を通して、その原因が自分が“直感”で考えている“偽ベテラン”なためだとわかった。
加えて、自分のすべき改善策を知り、非常に視野が拓けた。 -
頭の再整理に良い
-
私の人生を変えた本の中の一冊です。大学受験予備校に通っていた頃に出会ったと記憶しています。
私はこの本を通して「勉強の面白さ」に目覚めました。予備校の授業が面白かったというのも確かにあるかもしれません。ただ、それだけでなくそもそも「わかる」とはどういうことか、その本質的なところを考え、意識するキッカケをこの本から頂いたからこそ、これまで楽しくなかった勉強が楽しくなったし、志望校合格という結果が出せたと今振り返れば思います。「勉強」の本質は「わからなかったものをわかるようにする」ですからね。
そんな思い入れのある一冊。本日読了です。
今読むと、「面白い話」をする人は何がどうちがうのか、という話が印象に残りましたね。
話す相手のことをよく観察して、「立体的に」話をする。なかなか私自身出来ていないことです。相手に何を話せば興味関心を引いてもらえるかに配慮するということがあるかないかだけでも、自分が何を伝えたいかの受け取りやすさが随分違いますね。確かにそうです。また、相手の持つ理解のタネと自分の話がどうつながるかを意識することは、そのまま話し手が聞き手を尊重する態度につながっていくと思いました。自分の話を分かってくれる要素を相手はきちんと持っていると思えれば、自分の話すことにちゃんと価値があると、そういう自信が持てるからです。
何度読んでも学ぶところが多いです。これからも私なりに「わかる」ということを考えていきたいと思います。 -
2011/12/16読了。
ものごとが「わかる」ということのプロセスを教えてくれる本。真新しい発見があったわけではないが、もっと「わかる」ということを意識して生活する必要は感じることができた。あるものごとをある程度正確に理解しているのか、それとも不完全な理解(分かったつもり)なのか、それをはっきりさせることで行動にメリハリをつけていければベター。 -
自分は人にわかるように説明するのが下手だ。でも、そもそも「わかる」ってなんだ?と思って読んでみた。自分の「わかる」状態を言語化してくれ、あぁそうだなと腑に落ちた。また、「わかる」の延長線上に「気づく」があるのかと感じさせてくれた。技術者としても人としても大切にしたい感覚を教えてくれた本。
-
「わかる」について頭の中の作業を言語化して解説
「技術の創造と設計」の方が詳しいが、より簡素にまとまっていて読み易い。
創造は日々の活動から生まれるとのことで、アウトプットのすすめとして見学記や日記の一部も載せている -
少しまだるっこしい感じはあるが、分かるということを構造的に解き明かそうとした本。
著者プロフィール
畑村洋太郎の作品





